
帝国昭和とコメ
-
hirataitaisho
- 41158
- 592
- 49
- 29
帝国昭和の作況指数

農林水産省の記録によると、昭和18~19年も収穫かなり悪いんだよな e-stat.go.jp/SG1/estat/List…..「大東亜戦争末期の食糧事情と継戦能力」 togetter.com/li/1035983#c31…
2016-10-13 04:24:33
昭和20年は記録的な凶作だったけども、その影響が出たのは戦後で、大戦末期の食糧事情の悪化は燃料事情と、南方航路が途絶したことによるはず。さらに戦争が続けば釜山との航路も途絶したので、凶作と合わせて数千万の餓死者が出たと思われる。本土決戦する前に腹減って死にます twitter.com/y_arim/status/…
2016-10-12 13:01:38作況指数(さくきょうしすう、さっきょうしすう)とは、農作物のうち、主に穀類や豆類について、10a(アール)当たりの平年収量(平年値)を100として、当該年度産の収量を表す指数である。
区分は以下のとおりである。
良:作況指数106以上
やや良:同102~105
平年並み:同99~101
やや不良:同95~98
不良:同94~91
著しい不良:同90以下

作況指数 2年 106 3年 102 4年 101 5年 112 6年 90 7年 99 8年 120 9年 85 10年 96 11年 113 12年 110 13年 107 14年 110 15年 95 16年 88 17年 107 18年 99 19年 97 20年 67
2016-10-13 23:01:51
これだけ見ると昭和18年・19年は言うほど悪くない、むしろ開戦年(16年)の88が酷すぎる。 二・二六事件の遠因となった6年の凶作が90だから、それより酷いじゃないか。 twitter.com/hirataitaisho/…
2016-10-13 23:05:52昭和農業恐慌(しょうわのうぎょうきょうこう)とは1930年(昭和5年)から1931年(昭和6年)にかけて深刻だった大不況(昭和恐慌)の農業および農村における展開。
東北地方・北海道地方が冷害により大凶作にみまわれた。不況のために兼業の機会も少なくなっていたうえに、都市の失業者が帰農したため、東北地方を中心に農家経済は疲弊し、飢餓水準の窮乏に陥り、貧窮のあまり東北地方や長野県では青田売りが横行して欠食児童や女子の身売りが深刻な問題となった。
武力を以て元老重臣を殺害すれば、天皇親政が実現し、彼らが政治腐敗と考える政財界の様々な現象や、農村の困窮が収束すると考えていた。

作況指数90以下で「著しい不良」やろ?それで兵糧の見込み無しで開戦するとか pic.twitter.com/oZeupQzbNf
2016-10-13 23:19:56

@hirataitaisho そもそも大陸での作戦で動員されてるから平時より消費激しい&動員されてるなので太平洋で開戦しなくても米にはそのうち困ってたのでは
2016-10-13 23:21:24
@hirataitaisho むしろ昭和14年に朝鮮で旱魃があり、それを補うために仏印から緊急輸入を行なっていて、この時海軍が「米を禁輸されたら即開戦」と決めたという話が・・・ ssri-j.com/SSRC/unno/unno…
2016-10-13 23:35:05
二・二六事件の遠因となった昭和6年の作況は90。その後8年に120の豊作を挟んでいるが、事件直前の9年・10年は85と96の大凶作。 9年の85は特に酷いな、帝国昭和の間では、20年を除けば最悪じゃないか。9年とか都会では昭和モダンが勃興し始めた頃だろう。
2016-10-14 00:09:59
昭和の初めのコメの話 世界恐慌→生糸の対米輸出が激減し価格暴落→つられて農産物が軒並み価格暴落→1930年は豊作で米価下落→農村で「豊作飢饉」が生じる→1931年は大凶作→昭和東北大飢饉→「昭和維新」→五・一五事件→二・二六事件 @hirataitaisho @dogu_fm
2016-10-14 00:45:25