どうして日本海側は過疎になる?

東京が太平洋側にある以上、太平洋側が地理的な有利を勝ち取るのは当たり前だよなぁ? 飯が美味しくて魅力的な街多いから衰退してほしくないけど、それが難しいねんな・・・。
19
あっきぃ。@いろいろつぶやくやつ @akkiy_ya

日本海側の都市が太平洋側と比べ発展しにくく、それどころか過疎まっしぐらなのは、「経済のハブ」となる地方都市がほとんど太平洋側に集中しているからって話でもしようか。

2016-09-29 15:25:28
あっきぃ。@いろいろつぶやくやつ @akkiy_ya

地域経済というのは、大都市と都市、都市と集落の接続によって成り立っている。 そして、それぞれの大都市は関東・中京・関西という中核の経済圏に繋がることで雇用を生む。 まあ、中京はちょっと特殊な部分があるから、この法則に必ずしも従うわけではないけど。

2016-09-29 15:28:28
あっきぃ。@いろいろつぶやくやつ @akkiy_ya

で、見た通り中核の経済圏は太平洋側ばかりに寄っている。 大きな貿易港を構えているというのもあるが、交通網も居住地域も日本海側より十分整っているため、人間を集めやすい。 当然こうした地域には資本が集中するし、経済活動(特に商売)がやりやすい体制を整えているので、企業も多くある。

2016-09-29 15:33:21
あっきぃ。@いろいろつぶやくやつ @akkiy_ya

この経済圏に繋がる形で、地方の大都市は存在している。 中核経済圏では敷地を確保しづらい開発・生産拠点を据えることで、大企業の実働隊を担ってきたのがこうした大都市(とその近郊)だった。 資本力はそこそこあるので交通網の整備は比較的容易であるし、人が住む、暮らす上でも不足はほぼない。

2016-09-29 15:39:48
あっきぃ。@いろいろつぶやくやつ @akkiy_ya

しかし、この大都市に繋がる形で存在する都市、集落は事情が大きく異なってくる。 基本的に雇用は大都市依存であり、地場産業の資本規模は都市を支えるほど大きくない。 また、居住者も少ないため、公共交通には採算の合わないエリアが生まれる。 大都市から距離の離れた都市ほど顕著な傾向を示す。

2016-09-29 15:43:45
あっきぃ。@いろいろつぶやくやつ @akkiy_ya

日本海側の都市は、基本的に太平洋側の大都市との接続で成り立つものである。 たとえば山陰なら、岡山や広島との間の路線が経済を支えてきたし、北陸は琵琶湖側から京都へと抜ける道が要衝となってきた。 こうした形で発展と維持を続けてきたがゆえに、現代では苦しい状況に陥っている。

2016-09-29 15:55:07
あっきぃ。@いろいろつぶやくやつ @akkiy_ya

かつての日本では経済圏を意識するほど極端な差異が生じていなかった。 また、都市間移動には時間がかかり、日帰りで通勤できる範囲などたかが知れていた。 そのため、都市に住む者は都市の中で生業を立てるのが普通であった。 全国各地を飛び回るなど、そういう役目の人間以外はまずできなかった。

2016-09-29 15:55:18
あっきぃ。@いろいろつぶやくやつ @akkiy_ya

しかし、現在日本国内はほとんどの地域に日帰りで出かけられるほど交通網が行き届いてしまった。 しかも、わざわざ出向かなくてもある程度の事情を知ることができるネットの時代になった。 物を買うにしても、地元の店で在庫品の少なさに頭を悩ます必要すらなく、ウェブ上で何でも調達できてしまう。

2016-09-29 15:57:58
あっきぃ。@いろいろつぶやくやつ @akkiy_ya

こうなってくると、都市や集落にわざわざ居着く必要などなくなってくる。 多少遠くてもより雇用の充実した大都市へ通えば良く、よほど遠ければ実家を出れば全て片付くのだ。 当然、今まで地方都市でくすぶっていた人間は飛び出していくし、若者はより良い待遇を求めて都会へ出ていく。

2016-09-29 16:00:28
あっきぃ。@いろいろつぶやくやつ @akkiy_ya

地域独特の風習や文化、特産品や伝統工芸などは、喧伝したところで都会の魅力には勝てなかった。 むしろ地元の人間には古臭く、ダサいものとして映っているから、正直どうでも良いものなのだ。 結果的にごく一部の郷土愛溢れる人間と、体力や資産の面で移住困難な老人だけが都市に残り、過疎となる。

2016-09-29 16:03:35
あっきぃ。@いろいろつぶやくやつ @akkiy_ya

こうして日本海側は、時代の変化、生き方の変化に適応できず衰退する都市となった。 人が減っていけばいくほど、商売というものはやりづらくなるので、いっそう状況は悪くなっている。 負けじと頑張っている都市もあるにはあるが、現状延命以上の効果を生んでいるとは言い難い。

2016-09-29 16:06:38
あっきぃ。@いろいろつぶやくやつ @akkiy_ya

もし、経済の接続関係が「山へだてた向こうの町」程度なら、衰退は緩やかだっただろう。 しかしながら、今の日本は東京が一であり全である。 東京に直接のコネクションがなければ、文化的にも経済的にも一段下がった形で享受せざるを得なくなる。 当然、地方は大いに不利な状況である。

2016-09-29 16:12:27
あっきぃ。@いろいろつぶやくやつ @akkiy_ya

加えて、市井に氾濫する情報は世界規模に拡大し、過疎地域の出来事を拾い上げることなど不可能に近くなっている。 ソーシャルメディアを介して地方の事情を知ることはできなくもない。 だが、それは傍観者の観測の一端でしかなく、当事者の正確な事情を繰り出せているわけではない。

2016-09-29 16:16:24
あっきぃ。@いろいろつぶやくやつ @akkiy_ya

このままいけば、日本海側は「ようわからん田舎」という立場がどんどん強まっていく。 居住者が減り伝統技能の後継者がいない地域では、文化の断絶が起こりうる。 仮に外の人間が興味を持ったところで、固有の文化に触れることはこの先できなくなっていく可能性が高い。

2016-09-29 16:19:15
あっきぃ。@いろいろつぶやくやつ @akkiy_ya

北陸への新幹線乗り入れの際は、観光客の増加を喜ぶ声があった。 しかし、長期的に見れば不安の方が強い。 交通面で便利になった、では終わらせず、地域の経済圏を確立する動きが必要なのではないか。 「都会から田舎への観光」でなく、「都市間の経済的な連携」こそが、日本海側に求められている。

2016-09-29 16:22:54