ダイアン・コイル「GDP――〈小さくて大きな数字〉の歴史」書評セルフまとめ

2
ショーンKY @kyslog

ダイアン・コイル「GDP――〈小さくて大きな数字〉の歴史」の書評を少し。 他の方の書評としてこちらもどうぞ。 togetter.com/li/1029455

2016-09-26 23:43:53

リンク先間違ってました
正しくはこちら

ショーンKY @kyslog

大意は、GDPは50年以上前のある時代に生産力(とそれによって得られる豊かさ)を計測する資料として発明され、その時代はよく機能していたが、現代は昔ほどうまく機能はしていない、しかし他の“豊かさ”の指標も決定的に優れているわけではないくGDPは改訂されつつ第一線で使われている云々。

2016-09-26 23:45:08
ショーンKY @kyslog

よく機能していたときは戦争と物不足の時代に「どのくらいまで戦争にモノを供出する余力があるか」というモノ中心の計測で発展し、経済も豊かになった。現代は、モノからサービス中心へと移行し、サービスや品質は一つ二つと数えられず標準化指標を当てがたいという話が中心になる。

2016-09-26 23:45:48
ショーンKY @kyslog

特に後半の話は自分もぶつかっていた問題であり togetter.com/li/1029455 、このアカウントのフォロワーさんの疑問を細かくまとめた感じでおすすめ。ディテールと総覧性の両方でこの素人アカウントの意見よりずっとよい。ただ疑問に明白に答えを出すわけではない。

2016-09-26 23:46:21
ショーンKY @kyslog

なおサービス業の生産性の計測は経済学でも議題のうちで、この議論 togetter.com/li/1029459 が正しければ日本のGDPは過小評価されてないかとか、このあたりをモノ同様に補正するのにPPPという概念が出されるが過剰補正じゃないかとか、そういう議論が書かれている。

2016-09-26 23:47:26
ショーンKY @kyslog

本書ではケインズ理論が機能したマーシャルプランの時代を黄金時代と呼び、この時代経済学者は経済は管理可能という信念・教条を持ったとか、経済学者はGDPをYに当てはめるがGDP計測マニュアルSNAをどれだけ読んだかと疑問を挟むなど、経済学者学的批判が散見されるのも英国の俺らという感じ

2016-09-26 23:57:27
ショーンKY @kyslog

この「黄金時代」は絶対的貧困がありエアコンもなく食も貧しく貧栄養から寿命も短く、携帯電話もなく元祖「君の名は」などすれ違い恋愛劇があった。物不足・生産力増強が課題で、常に人手不足で職探しは容易だった。翻って現代は生活の質の改善は疑いようもないが、将来不安を抱え未婚人口も多い。

2016-09-26 23:57:51
ショーンKY @kyslog

このどちらが幸福かは容易には切れない問題であって、筆者は安易に答えを出すことはしない。無理やり一つの数字にせず複雑な数字のままで取り扱えばいいという「ダッシュボード」方式の豊かさの評価も一つの方法論として取り上げている。

2016-09-26 23:58:10
ショーンKY @kyslog

黎明期の経済統計においても総生産の定義は揺れていた。例えばソ連の物的純生産NMPはサービス業を無視し、グーグルは無価値になるので現代で使える指標ではない。グズネッツは軍事費、広告費、金融サービスは基本的に除去すべきだとしているが、概ね《消費者が得た便益》を測ろうとしていたのだろう

2016-09-27 00:00:37
ショーンKY @kyslog

#日本カネ不足協会 的な意見としては、GDPで測ってほしいものは《購買力》《消費力》《不安なく払えるカネ》あたりになるのではないかなあと思っている。カネは鬱や不安への特効薬という話を考えれば、会計で捉えられて主観的幸せも捉えられるんじゃないかなあとは思う。

2016-09-27 00:00:59
ショーンKY @kyslog

あと些末な話題として、計算機の高速化がGDPに反映されにくいことへの対応《ヘドニック指数》が出てきたが、ファミコンの10万倍速いPS4がファミコンの10万倍楽しいかというとそうでもないので、いくらか慎重であってもいい気はする。スマホやネットなどは明らかに便利になったが。

2016-09-27 00:01:30

ショーンKY @kyslog

最近何某という人物が人工透析患者を切り捨てろと言って炎上し、その主張を限界までマイルドにすると「人的金銭的リソースのパイが一定なら最適分配を考えるべき」となるが、これに対する反論として:これについて考える。 twitter.com/myfavoritescen…

2016-09-26 23:58:32
koji hasegawa @myfavoritescene

経済成長を知らんのだろうな。。

2016-09-26 15:28:11
ショーンKY @kyslog

案①看護等の潜在的スキルがありつつも失業・非正規等に甘んじている人に金払いをよくして医療介護をやってもらい、非正規等から引き抜いた穴埋めは失業者から雇う。この場合実際に受け取る便益は大きくなりGDPも増える。

2016-09-26 23:58:48
ショーンKY @kyslog

案②人工透析を効率化する(引用ツイ)。持続的出費が減ることが期待され、QOLも上がり定義的に生産性は上がっているはずだが、健康保険の仕組みと現代の計測法から考えるとGDPや生産性の上昇としては計測されないはずである。 twitter.com/kyslog/status/…

2016-09-26 23:59:13
ショーンKY @kyslog

人工透析で思い出したが、人工腎臓/再生腎臓は再生医療の主要ターゲットの一つではあるのよね。人工透析は財務省視点なら金がかかるという話ではあるが、患者自身にとっても旅行などに支障をきたすので再生腎臓ができればQoLは上がるとの話。 cira.kyoto-u.ac.jp/osafune/object…

2016-09-24 23:14:18
ショーンKY @kyslog

案③医療*以外の*、特に製造業の生産性を上げて少ない人数で同じものが生産できるようにし、浮いた人員を医療介護に回す。個数が数えられる産業のモノサシでGDPも生産性も上昇が記録される。よく考えたらバラッサ・サミュエルソン効果は一国内でも観察可能なのである。

2016-09-26 23:59:46
ショーンKY @kyslog

浩司先生が想定してるのはたぶん①あたりだが、経済学者なら②のほうが「医療の経済成長」として直截だと考えるのではないか(過去の被RT傾向から推測)。しかし②では“生産性が伸びた結果”GDP統計は伸びないという逆説的な結果になる可能性が高い。

2016-09-27 00:00:08