
作品を人前に晒すのが絵の上達に有益なのは、正しいアドバイスがもらえるからではなくて、自分の絵に足りないものが晒した瞬間に自分で気づけるからなんですよね。不思議と晒す前には気づけないんです
2015-01-08 15:16:24
整体で前に肩こり対策として教えてもらったこのテーピングがこういう配置と体勢でデジタル作業してて肩甲骨周辺がつらい人にすごいおすすめなんだ pic.twitter.com/x7MJVtQJOI
2015-06-27 21:59:37

同人ゴロっていうのは売れてる人気の作家じゃなくてこういうメッセージ送ってくる人の事だから… pic.twitter.com/8Kpia7o3zL
2015-07-08 07:37:26




ほぼ同じ写真が構図だけで意味に違いが出る例 周辺情報があると食事というより場所を表す 場所情報を削り切って主役をポテトにすると意味が変わる 後者にしないと、おっ美味そうみたいな意味は出にくい つまり飯テロは日頃のイラスト訓練 pic.twitter.com/GH9bJyMnN2
2015-08-11 21:21:19


20年以上マンガ家やってて、一つだけ分かったことがある。それは、描けなかったり悩んだり疲れたりした時は、「寝る」一手だということだ。とにかく、何かあったら「判断を保留して一旦寝る」こと。無理して起きてたってどうせ進まない。後半に向けて体力を温存し、挽回を狙うんだ。さあ寝ようか。
2015-10-26 00:55:37
クリスタの放射線定規と集中線ツールを組み合わせると任意の角度から任意の大きさの集中線が作れるんで便利だと思いました pic.twitter.com/o8dS1W8mdk
2016-03-03 02:22:59
春シーズンになったので、クリスタに多分デフォで付いてるツールでなんちゃって桜の描き方です。(わかりにくいかも) フリーハンドで線を描いたりは一切無いので楽なはず。 pic.twitter.com/a67ZumitVv
2016-03-04 01:45:42

人間が変わる方法は3つしかない。 1番目は時間配分を変える。 2番目は住む場所を変える。 3番目はつきあう人を変える。 この3つの要素でしか人間は変わらない。 最も無意味なのは『決意を新たにする』ことだ。
2016-03-04 09:07:16
服を描写するときは縫い目に着目しようというお話です。どこに縫い合わせの線があるかを把握し、立体構造を意識して描くと嘘臭さが減ります。 なお、この図はけっこうアバウトに描いているので、正確なことは服飾の専門誌を参照してください。 pic.twitter.com/bM38ZtW7OG
2016-03-04 10:00:14

左の絵は時々見るけど 爆発のアニメーションは1,2,3枚目くらいまではフォルムを繋がずに違う相の絵を入れるとわりと良いカンジになるぞぉ いや、もちろん万能じゃないけどね pic.twitter.com/XZMdU3Xb2h
2016-03-04 12:33:33

これは、昔、山本貴嗣さんが、アシスタント向けに作ったレジュメでも書かれていたことだ。俺はいろいろ山本さんから教わった。そして、確かに今でも顎の位置がおかしい人は多い。 ● 顔の描き方をマスターする7つのポイント | いちあっぷ講座 ichi-up.net/2016/021
2016-03-04 13:45:07
地味によく使う修飾キー。 選択ツール(自動選択でも投げなわでも)でAltで部分解除・Shiftで追加選択・Shift+Altで囲った部分だけ選択範囲残す。 pic.twitter.com/moabKjUDMl
2016-03-04 14:39:19
「らくやきマーカー」(一本180円)でカフェインの化学式マグとシュレディンガー方程式マグ作ってみた。たのしーい!230度で20分焼くだけ。焼く前ならティシュで消せるから書き直しできる。 pic.twitter.com/NgONacTOqA
2016-03-04 19:58:34



構図考えるの苦手〜な人は図形遊びから入ると楽しくなるかもという…4つの丸を色々動かしてみる遊び。 pic.twitter.com/VNnXdBHaqY
2016-03-04 23:49:43


(クリスタのテキストツールの詳細な使い方、ここにも載ってるよ…載ってるんですよ… howto.clip-studio.com/library/page/v… ) 漫画のネームの行間は%指定がお得ですよ…125%くらいで…いいんじゃないかな。テキストの大きさが変わっても行間のイメージ代わりにくいし…
2016-03-05 14:41:42
自分がそうでしたが、新人の頃は自分の描くお話がどれも「どこかで見たことのある、ありきたりなもの」にしか思えない時期があります。そして多くの場合その感想は間違っていないんだけど、同時にそれは、大して気にしなくて良いことでもあります。→
2016-03-05 18:03:42
→話作りの勉強をしていけば、世の中にあるストーリーは全て、過去にあった何かの類型に当てはめることができます。だから「過去に見た何かに似ている」ことを気にする必要は無いのです。気にしなければいけないのはそれを読んだその瞬間面白いか、ワクワクするか。それだけです。
2016-03-05 18:04:45
【上手く見えるテクニック:色トレス&映り込み&透け感】 現役イラストレーター直伝! 宝石(球体)っぽく見える塗り方 | いちあっぷ講座 ichi-up.net/2015/004 pic.twitter.com/fy3LTb9Mwt
2016-03-05 19:08:58




色を塗る時に影の中の色に迷うことはありませんか? そういう時はもにかにこさんの「一番似合う影色の選び方講座」をぜひチェックしてみてくださいね(((o(*゚▽゚*)o))) palmie.jp/lessons/25 pic.twitter.com/Vl3AgD6fs1
2016-03-06 15:35:40




やよいを例に顔立ちが幼い子を描く時意識してる事をまとめました!参考になるか分かりませんが、顔年齢の描写でお悩みの方は見てみて下さい。 pic.twitter.com/MyPUV56aV6
2016-03-07 03:38:12