集団代名詞と自己名詞範囲の同一視の危険性高校野球の例え #戦争 #平和 #心理学 #哲学 #とは #定期 #国家 #民族

小説ドリームワールドビッグデータマシン書評サイト大手本が好き視聴数1位190万PVこちらをクリック。 http://goo.gl/FclNX1  小説ドリームワールドビッグデータマシン アマゾンこちら http://amzn.to/TecQFq 続きを読む をクリックすると色々書いてあります。 格兵衛さんの山 涙の感動物語http://togetter.com/li/880866togetter D Mitoの書き込み全部はこちら。 http://togetter.com/id/DirectMito 続きを読む
1

集団代名詞と自己名詞範囲の同一視の危険性高校野球の例え #とは #定期 #国家 #民族 

高校野球に例えてみよう。
3年間で生徒は卒業するので、何々高校は4年後甲子園に出場しても、名詞は同じ高校名でも中身は別のものになっている。

生徒の指導者や先生などは同じだが、プレイヤーは変わってしまっている。

だが名詞上は同一だ。

10年以上の高校野球の経験がチームにあるとして、10年間でプレイヤーはどんどん変わっていて、経験を1人の人間が積み重ねるようにはならない。

何々高校の歴史と伝統、といった言い回しは、あくまでもチーム内の人は変わっていく、その中身の変化を、人生経験の積み重ねの様にたとえて、名詞範囲は経験を積み重ねているかのように、人称代名詞化し、それらの経験が集団代名詞が1人の人間であるかのように積み重なっていると言い換え、それを歴史、伝統、と言い方を変えている。
これは便宜上のものであって実際のものではないのだ。

この便宜上の言いかえを実際のものだと勘違いする人がいる。

何々高校の歴史と伝統で何回優勝、だからその高校に所属している自分も誇らしい。

という考え方は、集団名詞範囲の他人と自己の共通性を確認して起こる錯覚なのだ。

10年前の高校野球の優勝チームの能力が、同一高校に所属しているからと言って、野球部に入ってもいない同じ高校の別人の能力の証明にはならない。

必然的に能力評価から生まれる自尊心と尊厳の理由にはならない。

ここを、国家や民族といった代名詞範囲に属しているから自分は素晴らしい、と考えるものがかなりいる。

そして自己名詞範囲とその能力と自尊心を、集団代名詞である国家民族範囲とを混同して考えてしまう。

すると、国家民族内の他人が上げる業績も自分の自尊心構築に使えると錯覚し喜ぶ。
喜びの裏は苦痛である。同じ価値基準の適合不適合の判定である。

このような思考パターンの人間は、今度は国家の敗北や民族の劣勢も、他人もしくは集団の評価に過ぎない、と個別評価と集団評価を別にして考えることができない。

それらをまぜこぜにして考えることで、国家民族は素晴らしいから自分も素晴らしい、と自己肯定理由にしているので、今度は国家民族の敗北や劣勢を、自己の敗北や劣等感だと直結して考えてしまう。

そして自己の劣等感の払拭行動として、暴力に頼るのである。

代名詞や集団代名詞と自己名詞範囲は全く別物である。
この区別ができない錯覚が、戦争をよりエスカレートさせるのである。

(日本の一番長い日という映画を見ると、そういう思考パターンの錯覚と危険性がはっきりわかります)

そして指導者たちは、そのような思考パターンにはまる国民が増えることを望む。

なぜならそうすけば、集団内の他人の業績が上がるたびに喜ぶ人が増え、その結果集団代名詞の評価が上がり、その集団の上位者の指導者たちの評価が上がるからである。
だから指導者たちは熱心に、国家民族性と自己像の同化した人間観を呼びかけ続けているのだ。

それはつまり、錯覚構造に人々がはまり込んでくれれば指導者が何もしなくともその集団内の誰かが業績を上げてくれることで、集団代名詞の評価が上がる=指導者の支持率が上がり、保身に役に立つので錯覚におぼれておいてほしいという要求なのだ。

錯覚は気づけば晴れてしまうものである。

国家民族性と自己像は別であり、個人は集団内の国民民族を直接は1パーセントも知らず(日本人なら1億2800万人のほとんどを知らずせいぜい数百人である)、したがって自国の国民も民族もほぼ知らない。

それなのに、その集団が何か行うたびに、かかわってもいない自分にも直接の影響があると錯覚し、自尊心構築の理由にしてしまうという錯覚に陥る。

すると今度は、国家民族の為に戦争をしなければならない、と、本当は指導者たちのぜいたくな生活や社会上位の為の必要性として他国や他民族を攻撃するべきだ、という論理に騙されてしまう。

自分の国家民族も他人の国家民族もまるで知らないのに、殺し合いを始めてしまうのである。

錯覚による殺し合いへの誘導構造を見抜くこと。

D MITO AUTHOR D みと 作家 @DirectMito

第29話 戦争の仕組み。その誤解と独裁者たちのだましのテクニック。集団名称における確証バイアス型演繹的錯覚思考構造。 #戦争 #平和 #心理学 #哲学 #とは #定期 -皆が知りたいなぜ戦争は起きるのか構造解析。戦争平和心理学哲学  kakuyomu.jp/works/11773540…

2016-08-09 11:16:56
Google Japan @googlejapan

71年前の8/9午前11時2分、長崎に原爆が投下され多くの尊い命が犠牲となりました。 #長崎原爆資料館 の貴重な写真の数々が、核兵器のない未来、 #平和 を考える一助となりますように。 goo.gl/UQ2mxB pic.twitter.com/hByY9C1eDe

2016-08-09 11:02:01
拡大
まとめのお知らせ @togetter_pr

@DirectMitoさんの「承認欲求は人を狂わせる。 #とは #定期 #心理学 #哲学 #サイコパス #社会」が250viewを達成。このまとめは、もっと見てほしいな。 togetter.com/li/1008507

2016-08-05 18:15:04
D MITO AUTHOR D みと 作家 @DirectMito

@civil_law1 @nobe2525 サイコパスは他人より自己の優位性を絶対化しようとするので弱者排除が一通り済むと今度は仲間内で争い始めるのですよ。だからテログループはすぐに仲たがいして分裂するのです。他人より自分が下になることに耐えられないのですね。

2016-08-05 11:13:17
きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

全体すなわちゲシュタルト(Gestalt)は,構成要素の単純な足し算では説明できないことがある。例えばこの図は逆向きの三角形が浮かび上がって見えるけど,これは個々の要素ではなく全体的な布置の産物で,物理的には三角形は存在しない。pic.twitter.com/AUW0P7TbBB

2016-08-04 23:01:50
拡大