
タイパーが語る、タイピングとの出会い

数式が美しいことを理解できない理由は、数式がどのように成り立っているのか、数式を用いることでどのようなメリットがあるのか理解しきれていないからだと思うの。数式を理解しきれないところがあるのは、理解しようと思って努力しなかったからなの。だから、理解しようと思わないから理解できないの
2011-02-20 19:58:11
タイピングの楽しさが理解出来ない理由は、配列がどのように成り立っているのか、タッチタイピングを用いることでどんなメリットがあるのか理解しきれていないからだと思うの。配列を覚えきれないところがあるのは、覚えようと思って努力しなかったからなの。覚えようと思わないから覚えられないの。
2011-02-20 20:04:36
でもさ、最初はタッチタイピングを覚えることが目的だったのに、覚えきったら限界に挑戦したくなったよね。え?その理屈はおかしい?じゃあ僕のフォロワーに聞いてみよう!タイパーばっかりだけど!
2011-02-20 20:07:32
自分のパソコン変遷補完 PCに初めて触る(6カ月?&Win3.1?)→スーファミ漬け(関係ない)→ゲーム・PCは1日1時間まで(小学生・このころタイピングゲームの上位はほとんどチートだと思っていた)→中学校の部活動見学にて先輩(エタイ500程度)と出会う → 続く
2011-02-21 11:44:37
(続き)→感動してその部活に入る→中学入学時点でエタイ180→中1修了時点で330→中2修了地点で480→中3でプログラミング(初歩)にはまる,10月頃にブログを始める→中学卒業時でエタイ最高が500ちょい→中1のとき衝撃を受けた先輩に高校で「商業部」に入れと脅される→続く
2011-02-21 11:47:34
(続き)→高校に入り、商業部に入部→そのころタイパーの存在を知る→タイピングの練習に明け暮れる→高3の9月に商業部引退→今に至る(ベスト記録:エタイ600,実用入力10分2045文字,毎パソ5分1083文字ノーミス)
2011-02-21 11:50:00
@dnaTaK チャットで鍛えあげられてた僕は異端ですか 初期の初期は闘打とたこたこエイリアンでしたけども
2011-02-20 20:16:54
やっぱ若い頃からやってる人のほうが強いのかなー(´・ω・`) 自分は中2でPC触り始めてネトゲやってしばらくしてエタイで300ptくらいで大学生までだらだらして去年の10月にニコ生タイピングとTypenistに出会った
2011-02-20 23:09:20
Typenistに出会ってからはデイリーで無双するくらいに曲プレイしまくって全曲終わった時にはkpmが370→440くらいにはなってました この頃は自他共に認める乱打でした. 1曲1曲やりこまないでざーっとプレイしていくスタイルだったせいもあったけれど
2011-02-20 23:58:40
でTypenistの鯖の調子が悪くなってその間はちょこちょこエタイとかやってました.タイプウェルはちょこっとやったけれど向いてない気がした(´・ω・`) この頃多分エタイ400ptに初めて届いた.そしてTypenist閉鎖で流浪の民に→Twitterに拾われる.
2011-02-21 00:04:19
まともにPC触るようになったのは中1の時。当時、自分のサイトに設置したジェットチャットにハマってて毎晩のように入り浸ってた。中2のころタイピングモナーを少しやりこみ、その結果を部活顧問に言ったら中3のころ毎パソの存在を教えてくれた。それがタイピングのきっかけです。
2011-02-20 20:22:42
2歳の時からパソコン触ってて、5歳の時にはローマ字覚えきってたから元々同年代の中ではタイピングが速い方だった(1本指だったけど)。多分それで優越感があって、その頃からタイピングゲームも好きだった。そのノリでエタイとか歌謡に手を出してったらなんかこうなってた。
2011-02-20 20:19:46
それまで1本指だった私が標準運指を覚えたきっかけは小5の時パソコン歴2年の友達がバリバリタッチタイピングしててこりゃあやべえと思ったからである。
2011-02-20 20:30:02
どうでも良いけど歌謡を始める前の私は今より乱打でした。エタイでミス30超えとか余裕。エタイで144pt(自己ベはComet)とか出てやべえ何か他にタイピングゲーム無いかなと思って行き着いたのが歌謡でした。で歌謡でタイパーの存在を知り何やかんやで今に至る。
2011-02-20 20:35:20
小学生の頃に通っていた珠算塾でキーボードの練習もさせていたので、ワープロやパソコンに親しんでからタイピングを始めるのではなく、純粋にタイピングだけのためにワープロを始めた。 競技タイピングへの導入として、ある意味理想的な形だったのかなと思う。
2011-02-20 20:30:26
珠算塾で「メリット度外視でとにかく技能を追求する」というスタンスにどっぷり浸かっていたので、競技タイピングの無意味さ(一定以上速くなっても、普通に生きてる以上大したメリットは無い……)に疑問も抱かず、とにかく速さだけを追求することができた。
2011-02-20 20:32:21
思うに、こういう純粋な競技としての側面を前面に出していかなきゃ駄目だと思う。 「PCスキル」とか「ITリテラシー」なんかの一部じゃなくて、純粋な競技なんだと子供の内から刷り込んでやらなくては。 もちろん実用目的での練習を否定するわけではないですけど。
2011-02-20 20:34:21
タイピングゲームを楽しむでもなく、友達と競いあうでもなく、ワープロ付属の無骨な練習ソフトでとにかく練習し続ける小学生はちょっと異常だった気もするが、楽しかったからそれでいい
2011-02-20 20:38:33
タイパーの子供が親に憧れて幼少自体から競技タイピングを始めるのが理想だと思う。ってどこの若手アスリートだよ。
2011-02-20 20:35:55
「ほら、打つんだ○○!」「やだあもう腕が痛いよおうわーん」「泣くな!いいから打て!そんなんじゃあ光速タイパーになれないぞ!」ってタイパーな親が子供に英才教育を施してる図が浮かんできた。
2011-02-20 20:39:37
私があるていど自由にキーボードに触れられるようになったのが専門学校に入ってから、家にパソコンがきたのが社会人になって自分で買ってから。キーボードやパソコンに耐するあこがれがあったからあっさりタッチタイピングは覚えられたんですけどね。小学生ぐらいから自分用のキーボードがあればなぁ…
2011-02-20 20:50:43