
タイパーが語る、タイピングとの出会い

タイピングとの出会い、続き。社会人になってPCと特打買う→タイピングにハマる(ローマ字)→TODを知ってタイピングソフトを集め始める→JISかなに転向して本格的に練習を始める→今に至る
2011-02-21 01:02:50
タイピングとは直接関係ないけど、2歳の頃にキーボードを使ってアルファベットを覚えたらしい。キーの刻印は大文字で、画面に出てくるのは小文字だから、大文字小文字の対応も含めて覚えたとか
2011-02-20 20:52:40
皆さんの「タイピング初体験」って、いつごろ?私の場合「店頭でキーボードをTouch」は小2のころ、「マイワープロをGet!」ってのは中1なんです。高校時代はBASIC/MS-DOSだったから文字入力量は少なかったけど、中学時代はあらゆる記録をJISかな@ワープロで残してた記憶が。
2011-02-20 21:01:51
俺のタイピング初体験は、小4のとき学校の授業で「自分の名前を打ってみよう」というのがあったときでした。窓98だったような。ゆとり教育だなーと思ってます。本格的にタイピングしようと思ったのは高3くらいにマイPC持ってから。浪人時代にはもう既に配列変えちゃってましたw
2011-02-20 22:08:35
幼少期、キルギスの裏路地に描かれた謎の文字列を見た時。それが最初でしょうね、僕がタイピングに触れたのは。子供ながらに気になりアルファベットというモノを調べていき、並びこそ違うものの同一の概念であるQWERTY配列を知りました。あ、後に裏路地の文字列はOE(ここで手記は途絶えている
2011-02-20 22:57:07
物心つくかどうかという若さでQWERTY配列を知るまでは良かったものの、実際に僕がキーボードを使って文字を打ち始めたのは中学生からになります。小学生の時は? というと、ここで出てくるのはモールス信号になります。
2011-02-20 23:24:44
特殊な土地柄だったのか、それとも一般的に認知されていたのか、現実を知りたくないので調べて無いのですが、全国モールス信号早伝選手権・小学生の部にて七位に入賞する事が出来ました。64分の1秒を基準とした連打を徹底的にたたき込まれました。
2011-02-20 23:26:31
小学六年生にして初めての入賞をして喜んでいたのもつかの間、会場へ謎の男が叫びながら乱入してきました「モールス信号なんて古いんだよ!これからはキーボード入力だ!」場の空気が荒れ始めます「本当にそうか?」一般の部の優勝者が立ち上がりました。わっと歓声。
2011-02-20 23:29:43
46年。これは一般の部優勝者が連勝を続けた数です。敵無しと言われていました。無論、僕も「キーボード入力なんて井の中の蛙だろw」と優勝者の勝ちを確信していました。しかし、優勝者はダブルスコアで大敗。この時でしょうね。僕が本気でタイピングをやろうと思ったのは。
2011-02-20 23:32:51
モールス信号早伝出身というのは、僕の誇りです。その誇りがあったからこそタイプウェルやe-typingといったタイパー界では馴染み深いソフト達をやり続ける事が出来たのでしょう。ありがとう、モールス信号早伝選手権――
2011-02-20 23:36:24
タイピングの出会いかー。大まかに : 小4でパソコン触り始める→特打(http://www.sourcenext.com/titles/ent/111510/)とネトゲ→小6でkpm400、タッチタイプ習得→中2でネトゲ友人だったboraboruとあと何人かで歌謡始める→(続く)
2011-02-20 22:59:02
歌謡でトップタイパーと出会って広さを知る→メッセでいろんなタイパーと知り合う→タイプウェル打ち込み→中3ギリギリで総合Z→twitter始める→高3の9月でZI→なう
2011-02-20 23:00:36
「タイピングとの出会い」を語らせてもらいます。私がタイピングと出会ったのは小学2年生でした。やりたくて始めたわけではありません。パソコン自体は物心ついたときから使っていて、ゲームばかりしていたのを見かねた親が、あるとき激打を買ってきました。そして仕方なく始めたのが出会いでした。
2011-02-20 23:00:25
小5まで、単純に市販のタイピングソフトをプレイしまくっていた。激打、愛打、特打、斬打等、「打」のつくゲームは一通りプレイ。私にとって重要だったのは幕張メッセで行われた、ジャンプフェスタの天下一武道会(タイピング大会)決勝にてPocari氏と対戦し余裕で敗北したこと。
2011-02-22 21:29:58
Pocari氏に敗北したことにより、「こんなにタイピング速い人がいるんだ」ということに気付いて、Pocari氏をすぐにインターネットで検索し、全日本タイピスト連合の存在を知る。それと同時に毎パソの存在を知る。そして小6の時に毎パソに初出場した。
2011-02-22 21:31:59
初めてPCに触ったのは5歳ぐらいのとき。以来ずっと下の文字を見ながら打っていまして、中学生の時に50文字を入力するのに1分以上かかるという状態でした。
2011-02-20 23:07:38
高校進学を機に将来について考えまして、IT関係の仕事に付くならばタイピングをもっと早くしておかないとやばいのではないかと危機感を感じました。そして高1になってから各種タイピングゲームをやり始め、その年のうちにブラインドタッチを習得しました。このときでエタイ200~250の速さです
2011-02-20 23:10:44
そして高3でタイプウェル、大1で美佳タイプに出会い、練習を繰り返して急速に成長。その後大3で限界を感じて引退し、院2(昨年)でtwitterを介してタイパーの皆様に触発されて復帰。今に至ります
2011-02-20 23:14:14
タイプウェルに出会うまでは、日本トップクラスの方で500打鍵/分くらいの速さだと思っていました。ですので900打鍵とか1000打鍵という世界をかいまみて唖然としましたね・・・。当初はこの人たちが出した記録は不正なんじゃないかと疑ったことがあります。
2011-02-20 23:19:23