
簡単・丈夫な自家製年賀状製本
-
youki_task
- 11850
- 73
- 12
- 6

【年賀状製本 1】ボンドで背を固めて製本した。一枚だけ持っても取れません。かなり開く(180度開くかもしれないが未検証)背はこんな感じ。 pic.twitter.com/0WPtejZSiI
2018-10-21 13:51:20


※2枚目の写真は、1枚外れているのではなく宛名面を隠す為のポストカードです。

【年賀状製本 2】道具はコニシボンド壁クロス用(選ぶのに参考にした→ book.geocities.jp/nyytq825/book8… )と薬局で売ってる普通のガーゼ(ほんとは寒冷紗だけどないので代用) bond.co.jp/bond/detail/00… pic.twitter.com/SbUrg4wMdO
2018-10-21 13:53:54

ボンドはこないだばきさんが、製本用のボンドが売っててそれが良かったと教えてくれたのでそれにしようと思ったものの、近所に売ってなかったのでさっきのサイトでそれに代わるものを検討した。あと壁補修もついでに。
2013-04-15 23:50:04(↑まとめ後半参照)

あ、道具に追加。遊び紙にした紙は色上質紙(イベント会場で買ったやつ)、表紙の黒いのは百均の画用紙。特殊紙使ったり凝った装丁にしたら今後手に入らなかったり面倒になったりで絶対途中で投げるに違いないからという理由
2013-04-16 00:10:53遊び紙は年賀状と同じサイズに、表紙は縦だけ揃えて横長に切っておきます。ガーゼの裁断は面倒なので、はみ出さない程度、横幅(縦ではなく)が足りなくない程度に目分量。
(以下写真は年賀状の代わりに同時製本したA5本)

【年賀状製本 3】紙を固定します(クリップで留まらない厚みだったので定規と輪ゴム) pic.twitter.com/7gfpTsaLaC
2018-10-21 13:55:04
クランプがあれば勿論そちらを。

【年賀状製本 4】ボンドが付きやすいよう背の部分にカッターで傷を付けます(写真は年賀状じゃなく本なので、180度開く必要がなければ数ミリ程度深くしても良かったかも) pic.twitter.com/4R03HanoDD
2018-10-21 13:55:51

【年賀状製本 5】背にボンドを付けます(これでは少なかったので写真の×3付けた)ここでボンドが少なすぎるとページが抜け落ちます。 pic.twitter.com/Jfmd1UN6aR
2018-10-21 13:57:38

【年賀状製本 6】背にガーゼを貼ります(ハードカバーにしたりするならほんとは遊び紙は後だしガーゼは横まではみ出して貼るけど)後はガーゼを貼った上からもう一度ボンドを塗ってから表紙付けをします。ここでのボンドは表紙がくっつくくらいの量で大丈夫です。 pic.twitter.com/XaohwoKHgd
2018-10-21 13:59:30

【年賀状製本 6.5】表紙は本の高さにだけ揃えて切った横長の紙を使うとお手軽。この糊付けだと背はしっかりくっつくけど前後1ページ目はガバッと開かなくなってしまうので遊び紙入れる場合にお勧め。嫌な場合は背表紙にだけ糊を。 pic.twitter.com/dsXFX4Vqvg
2016-09-18 15:50:43


【年賀状製本 7】さっきの本の表紙付けたのがこちら pic.twitter.com/ta6u1lLnJO
2018-10-21 14:00:11
(追記)
2016.09 製本から3年余り経ちましたが劣化は感じられません。
2018.10 5年経ちましたがまだ大丈夫です。
2021.02 多分もうそうそう傷むことはなさそうです。
基本的なやり方は外部サイトを参考に、もう少し強度が出るよう本格的な製本を調べて足しました。
(※閉鎖サイトが多く、リンクを更新しています)

@youki_task 春コミの時ほぼこの要領で160Pのコピ本作りましたが、ハンズで売ってる製本用ボンド使ったらめっちゃ捗りましたよ!木工用ボンドに比べて乾きと粘着力が雲泥の差……!!(^▽^)
2013-04-05 00:56:22
@youki_task 背の部分にがっちりめにボンドを盛れば固い紙でも心配せずにガバッと行ける気がします!ただ固くし過ぎると背に跡がつきやすくて開き癖がついてしまうかもしれないんですが……^p^;;
2013-04-05 01:08:49
@youki_task あと平綴じの面付けなどで折った紙を製本する場合、背表紙の部分に刷毛なんかで軽く水を引くと紙が柔らかくなって製本しやすいです!
2013-04-05 01:10:06以下余談。参考にどうぞ。

年賀状を製本したいんだけどこういう方法もあった ameblo.jp/mousouhouse/en… chipucafe.exblog.jp/15896449 ガムテープ(布)っていうのもあったけど経年劣化するっていうのも見たからじゃあボンド系かなぁ?
2013-04-05 01:13:55