紙つぶて(@nomisukebot)さんの連続ツイート第2回「被乗数・乗数の順序は固定されていたか?」

所謂「掛算順序問題」への正しい考え方。紙つぶて(@nomisukebot)さんの連続ツイートの第2回!
2
紙つぶて @nomisukebot

日曜夜の居酒屋から連続トイット第2回をお送りする。笑。

2016-10-09 21:06:23
紙つぶて @nomisukebot

@nomisukebot 以下のtwilogに見られるクロキ君のトイットの「明確な誤り」を正し,幾つかコメントしておきたい。多少古いが2015年11月23日(月)のものである。ow.ly/oWgK304ZURrtwilog.org/genkuroki/date…

2016-10-09 21:07:37
紙つぶて @nomisukebot

@nomisukebot 【「名数aのb個の和はaと同種の名数になる」という当然の主張】【高木著1909は普通に正しいことしか言っていない】という事には愚生も全く同感。ク君はこれが伝言ゲームで変異したと申す。これも恐らく然うだろう。

2016-10-09 21:09:45
紙つぶて @nomisukebot

@nomisukebot 併乍らク君はその始まりが『最新算術教科書』中川銓吉編(富山房, 1919)に見られるというが,然うか?ク君は【中川編1919では「不名数×名数」のスタイルを明瞭に禁止してしまう説明の仕方になってしまっている】と申す。

2016-10-09 21:10:22
紙つぶて @nomisukebot

@nomisukebot ク君は更に詳細に申す。【『最新算術教科書』中川銓吉編(富山房, 1919)はa×bのaを被乗数、bを乗数と呼ぶことにして、さらに名数は乗数にならないと言っているので、3×4個=12個のスタイルが明瞭に禁止されています】と。

2016-10-09 21:10:45
紙つぶて @nomisukebot

@nomisukebot 『最新算術教科書』中川銓吉編(富山房, 1919)の正確な記述は以下の如し。11頁から12頁にかけて【或一つの数に他の或整数を掛ける(乗ず)とは,此の初めの数を後の整数だけ採りて,加へたる結果を求むることなり。(続く)

2016-10-09 21:11:33
紙つぶて @nomisukebot

@nomisukebot 而して初めの数を被乗数,後の整数を乗数といひ,求め得たる結果を此の二数の積といふ。例へば5×3=5+5+5=15にして,5は被乗数,3は乗数,15は積なり。】とある。

2016-10-09 21:31:35
紙つぶて @nomisukebot

@nomisukebot 又18頁には【注意】として【被乗数は名数にても不名数にても差支なけれども,乗数は必ず不名数なり。而して被乗数が名数ならば,積も矢張り同種の名数なり。】とある。

2016-10-09 21:31:54
紙つぶて @nomisukebot

@nomisukebot クロキ君の御主張の如く「a×bのaを被乗数、bを乗数と呼ぶことにして、さらに名数は乗数にならないと言っているので、3×4個=12個のスタイルが明瞭に禁止されています。」とはなっていないネ。笑。

2016-10-09 21:32:30
紙つぶて @nomisukebot

@nomisukebot 恐らくクロキ君は12頁の「初めの数を被乗数,後の数を乗数といひ」を勝手に「式a×bにおける初めの数aを被乗数,後の数bを乗数といふ」と読み違えたのであろう。ワザとか読解能力不足か将又うっかりかはワカラヌが。笑。

2016-10-09 21:32:51
紙つぶて @nomisukebot

@nomisukebot 無論「而して初めの数を被乗数,後の数を乗数といふ」とは「而して初めに定めたる数を被乗数,後から選びたる整数を乗数といふ」という意味だ。笑。

2016-10-09 21:33:17
紙つぶて @nomisukebot

@nomisukebot 今一度申すが,ク君は【中川銓吉編『最新算術教科書』1919年は「a×bと書くときのaを被乗数と呼び、bを乗数と呼ぶ」というスタイルです。】と書いて居るが,これはクロキ君の早トチリ。中川銓吉先生の名誉の為にも訂正を求め度い。

2016-10-09 21:33:49
紙つぶて @nomisukebot

@nomisukebot ク君は【高木貞治『広算術教科書. 上巻』1909年p.52では乗数と被乗数の定義が中川銓吉編『最新算術教科書』とは違いますね。】と申されるが,左様なことはない。

2016-10-09 21:34:01
紙つぶて @nomisukebot

@nomisukebot さてク君は【不名数について「b個のaの和をa×bと書く」と「a個のbの和をa×bと書く」は交換法則があるので論理的に整合的。どこかに乗数×被乗数の順で書くことを禁止しているかどうかが重要。】と申す。

2016-10-09 21:34:19
紙つぶて @nomisukebot

@nomisukebot その通りであるがク君が(恐らく敢えて)申して居らぬ重要な点がもうひとつある。

2016-10-09 21:34:31
紙つぶて @nomisukebot

@nomisukebot 不名数について「b個のaの和をa×bと書く」事と「a個のbの和をa×bと書く」事は交換法則があるので論理的に整合的ではあるが,交換法則を説明する前に「論理的に整合的故どちらでもよい」とはならぬ。としてはならぬと申す方が好い。

2016-10-09 21:35:09
紙つぶて @nomisukebot

@nomisukebot 左うしてよいナドと主張するのは典型的な循環論法である。言うまでもない事。ク君はこの事にワザと触れぬようだ。

2016-10-09 21:35:37
紙つぶて @nomisukebot

@nomisukebot 「乗数×被乗数の順で書くことを禁止する」のは行き過ぎであるが,一方「初めからどちらでも好い」も困る。これを明確にせぬのは片手落ちではないか?

2016-10-09 21:35:53
紙つぶて @nomisukebot

@nomisukebot 「「どちらがより適切」もありません。 どちらも同様に適切な解です 」ナドと強弁する( ow.ly/nOwI304ZUPQ )のはトンデモ屁理屈であって,真先に排除すべき主張であるハズだが。 無論中川先生の足下にも及ばぬ連中の主張。笑。

2016-10-09 21:37:28
リンク @wiki 無料ウィキレンタルサービス 算数・数学をキホンから正しく考える(トンデモを信じないために) - 教育的迷演説「掛け算の順序問題について」 以下はあるブログ記事からのそのままの引用。著者はテルミン演奏家でトンデモ科学糾弾で名の知れた物理学者。物理学者としてはしっかりした方でお話ししてもおもしろい立派な方である。ただし,以下の「掛け算順序...
紙つぶて @nomisukebot

@nomisukebot 掛算順序の正しい考え方について,日曜夜居酒屋からの連続トイット第2回をお届けした。笑。#掛算

2016-10-09 21:37:41
紙つぶて @nomisukebot

この手のハナシはよく耳にするが其れは話し手が(ひょっとして聞き手も)笑い話の水準マデしか理解出来ずに話す故である。その証左が行列計算ナドを持ち出して笑い合う所に現われて居る。#掛算 twitter.com/7takeuchi7/sta…

2016-10-09 22:01:33
紙つぶて @nomisukebot

困ったものである。(論理的に破綻などせぬ。念のため)。 pic.twitter.com/5VW1u8vs5F #掛算 twitter.com/7takeuchi7/sta…

2016-10-09 22:06:30
竹内薫(サイエンス作家) @7takeuchi7

掛け算は可換なので、順番という勝手な定義を導入すると論理的に破綻するからまずい、というだけなんですが。そろそろ文科省が通達を出さないと子供たちが可哀想です。 twitter.com/chablis777/sta…

2015-11-03 03:42:47
拡大
紙つぶて @nomisukebot

当然である。もの書きの御仁が面積と饅頭3個入り5箱の計算のチガイを分かつて居らぬのは疾うに明らか。定数氏もよく説明してやらねばな。笑。#掛算 twitter.com/sekibunnteisuu…

2016-10-09 22:11:30
積分定数 @sekibunnteisuu

@7takeuchi7  #掛算 長方形の面積を横×縦にしてバツになったという事例はすでに複数報告されていますが、これは算数教育界でも「駄目な採点」とされているようです。

2015-11-05 01:25:01
紙つぶて @nomisukebot

被乗数と乗数の区別による導入時の書式「被乗数×乗数」は世界標準ではない。数学の便宜の為と言うても其れ程マチガイではない。然し乍ら一旦は一方に決めぬと論理が通らぬ。始めから何れでもよいとは出来ぬのである。其れが出来るというのは数学的トンデモ(自称掛算順序強制反対派の連中の主張)。

2016-10-11 23:06:45