
考古学ウィッチーズで知り合った凄いお方。銅鐸研究について一度お会いして色々お話を聞いてみたい^ ^ twitter.com/Per_q21/status…
2016-12-05 23:05:41
キリスト教で気に食わんのは同性愛を罪としてるところだけど、アレのおかげで「やっちゃいけないこと」を敢えてやるという背徳感とかが生まれてくれたので一概に否定することもできない
2016-12-06 19:26:27
@mskileo 考古学ウィッチーズ総会とか、理解の範疇を超えているので、興味が非常にありますね。 許された暴力とお金は皆好きだと思いますよ!!!!
2016-11-17 21:46:05
考古学ウィッチーズが面白かったからと当時リツイートで回ってきた画像などが面白かったからです。 twitter.com/mskileo/status…
2016-11-21 23:02:09
@mskileo 画像が手元にないので申し訳ないですが、蘭丸の胴体部分には真っ直ぐ直線が見えました。 これはおそらく南蛮胴と呼ばれる種類の胴で、種子島銃の弾を受け流すことができます。 蘭丸の南蛮胴は薄い印象を受けるので少し怪しいですが… pic.twitter.com/Yx90JREY22
2016-11-24 21:47:17

@SIG550_552 たしかに凌ぎがあるね 信長っていう時点で南蛮胴っていうのは納得 pic.twitter.com/y7hIpC1y6D
2016-11-24 21:48:53

@mskileo 肩の部分は紐付けで林さんが仰られる通り胴丸的特徴があります。ただ他の部分は圧倒的に当世具足の特徴を備えていますし、おそらく飛行に適した形にする為に胴丸の特徴を取り入れ軽量化した当世具足だと思います。 ただ唯一これがどうやって飛んでるのかが分からないですね…
2016-11-24 21:54:19
「兵種の異なる武人たちによって構成される軍事組織の存在が明らかになれば古代に常備軍が存在していたとする根拠に成り得る(田中2000)」という考えだけど、半島の緊張をネウロイに置き換えつつ、異なる兵種の一つにウィッチの存在を挙げれば考えやすそう。
2016-11-24 14:11:17
@mskileo 佩楯と言いたかったのですが、当世具足とごっちゃになっていましたm(_ _)m そもそもある訳ないです。 蘭丸の装備は明らかに中央に凌ぎがあるので南蛮胴を用いた当世具足と見ていい気もします。ただ胸の形に一部飛び出でいるので防弾性なさそう…
2016-11-24 21:39:34
@mskileo いや鳩尾の板とかありますし、やはり大鎧ではないでしょうか? ただ馬上戦なら必須の籠手とか草摺りがないですね…何でだろ
2016-11-24 21:25:21
@mskileo 確かに鳩尾はともかく隣はちょっと怪しいですね…。あと先ほど草摺りどうこう言いましたが、誤りです。すみません。 ズボンがガリア由来の言葉なら仰る通り袴の呼び方が正しいと思います。 pic.twitter.com/fzjtm7V3Rd
2016-11-24 21:34:11