-
kasajimajima
- 438673
- 1674
- 139
- 14609

stanford.maps.arcgis.com/apps/SimpleVie… すごい。明治43年帝国陸軍測量の1/50000地形図を見放題。神かよ。 五日市の地図を1枚だけ現物で持ってるけど、全国のを見放題ですよ、旦那。エリアをクリックして『詳細』を押すと見られます。
2016-08-04 16:44:24
現住所の近辺は100年前から驚くほど変わってなかった。歴史あるんだな。 なお実家周辺は戦後に作られた団地を中心とするニュータウンなので当時はほぼ更地
2016-08-05 08:34:26
スタンフォード大学から公開されている昭和四年の地図だそうな。このページは『近江八幡』。 / “1:50,000 chikeizu | Stanford Digital Repository” htn.to/PN9ajb8
2016-08-05 08:37:52
うちの近所を見てみると「昔はさあーっと砂浜でね。海までずっと歩かねばならなかった」というじいさんの言葉の通り、砂浜が広い。波に砂を持ってかれちゃったのだそうだ。>RT
2016-08-05 08:57:31
承前)桜島を見ると測量が大正4年ということで、大正大噴火の翌年。半分近くが溶岩で埋まっていたんですね…… ■1:50,000 chikeizu | Stanford Digital Repository purl.stanford.edu/xb080fh8320
2016-08-05 09:07:19
昭和4=1929年の情報だから小河内ダムが影も形もないころだ。奥多摩湖の底の形初めて見た。青梅電気鉄道は御嶽までだし、それより画質がすごくいいなあ
2016-08-05 09:33:29
明治の地図、色んなとこ見てたけど、母校あたりは果樹園でまだ存在しなかったり、鉄道の軌道が違ってるけど駅は同じとこにあったり、面白いなー。こういう時代もあったんだね。
2016-08-05 11:14:00
懐かしの鉄道省有馬線が載ってんだけどさぁ、この塩田駅のとこによくわからん引込線?専用線?みたいなものがあんだよな、なにこれ。 pic.twitter.com/zJG8fveZl7
2016-08-05 12:08:48