
「鎌倉蛮族」とは何か?~武士道とは、野蛮と見つけたり~
-
gryphonjapan
- 140912
- 232
- 24
- 323

togetter用資料 やはりこの音楽を入れておくか… youtube.com/watch?v=C36pDA…
2016-09-02 02:32:30
景時「都の貴族たちが震え上がる程の血が流れましょう。そしてこう思われるでしょう、『鎌倉の野蛮な武士たちに、天下を渡してはならぬ。天下はやはり後白河の鳳凰さまがお納めになるべきだ』と!!」
2016-08-30 15:39:27
兵站といえば西暦660年頃に4万人の兵力を対馬海峡を超えて大陸側に展開してくる倭くんもそこそこ頑張ってるよね。なお相手が悪すぎる模様。全盛期の唐とかちょっと誰が勝てるんですかね……
2016-09-01 11:45:00
武士の起源については決定打はないものの、昔の「開発領主武装して組織化されていった後、都から来た下級貴族をトップに担いだ」説は今ではあまり支持されてないようで、「武装農民の騒乱鎮圧に、都から地方に来た軍事が仕事の下級貴族が土着して武士になった」の方が有力の模様
2016-09-01 12:11:41
@purufeido @V2ypPq9SqY あの頃に対外動員できる兵力が4万も有ったのか。 防衛用の兵力残ってるのか? 数百人規模で送ってボコられたんだと思ってた。
2016-09-01 16:58:23
中世に何万人も動員するのはおかしいというのは官僚制や税制すらほぼ機能しない西暦660年頃日本が4万人動員してる辺りでお察し あの時代から北からは中国と北方蛮族に悩まされ南からは海を越えて数万単位で技術者を誘拐に来る倭とかいう蛮族に悩まされてた朝鮮半島の皆さんホントにご苦労様です
2016-09-01 17:28:33
あの人が有り余ってる時代に東北方向ではなく朝鮮方向に進出したのは「奪うものがその方向にしかない」という切実な問題がですね
2016-09-01 17:30:44
@V2ypPq9SqY なお1000年後、何もしてないのに10万規模の大軍がやってくるわ、宗主国の援軍がくるも自国内戦場にされて無駄に焼け野原にされるわしたもよう。 ついでに陶工パチられた上に帰還拒否られて文化も一つ消えたもよう。 理不尽極まりないが立地上仕方ないね
2016-09-01 17:33:27
税率3%で海を越えて4万人動員してくる蛮族である。 ちなみに技術的問題で農地が広げられないので税率3%でも餓死するぐらい人が余りまくってました。 ちなみに迎え撃つ唐は15万人動員してくる模様
2016-09-01 17:33:42
@V2ypPq9SqY でも白村江の戦いで日本軍を迎え撃った唐軍は一万、新羅が五千程度らしく、敵より多数の人員揃えてた日本軍が突撃して壊滅してるのは哀しいです
2016-09-01 18:42:48
日本を蛮族とか言うなという素晴らしいご意見をいただきましたが、ウリらは1800年代以降も首狩族やってた由緒正しい文明的な蛮族です
2016-09-01 18:52:05
鎌倉武士のやってたこと、例えば「門前通るやつを適当に首はねる」とか見ると、並みの蛮族が尻に帆を立てて逃げ出すようなアトモスフィアを感じるw #個人の感想です
2016-09-01 19:05:39
まぁ近世でも「生首見ながらお茶漬け食べていると首がニヤリと笑う」なんて演劇の一場面を喜んで見ていた江戸っ子たちだけど、これはもう野蛮とかじゃなく、いろいろなものが一回りした悪趣味に近いと思うw
2016-09-01 19:07:29
神風とかそういう以前に、元寇で犯したモンゴルの間違いは「蛮族のお作法で突っ込んでいったら、向こうにお作法の違う蛮族がいて大変なことになった」ってことかもしれないw
2016-09-01 19:11:44
鎌倉時代の「取り敢えず問題を解決する方法は揉めた相手の一族皆殺しが最良だよな?」って言う世界でも類を見ないレベルのチンパンぶりは語り継いだほうが良いと思う
2016-09-01 19:26:14
なんか最近の研究だと第一次元寇も別にそのままやってたら負けてたみたいな戦いじゃなくて普通に互角以上に戦ってたらしく、鎌倉武士あれやな。。。。
2016-09-01 19:30:23
@fussoo_moe 国内で互いにヒャッハーしまくってる蛮族オブ蛮族で、そのくせ重装弓騎兵なんて戦車みたいなの並べてるキチガイだもん。海上侵攻仕掛けちゃ絶対にダメな相手の極限にあるよね、あれ
2016-09-01 19:32:17
@PGERA_RX なぜ人を殺してはいけないかとかいう問いに答えるには、鎌倉や西洋中世の野蛮さを教えればいいと思うマンです。
2016-09-01 19:35:06