中学の国語教科書が「口語」と「文語」を使うわけ

1
uroak_miku @Uroak_Miku

1)中学の国語教科書を開けると、巻末が数十ページにわたる文法解説章になっていて、小難しい表が延々と続いていきます。 pic.twitter.com/2YokOwGXIF

2016-09-30 01:59:44
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

2)「口語」と「文語」で違う文法になっています。不思議だと思いませんか。「現代文」と「古文」ではなくどうして「口語」と「文語」なのか。

2016-09-30 02:00:46
uroak_miku @Uroak_Miku

3)明治になって書きことばと話しことばの乖離を正していこうという「言文一致運動」が新聞や小説の世界であれこれ模索されました。国家の要請といっていいでしょう。歌舞伎は今のままだと欧米人に野蛮と見られるから改良せよと政治家たちが歌舞伎界に迫ったのと同じ時代精神を感じる。

2016-09-30 02:04:22
uroak_miku @Uroak_Miku

4)その一大到達点が夏目漱石の仕事でした。前に論じたとおりです。

2016-09-30 02:05:26
uroak_miku @Uroak_Miku

5)「口語」と「文語」という区分け方がいつから始まったのかというと、Wikipédiaにはこんな解説があります。ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87…

2016-09-30 02:06:47
uroak_miku @Uroak_Miku

6) >日本においては、明治まで文学を含む書記言語はほぼ文語体と呼ばれる文体が使われていた。文語体は中古日本語(平安時代の文語)から発達しており、それ以降は長くダイグロシアの状態にあった。

2016-09-30 02:07:40
uroak_miku @Uroak_Miku

7) >その後明治に入って言文一致運動が起き、一部の文学者が口語に沿った口語文と呼ばれる文体を使い出し、明治30年代頃から戦後まで文語体と口語文という二つの文章語が並存した。

2016-09-30 02:08:17
uroak_miku @Uroak_Miku

8) >戦後に入って日本語の書記言語を東京方言をもとにした標準語に統一する政策が行われ、現在では、新しく書かれる文学作品は定型詩等を除きほぼ標準語に近い言葉遣いで統一されている。

2016-09-30 02:08:54
uroak_miku @Uroak_Miku

9)もう少し詳しい記述がここにあります。ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87…

2016-09-30 02:10:19
uroak_miku @Uroak_Miku

10) >文語体は平安時代の京都の貴族階級の口語(中古日本語)をもとに、以後の言葉の影響も受けながら形成された。原則として歴史的仮名遣いで書かれ、口語体とは異なる語彙や文法を持つ。例えば、用言の活用に著しい違いがある。

2016-09-30 02:11:01
uroak_miku @Uroak_Miku

11) >明治期の言文一致運動により、漢文体、和文体、和漢混清体、漢文訓読体、雅俗折衷体、欧文直訳体、和漢洋調和体、普通文など、さまざまな文体が使われ、美文調や高雅体といった新たな文語体が現れた。

2016-09-30 02:11:32
uroak_miku @Uroak_Miku

12) >明治末、文部省が口語体を主とするよう指導。山本夏彦によると、大正9年に三省堂の中学国語教科書がすべて現代文になり、これをきっかけに文語は急速に姿を消していく。

2016-09-30 02:12:20
uroak_miku @Uroak_Miku

13) >小学校の国定教科書『国史』は昭和2年まで全文文語であったが、昭和10年には全文口語に変更された。

2016-09-30 02:13:22
uroak_miku @Uroak_Miku

14) >昭和20年まで陸海軍では文語と候文が残っていた。

2016-09-30 02:14:08
uroak_miku @Uroak_Miku

15) >山本は、口語体により暗唱しにくくなったことで、詩の人気も凋落したと指摘している。

2016-09-30 02:15:09
uroak_miku @Uroak_Miku

16)国家は国民を必要とし、国民育成を必要とする。国民育成において必須なのは言語と歴史。同じ言語を使い、同じ歴史観を抱く人民こそが国民だから。

2016-09-30 02:18:12
uroak_miku @Uroak_Miku

17)言語の統一は国家施策として必ず行われる。日本で仮名遣いを統一しようと国が考えたきっかけは1900年にドイツが行ったドイツ語文字の統一政策だったし。

2016-09-30 02:19:51
uroak_miku @Uroak_Miku

18)もっとも言文一致運動にあたるものが日本以外であったのかどうかはわかりません。もし日本の特殊現象だったとすると、言語の統一と言文一致を日本は同時に行った稀有な言語政策の国ということになります。

2016-09-30 02:23:43
uroak_miku @Uroak_Miku

19)そのうえ言語の改造まで行ったわけですからね。「天皇ハ神聖ニシテ犯スベカラザルナリ」に典型される「~ハ」文は明治に発明された日本語です。西洋の法論理をきちんと和語で表現できるような言語の開発の成果です。

2016-09-30 02:26:16
uroak_miku @Uroak_Miku

20)ペリー来航時に条約を結び(結ばされ)漢文体で和訳したところうまく訳しきれず後でもめごとになりました。駐日アメリカ大使ハリスを受け入れるかどうかで日米の条約解釈がわかれたのです。結局英語での条文準拠ということで大使の駐在が認められたのですが。

2016-09-30 02:28:45
uroak_miku @Uroak_Miku

21)ことばの改造手術を三つ同時に行ったしわ寄せが、義務教育の国語教育に来ていて、「口語」と「文語」という不思議な区分け法として今も教科書巻末の文法解説章に残っているのではないか…というのが私の説です。

2016-09-30 02:31:06
uroak_miku @Uroak_Miku

動詞活用表を見ると例えば「書か(ない)」も「書こ(う)」も同じ未然形扱い。おかしいよね。これ文語では「書か(ぬ)」「書か(む)」だから同じ枠でも問題なくて、それを口語に無理やり拡張させているんですよ。だから学校の現代国語文法は使い物にならない。

2016-09-30 06:57:14