-
optical723
- 1060
- 0
- 0
- 1
- 0
藍さんの芸能音楽研究部・第二回
新宿・ロフトプラスワン
7/31(日)
OPEN 18:00 / START 18:30
出演:藍 (漫画家)、たかみゆきひさ
ゲスト:能登有沙(StylipS)、姫乃たま、優月心菜 ほか
前回の芸音研で姫として参加した能登有沙さんの出演が決定しました!
元ハロプロエッグというファンとの距離感の厳しいルールの中で育ち、現在はStylipSとしての活動や声優業、モーションアクター、ソロ活動など、才能と技術をいかして様々な現場で活躍。そんな能登有沙さんから見た「地下アイドルとファンの距離感」はどう映るのか。テーマにそんな目線の深さが加わります!
http://www.loft-prj.co.jp/schedule/plusone/46029

【明日は芸音研!】7/31藍さんの芸能音楽研究部・第2回がロフトプラスワンでいよいよ開催!現場のない方、ひと夏の思い出が欲しい方はぜひゆるりと部室にいらしてね。→ 詳細 loft-prj.co.jp/schedule/pluso… #芸音研 pic.twitter.com/DVKBNFTIRv
2016-07-30 23:24:01




当日券アリます! 直接店頭まで! 7/31(日)藍さんの芸能音楽研究部・第二回 出演:藍 (漫画家)、たかみゆきひさ ゲスト:能登有沙(StylipS)、姫乃たま、優月心菜 ほか 詳細▷loft-prj.co.jp/schedule/pluso… pic.twitter.com/XTKmQe1imE
2016-07-31 07:19:32

待機なう。 ロフトプラスワン@新宿 藍さんの芸音研!18:30開演! 「おやすみ星」持ってきたので、購入者にはサイン入れさせてくださーい☆ #芸音研 pic.twitter.com/0DV3lGeG3x
2016-07-31 16:51:41


のと ・自由にしていいことが多くなった ・声優はイベでもポイントさえ抑えれば自分の言葉で言っていい場面が多い ・喜怒哀楽をはろぷろより出してokなことが多い(はろは、なるべく泣かないように言われていた) ・他の事務所の人と関わる機会が増えた #芸音研
2016-07-31 19:56:29
能登有沙「おやすみ星」完売!! 今日初めましての方もいらっしゃって、やっぱり #芸音研 すてきだなあ、藍先生のお陰だなぁと感じました!
2016-07-31 22:48:11
#芸音研 能登有沙さんの“当時の”ハロプロの話がおもしろかった。MCは台本が用意されていて専門の先生がいた(かつ、感情の発露をあまり見せないようにと指導されていた)という話は、かつてメロン記念日がライブは楽しいのにMCが完全台本でなかなかつらいと感じていたことの裏付けになった
2016-08-01 00:16:09
姫乃たまさん @Himeeeno 優月心菜さん @kibiruu とパシャり♪ 芸音研、遅くまでみなさんありがとおございました〜 お二人とも話しやすい方なので、これからも仲良くしてください〜って話してました☆笑 pic.twitter.com/iWlJyY5mAN
2016-08-01 00:17:44

「ファンは平等が鉄則」なので名前を憶え(て、特別扱いする)ことは禁じられていたのというのも、往時のハロプロで認知への壁が果てしなく高かった理由の一端がわかって腑に落ちるところ大でした #芸音研
2016-08-01 00:20:12
能登有沙さんが歌うのを観るのは表参道FABでやってたソロライブの初回か2回目以来で、当時よりずっとたくましくなった歌声がとてもよかった。CD買おうとしたら売り切れた! #芸音研
2016-08-01 00:23:30
能登有沙さんをロフトプラスワンで観たのは、℃太郎さんに誘われて行った「のもぴ~プラスティックラジオ」のイベント以来でしたね… #芸音研
2016-08-01 00:26:18
芸音研、みんなありがとうございましたあーーー!! たのしかったよ〜 次回のネタは何がいいかな〜ぜひおしえてくださいね〜〜 ゲストの方に助けられて囲まれて大変楽しかったでございます!またロフトプラスワンでお会いしましょうね #芸音研 pic.twitter.com/juUpCkSAkc
2016-08-01 00:29:15



たかみ社長がアイドル冬の時代の話をする中で「えらい人」って言葉を使っていて、最強とかTOとかって言葉ができる前はそう呼んでたよね、と90年代半ばに声優現場に片足を突っ込んだ自分にもなんだか懐かしく思われた #芸音研
2016-08-01 00:42:13
で、その「最強」というヲタ用語を作り出した(と思う)ハロプロでは“えらく”なるどころか、今夜の話で裏付けられたとおり名前を憶えてもらうことも大変難しかったので、認知を獲得するために奇行に見えかねない振る舞いを(自分含めて)してて、でもそれは楽しかったんよねと懐古しました #芸音研
2016-08-01 00:55:16
おたくのなかで「最強」って言葉が流行ったのは永野護が連呼したことがきっかけだと思っていたけどアイドル界隈だとまた異なる文脈があるのかな
2016-08-01 01:11:39
@moegino そうだなぁ、たかみ(野口)さんが副業で裏方として関わっていたアイドル現場に客として通っていた人間の実感としても、「えらい人」って呼び方の方が馴染みがあるし、逆にトップとか最強という言い方には未だに慣れないし好きにはなれないですね。
2016-08-01 01:23:43
その後(2005年くらい?)、メロン記念日のライブMCは台本から解放されてそんなつらさを感じることもなくなった。その変化の理由は本人たちのキャリアの積み上げだと思っていたけれど、指導担当者の変更というのもあったのかも #芸音研 twitter.com/noknowledge/st…
2016-08-01 01:45:31
ハロプロが昔はファンの名前を覚えて特別扱いするの禁止だった、ってめっちゃいい話だと思うしどこからそれが崩れていって今に至るのかが知りたいし、ハロプロに関してはむしろ今もそれを守ってたらもっとおもしろい事になるのになと思う #helloproject
2016-08-01 02:09:15
(RT)当時(もう13~5年近く前?)の完全台本は、本当につまらなくてひどかった。今からでも文句言いたいぐらいw 名前覚えるの禁止、ってのは今だとあわないけど、当時の感覚だと何か納得。そもそも握手自体がなかったし、その機会すらなかった時代な気はするけど。
2016-08-01 07:20:26
私はハロプロ生まれのアイドルヲタクなので今まで改めて考えたことは無かったんだけど、昨日ののっちの「ファンは平等が原則」という話は改めて気づかされることが大きかった #芸音研
2016-08-01 07:35:29
アイドルがファンを「平等」というシステムの下で扱うから、ファンはそのシステムの中で生き、コミュニティを作り団結し、ライブで盛り上がることができ。これも「ファンは平等」の鉄則のよい面だと思うの。
2016-08-01 08:31:58
例え「疑似」でも推しに恋愛的な感情を抱くのは不健全と思ってたけど、昨日の芸音研の姫乃さんの話聞いて、応援の形はいろいろだし、恋愛のようなものを「恋愛じゃない」と否定するより、割り切って楽しんだ方が健全だし前向きだなと吹っ切れるものがあって良かった
2016-08-01 12:04:40