
hi-netより→ 9月12日 20時32分頃,朝鮮半島南部 またはその周辺で地震が発生した模様です。 hinet.bosai.go.jp/?LANG=ja hinet.bosai.go.jp/AQUA/aqua_eq.p… pic.twitter.com/GTSFmxlrWh
2016-09-12 20:39:23

@BON_NOB 東西に圧縮軸で、南北に引っ張り軸があるタイプの地震ですね、おおむねこのあたりの力の場と調和的ですね。九州北部と似た力の場であると思います。
2016-09-12 20:52:44
@FaultMAN ありがとうございます。九州と朝鮮半島は近いのですが、地質的には続いている(海はありますが、地続き?)と考えていいんでしょうか。
2016-09-12 21:12:04
@BON_NOB 正確なことは言えませんが、九州には地質は繋がらなかったと思います。朝鮮半島は九州よりさらに古い地質が主です。岐阜県飛騨地方に関連する地質があります。力の場が似ているのと地質が似ているは、必ずしも関連あるわけではないですね。
2016-09-12 21:35:50
@BON_NOB 朝鮮半島と九州は地続きではありましたが、地質が繋がるかはまた違うということですね。数千万年以上の年代のギャップが九州と朝鮮半島はあるようです。朝鮮半島の方がはるかに古い地質です。
2016-09-12 21:42:50
@faultman @bon_nob @kobiwa_net あの辺は慶尚層群(だっけ)の白亜系です。九州との接続はあんまりないですけど、そういえば、九州の西側にも白亜系が分布しています。関係はどう理解されてるんだろう。
2016-09-12 21:54:41
@pmagshib @faultman @bon_nob @kobiwa_net 堆積盆でしたら福岡と山口に一部対応すると言われているのが出ますね。いずれにせよ今のテクトニクスとはまた別の話ですが。
2016-09-12 21:58:59
@geoign @pmagshib @BON_NOB @kobiwa_net コメントありがとうございます。確かに共通する堆積盆や白亜紀の地層とかがあって、まったく繋がらないというのは言い過ぎですね。ただし、朝鮮半島と日本列島との地質の連続性は議論が多いようですね。
2016-09-12 22:06:04
@geoign @faultman @bon_nob @kobiwa_net 関門層群ですね。西南日本が引っ付いていた時という話もなくはないような。
2016-09-12 22:11:47
@faultman @geoign @bon_nob @kobiwa_net はい、面付きはかなり違うので、時代が同じだから簡単に同じとは言えないように思います。まあ、熊本の白亜系でも、天草と御船ではかなり違ったりもしますから、難しい。
2016-09-12 22:19:27
@pmagshib @FaultMAN @BON_NOB @kobiwa_net ですです。九大でやっていた人は定年してしまったので、もっとモダンな考えだとどういうイメージなのか気になっています。
2016-09-12 22:51:41
@geoign @pmagshib @BON_NOB @kobiwa_net 地質の繋がりより、構造や断層帯の繋がりが興味深いですね。全く独立したブロックかどうかが気になります。
2016-09-12 23:19:07
@faultman @geoign @bon_nob @kobiwa_net 九州・対馬・韓国の辺は北北東・南南西の構造線が並行して走ってます。その一番北西側が動いたのだと思ってます。
2016-09-12 23:26:27