2016.8.11龍ケ崎市市民防災フェア 牛山素行 @disaster_i 先生講演聞き書き

2016年8月11日に茨城県龍ケ崎市で開催された市民防災フェア http://blog.livedoor.jp/ryugasakinakayama/archives/65994135.html での、静岡大学防災総合センター 牛山素行 教授の講演の聞き書きをまとめました。
3
生やし長二郎💉💉💉💉 @Retina014

これから牛山素行先生の講演でござる。

2016-08-11 11:04:37
生やし長二郎💉💉💉💉 @Retina014

外力Hazardが自然界に作用するだけなら科学者の関心事にすぎない。これが人間社会に都合悪く作用すると災害になる。防災は外力から人間社会、混乱した人間社会から災害、の2点。

2016-08-11 11:10:31
生やし長二郎💉💉💉💉 @Retina014

追記)外力→人間社会→災害、という進行を考えると、最初の矢印が主にハード防災、次の矢印が主に避難などのソフト防災ということになるが、あまりきれいに分離すべきではないと思われる。

2016-08-11 23:45:33
生やし長二郎💉💉💉💉 @Retina014

「災害を防ぐ」の混乱… Hazardは防げない。 外力によってもたらされる災害・被害は減らせる  人間社会対応次第  対応とは発災対応だけでない←3.11前のハード対策偏重。ただし無駄ではない

2016-08-11 11:13:40
牛山素行 @disaster_i

@Retina014 ありがとうございます.一点だけ,「3.11前のハード対策偏重」は「阪神淡路前のハード対策偏重」が適切かと思います.

2016-08-12 09:49:57
生やし長二郎💉💉💉💉 @Retina014

意識・知識を高める「時間とお金の掛からないちまちました対策」は必要だが、万能では無い。 時間とお金のかかるハード防災も必要。例えば熊本では81耐震基準後の家にいて亡くなったのは2人だけ。

2016-08-11 11:16:47
生やし長二郎💉💉💉💉 @Retina014

追記)「81耐震基準」とは、昭和56年の建築基準法施行令改正による、いわゆる「新耐震」のこと。

2016-08-11 23:30:24
生やし長二郎💉💉💉💉 @Retina014

H27.9豪雨。家屋の被害に比して死者は少ないが、規模としては2〜3年に一度くらいの災害。 常総市三坂町、流出家屋9(現住母屋はこれだけ)、これらは全て救助された。死者1は水没車庫の上から流された。

2016-08-11 11:21:44
生やし長二郎💉💉💉💉 @Retina014

流出家屋から死者が出ていないのは奇跡的。条件が良かった。  救助フェイズでは天候回復  浸水家屋は中規模・局所的  首都圏に近く、救援容易 ただし、いつもこうはいかない  早期の対応行動が重要  浸水孤立を前提とした備え(緊急性がないと救出の優先順位は低…孤立=避難失敗ではない)

2016-08-11 11:26:21
生やし長二郎💉💉💉💉 @Retina014

救出遅れに備えた各家庭等の備蓄は重要 常総市の水害は局所的・浸水・(Hazardは)短期のみという好条件…cf.2011台風㉓号、S57長崎 我が国では様々な災害が多発しているがすぐに忘れられる:「今までこんなことは見たことはない」なんてことはない。

2016-08-11 11:31:23
生やし長二郎💉💉💉💉 @Retina014

追記)「2011台風㉓号」は、平成23年台風第12号の誤り。「S57長崎」は、昭和57年7月豪雨のこと。

2016-08-11 23:37:17
生やし長二郎💉💉💉💉 @Retina014

忘れるとはけしからん、といっても何も始まらない。むしろ忘れられることを前提に。 気候変動で豪雨が増えた・激しくなった、はある程度正しいが、被害が激増しているわけではない。被害が増えているような印象を持つ人が多いが、実際は激減。

2016-08-11 11:34:40
生やし長二郎💉💉💉💉 @Retina014

昔は自然災害で死者が1,000人/年もときどきあったが、今は2桁が珍しくない。浸水家屋件数も戦後2桁減った。被害は減らしきった、と言えるかも。 ただし、1回の現象で100人亡くなる事例がないとはいえない。

2016-08-11 11:37:35
生やし長二郎💉💉💉💉 @Retina014

因果関係は明確ではない。ただし、堤防の整備などで中小規模の水害が減ってその積み重ねがなくなったのは大きいか。ただし、水害が置きやすいという地域の性質までは変わらないので、頻度の低い大規模水害は起こりうる。

2016-08-11 11:40:27
生やし長二郎💉💉💉💉 @Retina014

追記)✕水害が置きやすい ◯水害が起きやすい

2016-08-11 23:46:58
生やし長二郎💉💉💉💉 @Retina014

「その地域にとって激しい雨」が降れば、川はあふれる、山は崩れる、それが自然。「頑丈で崩れない山」なんてない。

2016-08-11 11:42:15
生やし長二郎💉💉💉💉 @Retina014

茨城県内で陸上の死者5人以上の災害は㊿年くらい起きていないが、これは「たまたま」。広島市のようなこともある。

2016-08-11 11:44:20
生やし長二郎💉💉💉💉 @Retina014

原因外力別犠牲者数2004〜14。土砂が半数。溺死半数だが、溢れてきた水に流されるよりも増水した川に近づいた数のほうが多い。一般的な風水害の印象とは異なる。最近の日本では家ごと流されて死ぬのは珍しい。地盤ごとやられなければもつ。

2016-08-11 11:48:13
生やし長二郎💉💉💉💉 @Retina014

@Retina014 屋内屋外の犠牲者は半々だが、屋内が多いのは土砂災害だけ。雨風の激しいときに屋外で無理な行動をとるのが危険。 …2009年佐用町の例。積極的に避難した人たちが流された。家屋の被害は床下浸水どまり。流れる水を乗り越えて避難しようとして被災。

2016-08-11 11:52:05
生やし長二郎💉💉💉💉 @Retina014

追記)平成21年台風第9号による被災前から、佐用町は災害対応に熱心であると評価されていたとのこと。

2016-08-11 23:39:13
生やし長二郎💉💉💉💉 @Retina014

佐用町の災害想定は地震メイン。風水害とは避難の意味が違うことまで取り組めてなかった。 避難してなくなる方は全体の1割。 50センチで流される、というパンフなどあるが、流速もあるので、あまり数値を固定的に憶えてはだめ。「流れる水に近づかない」

2016-08-11 11:55:12
生やし長二郎💉💉💉💉 @Retina014

追記)◯センチ以上の深さの水に踏み込むと危ない、というような解説がされた住民向けマニュアルがあるようです。

2016-08-11 23:48:01
生やし長二郎💉💉💉💉 @Retina014

避難の目標は水から逃れること。避難所に行くことではない。避難所に行くために水に踏み込むとか意味がわからない。

2016-08-11 11:56:16
生やし長二郎💉💉💉💉 @Retina014

外力(誘因)があってもあらゆる場所が危険になるのではなく、素因がある場所が危険になる。 思いもよらないところで災害が発生、はない! 誘因の予測は難しい←Hazard 素因は容易に知りうる…ハザードマップなど

2016-08-11 11:59:44