再生医療の研究に関する報道について

今朝の読売のサルへの網膜細胞移植の記事。私に来た取材を断り続けていたら、研究員や協力者への取材に代わり、研究員の名前が出るならと思って許可したら研究員の名前が削られていた!おかげで、朝から取材の電話の山。もうやっぱり全部断るしかないか。記事にするほどの進展ではないのですよ。
2011-02-18 11:06:26
ひどい話。新聞ってなぜこういうところ適当なんだろう。“@masayomasayo: 今朝の読売のサルへの網膜細胞移植の記事。私に来た取材を断り続けていたら、研究員や協力者への取材に代わり、研究員の名前が出るならと思って許可したら研究員の名前が削られていた!
2011-02-18 11:10:33
これは大問題だと思われますが。。 RT @masayomasayo: 事前に原稿見せてもらったのに!全然違う!
2011-02-18 11:16:25
ちょっとネットの記事だけ見て頭に血が上りました。すみません。全然は違わない。本当の記事は事前の原稿と違うのは一部。あれを私が許可したのか。忙しすぎるせいにしよう。retweetでだいぶ送られちゃったか。
2011-02-18 11:25:32
@masayomasayo お気持ちわかります。研究者にとって大事な違いを新聞の方は気にしないので。全然違うってわけでなければ良かったです。新聞は新しいことを記事にしたいのですが、その興味を科学のプレリミナリーな結果にもっていかれると困りますよね。
2011-02-18 11:27:59
yahoo Japanから飛ぶネットの記事には脊髄の治療との比較が書かれていて、これは知らない。慶応の先生が読んだら気分悪いだろう。 以前も記事を読んでニュアンスの違いに共同研究者が怒って、あわてて私が言ったことと違うと誤解を解きに行ったことがあった。
2011-02-18 11:55:18
先生の学部後輩にもあたる某国連官僚(当時)がよく言っておりましたが、「メディアはコントロールできない。原則、オンかオフしかないと思ったほうが良い」んだそうです。わたしも少ない経験上そう感じます。 @masayomasayo:
2011-02-18 12:14:19
@nennpa @masayomasayo やり口が『●潮』と変わらないですね(´-ω-`) 国民新聞(by田中芳樹)はいつのまに三流週刊誌になったんでしょうか?
2011-02-18 14:57:04
後の取材は断ろうということにしたら、秘書さんが電話でずっと謝っている状態。中には断りきれずに私が代わっても、まったくあきらめないので途中で切ってしまった。最もまずい対応に。でも、今日は雑誌取材、会議、財務省視察、歓迎会ですでに実務をする時間ない。
2011-02-18 15:10:59
私のTwitterが悪かったです。読売ひどいわけではないのですが、患者さんがあおられますから、やっぱり影響大きいですね。RT @kano47: 読売新聞、ひどい。もう患者のMLで大喜びしてる人がいます RT @masayomasayo: 記事にするほどの進展ではないのですよ。
2011-02-18 15:25:28
@masayomasayo 先生は悪くないです。先日の阪大での人工網膜の記事もかなり大袈裟でしたし、その結果、研究をしている病院に患者が殺到して、ひとつひとつ説明しなければいけない先生方の手を煩わせることになるのです。先生方だって、がっかりする患者の顔を見るのはお辛いでしょう。
2011-02-18 15:29:16
そのとおり RT @kano47: 先生は悪くないです。先日の阪大での人工網膜の記事もかなり大袈裟でしたし、その結果、研究をしている病院に患者が殺到して、ひとつひとつ説明しなければいけない先生方の手を煩わせる。先生方だって、がっかりする患者の顔を見るのはお辛いでしょう。
2011-02-18 15:34:33
飛ばし記事の問題。病気になって長い患者は比較的冷静だったりする。問題は告知されて間もない人とか、患者の家族や友人。「これでもう失明(進行)しないね、治るんだね、良かった!」これで多くの人の時間と気持ちが削られる。きっとどの難病にも言えることだと思う。
2011-02-18 15:44:08
状況お察し致します。 RT @masayomasayo 今朝の読売のサルへの網膜細胞移植の記事。私に来た取材を断り続けていたら、研究員や協力者への取材に代わり、研究員の名前が出るならと思って許可したら研究員の名前が削られていた!おかげで、朝から取材の電話の山。(後略)
2011-02-18 16:13:41
或いは、新聞等メディアは新奇性が重要なので、敢えてTwitter等のソーシャルメディアで情報を先行的に配信されてみてその価値を損なってみては。正確な情報の流布にも繋がります。 @masayomasayo
2011-02-18 16:18:14
@ssengoku @masayomasayo 日本再生医療学会を前に例の論文未発表のプレスリリースの類いですか?
2011-02-18 16:27:49
不本意な報道やPRを抑止する意味でも、自身による自己責任での情報発信こそが有効と思います。 RT @jseita @masayomasayo 日本再生医療学会を前に例の論文未発表のプレスリリースの類いですか?
2011-02-18 16:47:44
@ssengoku @masayomasayo 御意。そして理研ですら研究者にPublic Relationのトレーニングを施していない事に驚愕。誰も得しない。なんとか予算の追加作文よりよっぽど重要。http://bit.ly/gawimi
2011-02-18 16:54:03
@ssengoku @masayomasayo でも研究成果に関する情報はPublic relationの責任者が情報発信(tweet)すべき。日本では研究成果は施設ではなく研究者個人に帰属するのですか?
2011-02-18 16:58:52
ネットの記事は勝手にリライトされてしまったとのこと。部分削除お願いした。パニクってTweetして悪いことしたけど、この記者さんはとてもよくわかっている信用できる方。今さら遅いか。
2011-02-18 17:09:11
内容はすでにシンポジウムや患者会で話している。いつもの研究の状況を教えてくださいという取材の一環。Tweetしておけば1面にはならない? RT @jseita @masayomasayo 日本再生医療学会を前に例の論文未発表のプレスリリースの類いですか?
2011-02-18 17:13:01
@masayomasayo 理研にはガイドラインは無いのですか?Public Relationsの担当者はいないのですか?論文になっていないことを患者さんに話してOKなのですか?
2011-02-18 17:16:26