どこに「相談」に行けば良いのか

悩んでいる、困っている、その真っ只中の人はどこに相談に行けばいいのかわからない方も多いはず。このまとめはそれへの解答ではないですが。
8
kingstone @king1234stone

なるほどな。しかし、これ、「教育相談」に行く話じゃなくて、まさに「教育委員会」に行く話じゃないかな。で、病院はたぶんそんな怖いところじゃないと思う QT @yuzukimama4: 市の「教育相談」行かなきゃよかった… ↓ブログ goo.gl/pS5df8

2016-10-05 18:42:13
kingstone @king1234stone

そうやなあ・・・今、困って、現場で揺れている人って、「いったいどこに相談しに行けばいいのか」全然わからないよな。そこを教えてあげるだけでも助かるよな。つないであげられたらもっと助かるし。そういうのは相談支援の仕事なんだけど、これまた認知度はまったく無い・・・

2016-10-05 18:49:46
津田 明彦 @akihiko_tsuda

支援者や専門家が「答え」を言いたくなる時は、自分の中にある「不安」に負けた時です。

2016-10-06 17:48:39
kingstone @king1234stone

↓ これ、昔からよくあるFAQではあるんだけど、「支援者や専門家」というのは広げすぎ。このFAQの時、良く出されるのが「トイレはどこですか?」と尋ねてきた人に対して「あなたはトイレに行きたいのですね」と積極的傾聴(?!)をするのがどうなのか、という話。

2016-10-06 21:52:21
kingstone @king1234stone

昨日だったかつぶやいた、「いったいどこに相談に行ったらいいかわからない」という人に対して、支援者・専門家としての相談支援専門員はちゃんと連絡先名と住所・電話番号を教えてあげるべきだろう。(まあ、相談支援専門員なんて支援者・専門家のうちに入れてもらえてないのか(笑)?)

2016-10-06 21:55:38
kingstone @king1234stone

まあ「トイレはどこですか」と聞かれたらそこの場所に詳しい人ならまず「正面を入って右です」とか教えてあげるわな。(もちろん、実のところ「?」という表情をして、少し待っていると、重大な話が出てくる、ということも無くはないけどね)

2016-10-06 21:58:09
afcp @afcp_01

総論としては同意するけど……。個別には紹介するなら先方の年齢制限は調べておいた方がよいし、超えているなら機関同士の交渉に持ち込むべきだと思うがなあ。例外を作るための根拠はお互いに提供しようよ。 / “民間が「掟の番人」になっている” htn.to/nUbCCP

2016-10-07 06:31:25
kingstone @king1234stone

18歳の壁は児童福祉法関連で知っていた。しかし"16才であれば、行政の教育支援機関の不登校支援からは外れる"こりゃなんだ?義務教育が終わり、高校2年生にもなれば不登校なんて関係ないだろ、って?「民間が「掟の番人」になっている」 blogos.com/article/192978/

2016-10-07 06:43:31
kingstone @king1234stone

"言うまでもないが、「例外」の積み重ねが新しいシステムを形成していく。また、「例外」のひとつがイノベーションとなる。"これは強く思う。もちろんまずは既にある組織・制度をめいっぱい使うところからだけど「民間が「掟の番人」になっている」 blogos.com/article/192978/

2016-10-07 06:48:05
takayuki okano @irumacha

@king1234stone これは年齢というより、中学生かそうでないかの議論かなあと(高校生は義務教育でないから議論とも言いますが)

2016-10-07 07:38:46
kingstone @king1234stone

あっ、そういうことか。小学校6年生の途中で12歳、中1は13歳、中2は14歳、中3は15歳だから、もう15歳の途中から学校系は無理になるかな RT @irumacha: これは年齢というより、中学生かそうでないかの議論かなあと(高校生は義務教育でないから議論とも言いますが)

2016-10-07 12:32:38
kingstone @king1234stone

18歳に到達しても、もと記事では「発達障害の方」と明記されてるから、各地の発達障害者支援センターは年齢関係ないはずなんだけど。 @irumacha

2016-10-07 12:36:31
kingstone @king1234stone

また18歳に到達しても発達障害者支援センターが満杯だとすると、「発達障害の方」であるなら(療育手帳がある、精神衛生保健福祉手帳がある、医師の意見書があるなどの場合)計画相談を利用できるけどなあ・・・ @irumacha

2016-10-07 12:37:43
kingstone @king1234stone

まあ・・・ゴニョゴニョな事情で・・・なんてことはあるかもしれないが・・・ @irumacha

2016-10-07 12:38:19
kingstone @king1234stone

しかし、知的に軽いタイプの方が利用できる資源を探すのはたいへんかもしれないな・・・それが計画相談になじむのかどうかもわからない・・・じゃあ一般相談か、っていうと、一般相談にはお金が出ない。 @irumacha

2016-10-07 12:43:11
takayuki okano @irumacha

@king1234stone 手帳がない発達障害は浮いてしまうので、、、m(__)m

2016-10-07 18:14:07
afcp @afcp_01

"ソーシャルワークの職能団体や養成団体にとって絶好のチャンスと言えるが、他職種の参入によりソーシャルワーカーの就労の場が狭まる危険も併せ持っている" / “ソーシャルワーカーの活躍なるか 人材養成の見直しで緊急討論集会 - 福祉…” htn.to/JrM8iR

2016-10-07 20:34:58
kingstone @king1234stone

まとめを更新しました。「ソーシャルワーカーはどういうところにいるのか」 togetter.com/li/1033730

2016-10-07 22:39:48
kingstone @king1234stone

よくあるFAQってのは、臨床心理士やカウンセラーやらコーチング関係の人にとってね。  QT これ、昔からよくあるFAQではあるんだけど、「支援者や専門家」というのは広げすぎ。RT 支援者や専門家が「答え」を言いたくなる時は、自分の中にある「不安」に負けた時です。

2016-10-07 22:49:08
kingstone @king1234stone

で、その人たちは、来談者が自分で答えを見つけるというか、来談者の中の変容を期待する。ソーシャルワーク系は環境を整える方からやっていこうとする。支援にもいろんな方向性があるからね。結局、最後には両方が必要になるんだとは思うけど。

2016-10-07 22:51:39
kingstone @king1234stone

で、私は教師や保育士も当然支援者・専門家だと思っているし、その中でも特別支援教育に携わる人は、よりその色が濃くなると思う。

2016-10-07 23:33:34
さつき そら @satuki_sora33

発達障害、医師の「診断書」はどんなとき必要?―児童精神科医・吉川徹(5) h-navi.jp/column/article… #発達ナビ

2016-10-10 15:59:51
kingstone @king1234stone

"福祉手帳の取得をしていない場合、児童福祉法に基づくサービスを利用するための「受給者証」を発行してもらうために、医師の診断書が必要となる地域があります"「発達障害、医師の「診断書」はどんなとき必要?―児童精神科医・吉川徹(5)」 h-navi.jp/column/article…

2016-10-10 21:48:43