-
hermitnanc
- 3052
- 8
- 0
- 0

今日は久々に遠出してきたよ。なかがわ水遊園。アクアドームですよっ、アクアドームっ! pic.twitter.com/Lw1lxXOVhm
2016-07-25 22:06:13

公式サイト 淡水魚水族館の栃木県なかがわ水遊園 tnap.jp/index.php
2016-07-25 22:10:34
海がない栃木県にあって唯一の水族館で、那珂川の豊かな水を活かした淡水重点型の展示が売り。那珂川河口に位置するアクアワールド大洗水族館とは姉妹提携している。 pic.twitter.com/yMwUFqLgiN
2016-07-25 22:19:02

五色の鯉ならぬピラルクーのぼり。ピラルクアンシエル(ぇ pic.twitter.com/Tj6GLRdrvr
2016-07-25 22:22:06

淡水重点と云った側から、最初に合うのはサンゴ礁水槽w サメやエイといった寄る辺がなく、周囲の魚も比較的小型だと、コバンザメの意外な大きさに驚かされる。 pic.twitter.com/zlKfRgzQD1
2016-07-25 22:26:12


なかがわ水遊園の第一の柱は、地元那珂川の環境やそこに生息する生き物を、源流から海まで再現した展示。まずはニッコウイワナ。 pic.twitter.com/RRdbVLGKKc
2016-07-25 22:32:38


アブラハヤ。地元での呼称があんまりだw pic.twitter.com/S4zSd2GMu6
2016-07-25 22:35:16


将来のサクラマス候補ことヤマメの幼魚。 ここから、淡水展示施設ならではの陽光射し込む屋外水槽が続く。 pic.twitter.com/aFbmZpRgHo
2016-07-25 22:43:48


渓流のイワナ、ヤマメ、ニジマス。どれがどれだか分かるかな?w pic.twitter.com/ublwii6OQu
2016-07-25 22:47:09


アユやオイカワが舞い、底にはボウズハゼが這う中流域。丁度この水遊園がある辺りになるのかな? pic.twitter.com/u9LJbEc97U
2016-07-25 22:54:24

アユってこんなに綺麗な魚だったのかと今更。 pic.twitter.com/P90mmxRcDQ
2016-07-25 22:59:27
砂地のカマツカ。目だけ出して潜ってるのもw pic.twitter.com/N8Y1zAJfvE
2016-07-25 23:03:44


那珂川もだんだんと下流域へ。 シンプルなレイアウトに大きめの魚がゆったりと泳いでるだけなんだけれど、外の光によるコントラストのおかげか見てて飽きないというか引き込まれる。 pic.twitter.com/iYwAeNYQah
2016-07-25 23:18:26


今年5月に水遊園からほど近い橋の側で捕獲されたというアルビノナマズ。野生下では目立ってしまうので、ここまで育つのはなかなか珍しい。 pic.twitter.com/at5GY5OQzl
2016-07-25 23:29:18

潮溜まり。貝殻から顔を覗かせるギンポ、隣にはオコゼ。 pic.twitter.com/W7SnaZR1OD
2016-07-25 23:48:11


昨日の続き。 那珂川の河口から近海へ。 pic.twitter.com/P3GmNKTIbq
2016-07-26 13:33:51

ちょっぴり泳ぐ(?)ホウボウ pic.twitter.com/ItaZSQa17u
2016-07-26 13:36:40
タッチプールのトラザメ。触ってどうこう以前に水が思いの外冷たかったw 多分20℃ないんじゃないかな。 pic.twitter.com/qMz47ZRyJA
2016-07-26 13:50:55

来館者参加型展示。育てた自慢のザリガニを持ち寄って大きさを競おう! pic.twitter.com/FDLd44cPxt
2016-07-26 13:56:34

窓の外は水面レベル。ハスがそびえ、スイレンが花咲く。 pic.twitter.com/KCjRhlsEop
2016-07-26 13:58:56

水遊園に隣接する栃木県水産試験場の活動に関する展示も。 全国でも発見例の少ないミツバヤツメを標本と模型で紹介。 pic.twitter.com/uEJJoQwuWj
2016-07-26 14:05:55




ヤシオマス。 ニジマスの雌をホルモン処理で雄化→通常の雌と交配→更に熱処理を加えることで作出された、染色体「XXX」を持つ「全雌3倍体ニジマス」。 通常のニジマスより大きく生育も早いことから、食用養殖を目指してるとか。 pic.twitter.com/uXsuX5FmBs
2016-07-26 14:15:18


海のない栃木県にあって、温泉水を利用して養殖されたトラフグ。餌から毒の成分を摂取させないことで、「毒のない安全なトラフグ」として新たな地元名産品を狙う。 pic.twitter.com/7LyWgqB1Xf
2016-07-26 14:19:59

なかがわ水遊園ツイート再開。 タナゴとかイトヨとか。 pic.twitter.com/XIb6p6Y0iR
2016-07-30 18:38:55


日本の大型稀少魚、アカメ、イトウ。 pic.twitter.com/dZFo6IzL8E
2016-07-30 18:42:02
