大学の漫画学科は漫画家になる道か

@ken_oo うううむ。なるほどなあ。いや、「マンガを描く」ということと「プロになる」ということ、さらには「大学でマンガを学ぶ」ということは、実はちょっとずつ違うことなんで、そこをどーんと「マンガ学部に通って4年を棒に振った」っていうのは、視野狭窄起こしてる気がしたのですー。
2011-02-20 02:52:51
@sakai_sampo そのキツい時に耐えられるかどうかってのに、先生との信頼関係が大きく関わるんじゃないかなぁと思っています。
2011-02-20 02:56:40
法学部だって医学部だって全員がなれるわけじゃないでしょ。 RT @sukiyapotes: @Sakai_Sampo 映画はまだいいですよ。監督以外に仕事色々あるんですから。小説家、マンガ家は基本一人ですからね。なれなかったらゼロ、っていうんじゃ学校で教える意味ないです。
2011-02-20 02:57:16
.@sukiyapotes 「プロになれなかったらゼロ」とは思わないし、「プロになれる数がすごく限られてる」と「学校で教える意味はない」のあいだには論理の飛躍があるとも思います。
2011-02-20 02:59:16
@Sakai_Sampo 40歳を過ぎてようやく、自分が、まだ始まってもいないことに気がつきます。何かを学びたい、仕事の出来る者になりたいと真剣に願うなら10年や20年の時間はあっという間だと思い知ります。 僕は今44歳です。物書きとしてはようやく入り口の気持ちです。
2011-02-20 03:00:15
先生の言ってることの真意が、学生に伝わってなくて、信頼関係が築けてないというのは、ありそうだよね。 RT @y_tsuduki: @sakai_sampo そのキツい時に耐えられるかどうかってのに、先生との信頼関係が大きく関わるんじゃないかなぁと思っています。
2011-02-20 03:00:32
@tanakayutak 年を取らないと実感できないことというのは、あるのかもしれないです。若いときほど焦るし。
2011-02-20 03:01:39
@Takaakira 医者だって弁護士だって、大学入ったからって、ならない、じゃなくて、なれない人もけっこういるでしょ、という話ですよ。
2011-02-20 03:02:51
@Sakai_Sampo 若い時は人生が有限だと実感できないから、逆に余計に焦りを感じてしまうのだろうと思います。
2011-02-20 03:05:59
映画学部で言えば、脚本科なんかはそれこそ脚本家になるために延々とシナリオを書き続けるのがメインなわけで、でも、当然、プロになれるのは一握りなわけです。でも、学生たちもそんなことは承知の上で、それでも大学でプロに教わりに来てるわけです。それを、私は無駄だとは思わないです。
2011-02-20 03:07:03
@Sakai_Sampo 運とやり方と本人の努力次第では、在学中に受賞までは何とかなると思います(個人的経験から)。もし学校で教われないことがあるとしたら「賞はあくまでスタート地点に過ぎないし、プロになる選択肢のひとつに過ぎない」ことじゃないかと。
2011-02-20 03:07:29
@Takaakira 卒業したって、その先が大変でしょ。司法試験に合格するとか、インターンやって医師免許とるとか。大学に通うことは、専門家になることの入り口でしかないわけじゃん。
2011-02-20 03:09:35
@Sakai_Sampo あの子はもっと即物的なことを求めていたっぽいですよね。賞に入るにはどうしたらいいか、とか。まんが家になることがゴールとか。あのやる気をもう少し目線がかえられたらと思うんですが、頑固な子はなかなか難しいです。やる気があるだけに。
2011-02-20 03:09:46
.@KARASUMA13 ちょー重要なことですよね>「賞はあくまでスタート地点に過ぎないし、プロになる選択肢のひとつに過ぎない」
2011-02-20 03:10:51
@Sakai_Sampo @karasuma13 @kazumi_tojyo それを理解してる学生は、かなり高い確率で放っておいてもデビューできます。
2011-02-20 03:11:56
.@tanakayutak 待ち時間というものが許せないのかもしれないですね、若いと。私はずーっと回り道で来てるんで、そのへんの感覚もあんまり共有できないのですが。
2011-02-20 03:12:24
.@kazumi_tojyo なるほど。そういう感じなんですね。それはもう、大学が悪いんじゃなくて、その子の問題(それも才能の有無とかより性格的なもの)のような気が。
2011-02-20 03:13:29
.@Sakai_Sampo 「目的の仕事につける人を育てる」「広い意味でエンタメ業界に人材を供給する」「当該ジャンルに知識のあるメディア関係者・研究者を育てる(プロとのコミュニケーションがスムーズになる)」というのが大学で教える意味ではないかと思っています。 #Fb
2011-02-20 03:13:53
なるほど。てか、実際に先生やってるヤツの言葉は説得力があるなあ。 RT @y_tsuduki @Sakai_Sampo @karasuma13 @kazumi_tojyo それを理解してる学生は、かなり高い確率で放っておいてもデビューできます。
2011-02-20 03:14:42
.@fujitsuryota ですよね。何も「プロのマンガ家になる」ことだけが、マンガに関わる唯一の道じゃない(それを第一目標として目指すのは当然としても)ですもんね。
2011-02-20 03:16:21