
「編集者」という仕事の特殊性~WEB系漫画サイトと一般の漫画雑誌の「編集」はどう違い、どちらが優れているか?
-
gryphonjapan
- 80009
- 396
- 259
- 181

自分がどういう基準で新人の作品の掲載を決めていたのか、当時は一言では言えなかったのだが、要するに下手であっても「作品」は掲載、かなり技術的に完成していても「コンテンツ」は掲載しなかったのだと思う。
2016-09-27 10:55:05
逆にコンテンツを中心に編んでいくのも立派な編集方針だと思う。ただし、作品だろうがコンテンツだろうが、今受けそうなもの、売れるものを手当たり次第に載せていくとなると、それはもう雑誌とは呼べないものになるだろうし、そういう器というか場というかは長続きはしないだろう。
2016-09-27 10:55:29
高学歴で社会的な地位も高くてマンガ大好きな人と話していると「マンガってものはね」といろいろ教えてくれる(けっこう勉強になる)。そして「なんならちょっと原作書いてもいいよ」とも言ってくれる。もちろんみんながみんなそうではないが、少なくとも10回は言われたことがあるw
2016-09-28 03:53:53
「マンガってものはね」という話は拝聴するが(実際俺よりはるかにたくさん読んでるし)、「原作書いてもいいよ」はなあw マンガの原作って簡単そうに見えて実はむつかしい仕事No.1かもしれない(そもそも簡単そうに見えるのも不思議な気がするんだけど)。
2016-09-28 03:54:00
マンガボックス(mangabox.me)創刊編集長。金田一少年の事件簿、探偵学園Q、エリアの騎士、神の雫、ブラッディマンデイ、サイコメトラー、ゲットバッカーズなどの漫画の原作者。小説はビット・トレーダー、陽の鳥、ドクター・ホワイト。十月放送の市川海老蔵主演ドラマ『石川五右衛門』原作・脚本。

やらせてみたらどうだろう?(笑) 本当に書いてきたら拍手! 万に一つ、プロでやれるようなものが混じっているかもしれない。 僕は長い経験の中で、今のところそういうモノに出会っていないけれど、可能性がゼロというわけじゃない。 twitter.com/asashima1/stat…
2016-09-28 03:56:53
竹熊健太郎(Aタイプ)です。無料Web漫画雑誌「電脳マヴォ」編集長。 宣伝RT多いです。【メルカリ始めました】noteに「竹熊健太郎のメルカリ解説文集」をアップしております。note.com/matenro1960/m/…

IT屋さんの漫画サイトやアプリには「編集」という概念が存在しないものがありますね。韓国のwebtoonは一日3本、月曜から日曜まで週21本の漫画連載を3人の編集者で回していると聞きました。編集者の仕事は締切の設定だけ。締め切りが一日遅れたら原稿料が半分になるとか。 twitter.com/asashima1/stat…
2016-09-28 04:06:39
「編集と漫画家が1対1で徹底的に打ち合わせて、アイデア出し合って傑作作ろう!」 vs 「全部作家さんに任せることで、徹底打ち合わせしてたら2本しかやれないとこを10本編集する。自由にやらせてりゃ、そのうち傑作がその中から生まれる」 …どっちが勝つかな? @kentaro666
2016-09-28 04:11:05
雑誌はどうしても物理的にページの制限があるから作品を絞り込むけど、ネットは絞り込む必要が物理的にはないし… @kentaro666
2016-09-28 04:13:15
結局読者が「作品」を通じて鑑賞しているものは、それをつくった人の人間そのものなのだと思います。知識や情報を持っているか否かより、「人間としてこの人、面白いなあ」と思うところがあれば頼みますが… twitter.com/agitadashi/sta…
2016-09-28 04:13:38
IT屋さんのそういうサイトは「雑誌」や「編集部」とは本質的に違うものだと思います。それはそれで存在価値も需要もあるでしょう。 twitter.com/kentaro666/sta…
2016-09-28 04:17:47
.@gryphonjapan 日本ほど作家と密に打ち合わせをする編集システムは珍しいそうです。韓国のWebtoonでは、ジャンプも裸足で逃げ出す超ドライな人気投票システムで、締め切りに遅れると原稿料が半額になる代わり、アクセスが増えると原稿料も増え、トップは月収百万超えるとか。
2016-09-28 04:18:17
@kentaro666 そういう本質的に雑誌でも編集部でもないものに雑誌を作ってる編集部が引っ張られるとロクでもないことになります。違うものなんだから!
2016-09-28 04:19:57
.@asashima1 私は某IT系の漫画アプリの人と話したことがありますが、彼はアクセスによって作品を絞っていくやり方を「集合知」と呼んで、本気で編集はそれで十分だと考えているようでした。出版社の伝統的な編集作業は、彼には「切り詰めるべきコスト」だと感じられるようでした。
2016-09-28 04:23:44
「重版出来!」にはWEB漫画サイトをやや否定的に描いた回があり「出版社の(優秀な)プロ編集者は、現状はこう見えるかも」とよく分かるしその通りな点もあるのでしょうが、この「反面」で、いい点もやはりある筈で… d.hatena.ne.jp/gryphon/201605… @kentaro666 pic.twitter.com/fyljg6oJfP
2016-09-28 04:25:53


「重版出来!」のWEB漫画の回の感想。非常に分かりやすく、また面白い批評をされています 重版出来!6巻 感想 - 月曜日は漫画!感想考察 comicmon.hateblo.jp/entry/2015/10/…
2016-09-28 09:26:20…アシスタント栗山の話です。中田の才能を見て焦ったのか、ネームのダメ出しに疲れたのか、WEB漫画に手を出します。そしてそのWEB漫画は権利だけ取っておいてサイト閉鎖してしまう。
これはなんとも言えない話だなあ~~うわあ~~~と思いましたwなぜなら僕が、WEBメディアの人間だからです!!きまずいです!!
まず読んで思ったのは、こんな酷いWEBメディアなかなかないから...そして栗山も悪いから...権利書は読みなよ...とか。そして次に思ったのは

そこにちゃんとした編集者が介在できると超強力なシステムになりますが、難しいと思います。 twitter.com/kentaro666/sta…
2016-09-28 04:32:28
@kentaro666 「編集者」というのはその育成も含めてものすごく不合理で非生産的で矛盾を含んだ存在なので、そういう極度に合理的なシステムとは根本的に相容れないように思うからです。
2016-09-28 04:33:13