茂木健一郎氏 @kenichiromogi 第1898回【edXがコースや単位というメタファーを止める時】連続ツイート

2016.9/26 茂木健一郎氏 【edXがコースや単位というメタファーを止める時】連続ツイート …久しぶりにedXのサイトを覗いたら、いろいろ進化していて、MicroMastersというコースもできていた。単位をとれて、修士をとるとしたら、その分省略できるというのである…
0
茂木健一郎 @kenichiromogi

連続ツイート1898回をお送りします。文章はその場で即興で書いています。本日は、随想です。

2016-09-26 06:22:30
茂木健一郎 @kenichiromogi

久しぶりにedXのサイトを覗いたら、edx.org いろいろ進化していて、MicroMastersというコースもできていた。単位をとれて、修士をとるとしたら、その分省略できるというのである。

2016-09-26 06:24:12
茂木健一郎 @kenichiromogi

そして、edXのMicroMastersの記述を見ていると、それぞれのコースにおいて、必要な期間と努力(effort)が書いてある。「10週間」で、一週間あたりの努力が「8−10時間」などと、目安が書かれているのである。

2016-09-26 06:26:00
茂木健一郎 @kenichiromogi

私は、edXには登録しているが、授業をとったことはない(見たことはあるけど)。それで、今回、MicroMastersの記述を見ていて、そもそも、このようなかたちで「単位」を切り売りするというビジネスモデル自体に疑問をいだいていることに気づいた。

2016-09-26 06:27:06
茂木健一郎 @kenichiromogi

言うまでもなく、学問には本来切れ目もなく、始まりも終わりもない。現代を生きる上で必要な素養は、プログラムスキルを含めて多種多様だと思うが、どれくらいやれば十分ということもないし、どんなに少なくてもやらないよりはマシである。

2016-09-26 06:28:12
茂木健一郎 @kenichiromogi

大学にかぎらず、学校というビジネスモデルは、本来連続的で無限な学問というものを、いくつかの「コース」に切り分け、その「単位」を売ることで成立している。「単位」の認定のために、「テスト」や「レポート」などの課題を出し、それを「採点」する。

2016-09-26 06:29:05
茂木健一郎 @kenichiromogi

もちろん、「単位」制にメリットがないわけではない。自分の実力、達成度を客観的に見ることができるし、人によってはモチベーションになるだろう。一方で、本来は連続で無限のものをセグメント化することの弊害も大きい。ここに、学校というモデルの根源的な欠陥がある。

2016-09-26 06:30:14
茂木健一郎 @kenichiromogi

学校に行かずに、単位や試験と関係なく、連続的に学ぶことはもちろん可能だし、そうしている人はたくさんいる。現代のような、ネット情報環境が整った時代には、むしろ、そのような学習モデルの方が、有効な場合も多いように思う。

2016-09-26 06:31:03
茂木健一郎 @kenichiromogi

もし、学びを連続的、無限モデルでとらえた場合、学習者の進捗度、理解度、達成度の評価も、連続、無限数量モデルでとらえる必要がある。「単位」という人為的なセグメントではなく、人工知能などを使った統計的推量モデルが適用されることになるだろう。

2016-09-26 06:32:26
茂木健一郎 @kenichiromogi

edXを運営している人たちは賢いから、もちろん、以上のような課題、可能性には気づいているはずで、edXがコースや単位というメタファーを止めた時に、本当の教育改革が起こると思う。それは5年後だろうか、10年後だろうか。学校のあり方も、根本的に変わる。鍵は「コミュニティ」だろう。

2016-09-26 06:34:28
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、連続ツイート1898回「edXがコースや単位というメタファーを止める時」をテーマに、9つのツイートをお届けしました。

2016-09-26 06:35:11
茂木健一郎 @kenichiromogi

edXがコースや単位というメタファーを止める時 lineblog.me/mogikenichiro/… pic.twitter.com/gmenmNgtGR

2016-09-26 06:37:55
拡大