8月17日 三笠の昔話

太平洋戦争:第一次ベララベラ海戦(1943) #三笠の昔話
0
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

今日は、太平洋戦争・第一次ベララベラ海戦の日(1943)です。 ベララベラ島防衛隊への補給任務を帯びた伊集院松治提督率いる三水戦・漣、時雨、磯風、浜風の4隻が、米駆逐艦4隻と夜戦。先に夜間爆撃を受けた4隻は隊列を崩され連携プレーができず、両軍物別れに終わりました。 #三笠の昔話

2015-08-17 19:55:02
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

さて、艦これとは切っても切れない「夜戦」。 夜間は隠密行動が取りやすく、訓練と経験(と装備)がものをいうため、物量に劣る日本海軍は劣勢をひっくり返す奥義として夜戦の腕を磨きました。 その真価がもっとも発揮されるためにはいくつか条件があります。 #三笠の昔話

2015-08-17 21:22:06
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

まず、高速の肉薄一撃離脱。ゆえに高速艦艇が必要。いつまでも戦場に留まれば自ずと死あるのみ。 次に、一撃必殺の水雷。砲弾一発で敵を轟沈させるのは難しいですが、水雷は一発でも当たれば大破が見込める。 そして、組織プレーによる飽和雷撃。敵に逃げ場を与えない。 #三笠の昔話

2015-08-17 21:26:31
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

軍艦にとって夜間は鬼門です。視界は悪いし、手元は見えないし、灯りをつけたらたちまち見つかるし。 視界が悪いとなにが起きるかというと 僚 艦 激 突 #三笠の昔話

2015-08-17 21:29:00
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

しかし、日本海軍は鬼のような訓練でこれを克服しました。 その訓練とは、 無灯火で全速力で、狭い海域に何隻もひしめく中を縦横無尽に隊列を組んで走り回らせられる というもの。 #三笠の昔話

2015-08-17 21:31:31
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

一歩間違えば僚艦激突。実際それが起きたのが美保関事件。 「死人が出ないのが不思議」とまで言われた夜間訓練で鍛え上げられた日本水雷戦隊に比して、米海軍はずぶの素人同然でしたから、その勝負があれほどに差がつくのもごく自然だったのです。 #三笠の昔話

2015-08-17 21:35:48
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

一方で、条件がそろわなければ夜戦は成功しません。隠密肉薄、連携プレー… 第一次ベララベラ海戦では、各艦の足並みを乱された中、個々に反撃したためにうまく戦果が得られませんでした。 逆に大当たりしたのがルンガ沖夜戦。 #三笠の昔話

2015-08-17 21:40:27
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

歴史的な話ですと、日本海軍の夜戦のルーツは日清戦争・威海衛夜襲に始まると言われていますね。 威海衛にこもる清・北洋水師に魚雷艇で突撃、定遠ちゃん他多数を撃沈。北洋水師降伏の決め手になりました。 しかし、この時も僚艦衝突が起きています。 #三笠の昔話

2015-08-17 21:56:20
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

また、日露戦争の冒頭にも、駆逐艦による夜間襲撃が行われ、旅順口付近の外洋で戦艦2隻を大破させることに成功しています。 このときもやはり僚艦衝突が起きてしまい、混乱して思うような戦果が上がらず、その後駆逐艦戦隊の幹部たちは左遷を喰らっています。 #三笠の昔話

2015-08-17 21:59:43
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

日本海海戦でも、離散したバルチック艦隊追撃に水雷部隊が活躍し、主力艦を何隻も仕留めました。 終戦時の首相・鈴木貫太郎提督は、威海衛襲撃や日露戦争の夜戦で艇長や司令として戦功を挙げた、夜戦の権威でもあったんですよ。 #三笠の昔話

2015-08-17 22:03:34