
「遊星からの物体X」のとんでもないネタバレ情報が34年後に明らかにされる(結論変更)
ギズモード日本語版の記事
(※)この記事の一番下のブロックが重要です
具体的には下記の部分
さて、ふたりの目に光はーー。
(※)尚、青字の部分がBLUMHOUSE.COMの記事→ギズモード英語版記事→ギズモード日本語版記事の順に「伝言ゲームで意味が変わっていく様」にご注意ください
ギズモード英語版の記事
(※)この記事の一番下のブロックが重要です
具体的には下記の部分
In case you're wondering if the creature survived at the end of the film, I included a clip of the ending featuring MacReady (Kurt Russell) and Childs (Keith David) at the end of the movie. Are one of these men the monster? The movie was left open-ended, but as I watched this final scene I saw the gleam in the eyes of both men at certain points, so it's safe to say that they were both human.
(※)青字部分の意訳
「この二人のうちどちらかがモンスターですか?私の見る限り最後のシーンでは2人共いくつかの箇所で光を確認できるので2人共人間といって問題ないだろう」
ギズモード英語版の記事の元になった
BLUMHOUSE.COMの記事
(※)この記事中の最後のブロックが重要です
具体的には下記の部分
For years, fans have speculated about the ending of THE THING. Are either MacCready or Childs infected by “the thing” in the closing moments of the film? People have come to the conclusion that maybe Childs is “the thing” because the lack of fog in his breath. Others think it’s MacCready because he doesn’t take a sip of the whiskey. (I like to remain optimistic that it’s neither, although that doesn’t bode well for them given their situation!) Carpenter himself shot down all these theories and said there is no definitive answer in there.
Or is there? If we take the subtle lighting of the eye trick that was used during the blood scene, and apply it to this final scene, does it reveal “the thing?”
“That was discussed,” Cundey explained on the commentary track. “Should one of these guys be treated as if one of them are “the thing?” But no, John very deliberately wanted to leave the question of if one, or both, or neither of these guys is “the thing.””
(※)赤字部分の意訳
カンディ氏の説明では「ラストシーンについては議論された」、「ジョン・カーペンターは意図的に、どちらか、あるいは両方がそう、あるいは両方がそうでない事を明らかにしたくなかった」とのこと
I’ll just say it. In those final shots. Kurt Russell has the gleam lighting in his eyes. Childs does not! Make of that what you will.
(※)青字部分の意訳
最後のシーンで、「瞳の中の光の有無で確認するなら、マクレディ(カート・ラッセル)に光が見えるのでチャイルズがモンスターに見える」
結論
ギズモードの記事が間違っていて、今回、「遊星からの物体X」の撮影監督のディーン・カンディ氏は「遊星からの物体X」のラストシーンにおける「それ」(又は「物体」、又は「モンスター」)が白人(マクレディ)と黒人(チャイルズ)のどちらかであるかは明らかにしていません。
カンディ氏が言ったのは、「ジョン・カーペンターは意図的に、どちらか、あるいは両方がそう、あるいは両方がそうでない事を明らかにしたくなかった」という内容です
(※)ラストシーンでなく、映画途中の「血のテスト」のシーンに対しては、カンディ氏の話として瞳の色の光の話は確かに出ています
記事の最後で、BLUMHOUSE.COMのライターの私見として、「瞳の中の光の有無で確認していいなら、マクレディに光が見えるのでチャイルズがモンスターに見える」と書き→英語版のギズモードはその部分を「私の見る限り最後のシーンでは2人共いくつかの箇所で光を確認できるので2人共人間といって問題ないだろう」と全然違う解釈に変更し、更にギズモード日本語版ではその部分を「さて、ふたりの目に光はーー。」と解釈を放棄して読者に解釈を任せる形の記述にしました。いずれにしても、「ラストシーンにおいても瞳の光を見れば明らかになったとディーン・カンディ氏が言った」(様に見える)と間違った記事にした状況です
つまり、ギズモードが伝言ゲームやってるうちに真実が曲がっただけでニュースでもなんでもなかったのが結論でした
(※)更にギズモード日本語版の記事を読んだ私が更に違う解釈をして伝言ゲームの傷口は更に拡がるという・・・
(※)整理すると
BLUMHOUSE.COM・・・エイリアンは黒人でしょ?
↓
ギズモード英語版・・・二人とも人間でしょ?
↓
ギズモード日本語版・・・どちらがエイリアンでしょう?(言及しない)
↓
今回のまとめ・・・エイリアンは白人でしょ?(ゲームでも同じだし)
↓
まとめの感想・・・諸説あり(2人とも人間の感想多め)
↓
・・・と、ラストシーンの瞳の光で判断するのはどうやら無理そうですが、ギズモードの伝言ゲームの最中だけでも一番重要な結論がころころ変わっているのが分かります
それとは別に、「遊星からの物体X」の映画の続編とされるゲーム「遊星からの物体X episode2」においては、チャイルズは人間で、マクレディがモンスターという設定もあるという理解が良さそうです
「遊星からの物体X」 wiki
1982年の映画なので34年前の映画ですね
TLより

今から、「遊星からの物体X」に関する非常に興味深いネタバレ話を連投します。ネタバレについては、34年前の映画にネタバレもへったくれもないんじゃないかと思いますが・・・
2016-09-02 16:54:38
昨日、「映画「遊星からの物体X」の誰が人間で、誰が「それ」だったのかが明らかに」 twinavi.jp/topics/enterta… という記事が出ました。ちょっと何を言ってるのかよく分からない記事に見えるかもしれませんが、実はとんでもないネタバレ内容の記事です
2016-09-02 16:54:45
「遊星からの物体X」という映画は、南極に墜落したUFOのエイリアンが動物や人間を吸収して、元の人間に化けるタイプのホラー映画です。まずノルウェー基地が壊滅し(映画2作目)、次にアメリカ基地が壊滅し(映画1作目)、最後に救助部隊が全滅します(ゲーム版の続編)
2016-09-02 16:54:51
「遊星からの物体X」についてのあらすじについてはこちらも参考にしてください abysssky.blog28.fc2.com/blog-entry-26.…
2016-09-02 16:54:57
遊星からの物体X(日本語吹き替え版) 「犬じゃないイミテーションだ」 youtube.com/watch?v=vu3EVe…
2016-09-02 16:55:14
さて、今回の記事を含め、「遊星からの物体X」で問題になるのはラストシーンです。ラスボスのモンスターとの戦いの後、生き残った白人(主人公マクレディ)と黒人(チャイルズ)の2人のシーンで映画は終わるのですが、このシーンに対して昔から疑惑があったそうです・・・(私は知りませんでした)
2016-09-02 16:55:51
もう一度、「遊星からの物体X」のラストシーンです youtube.com/watch?v=GA4Ozq… これまで言われていたのは、白人(主人公マクレディ)の吐く息は白いのに、黒人(チャイルズ)の息が見えず、この事から「黒人もエイリアンなんじゃ?」って説だったそうです
2016-09-02 16:55:57
「遊星からの物体X」のラストシーンに関する考証は色々あるみたいですが、例えばこんなのがあります 「遊星からの物体X・あのラストについてご意見ください」 okwave.jp/qa/q7190859.ht…
2016-09-02 16:56:04