
教材開発におけるクリエイティビティとは何か?―学習効果の周辺を考える
日本教育工学会第32回全国大会ワークショップ01
9月16日(金)16:00~18:00
主催:藤川大祐(千葉大学), 阿部学(敬愛大学), すがやみつる(京都精華大学マンガ学部)

日本教育工学会第32回全国大会@大阪大会、今日はワークショップのみ開催です。 jset.gr.jp/taikai32/progr… #jset32
2016-09-16 16:06:58
WS01 千葉大・藤川先生の話題提供。ファンタジーを含む教材におけるリアリティの意味。 #jset32 pic.twitter.com/Bao8EQN7as
2016-09-16 16:34:59

藤川のお話が終わり、すがやみつる先生のお話が始まりました。「マンガ家から見た教材開発論、教育工学論」がテーマです。 #jset32
2016-09-16 16:45:30
すがや先生が石森プロに入って『仮面ライダー』でマンガ家デビューしたのは、1971年。大変長いキャリアをお持ちです。 #jset32
2016-09-16 16:49:46
すがや先生は代表作『ゲームセンターあらし』と並行し、『こんにちはマイコン』というマイコン(パソコン)入門マンガをヒットさせました。コンピュータが大変お好きだったとのこと。 #jset32
2016-09-16 16:50:49
すがやみつる先生がおつくりになった統計学計算Webサイト『こんにちは統計学』。 m-sugaya.jp/python/ #jset32
2016-09-16 16:57:01
すがや先生: マンガは断定するからわかりやすい。 キャラクターが強烈で、なんでも断定してくれる。例)バカボンのパパ #jset32
2016-09-16 17:05:38
すがや先生 「あ、あれはなんだ」の法則。豊田有恒『あなたもSF作家になれるわけではない』によれば、1行目に「あ、あれはなんだ」と書けば読者は読んでくれる。 #jset32
2016-09-16 17:07:31
すがや先生: マンガには、速く読んでもらうための工夫がある。電車の中で読むことが想定されるので、2分で18ページくらい読めるようにしている。たとえば、絵をセリフで補強する。 #jset32
2016-09-16 17:13:09