日本橋学館大学の件、企業からはどう見えるのか考えてみた。
-
cursed_steven
- 34349
- 0
- 1
- 0

.@takohati_zombie さんの「某大学シラバスに関する意見。」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/103273
2011-02-21 00:47:37
しかしなんだな、例の日本橋学館大学の件界隈で、大学を卒業した先で待っているはずの人々の声がほとんど聞こえてこないように思われるのはいささか奇妙。そんなもん教育機関でなんとかせーよ、という認識で一致してるのかな?
2011-02-21 00:54:48
改めて読んでみよう :: Togetter - 「【教育機関?】大学の存在意義と社会との関係【研究機関?】」 http://t.co/ugeOZ9O
2011-02-21 00:57:35
うーん、やっぱりどうもなぁ。大卒が全員企業社会に入るとは限らないのでそこは留保すべき点がいくらかあると思うけど、企業社会の側にいるひとの声がしないのには違和感がある。とはいえ、じゃ企業人の端くれたる私がいまうまいこと言えるかというとそれも難しい。頭の体操には骨のあるいい題材。
2011-02-21 01:13:48
あぁ...うん、トップページも何事かを雄弁に語っている気はする。それはそれとして。 http://www.nihonbashi.ac.jp/
2011-02-21 01:15:34
約6年前にはそういう問題意識をもって学会が立ち上がってるわけだ。e-learning云々という下りは正直ちょっと首をひねるところだけれども。 http://www.jade-web.org/jade/guidance/substance.html
2011-02-21 01:20:22
うん、まぁやっぱりそうなるよねという布陣。偏差値が上位と思われる大学の方はひとりもおられない。 http://www.jade-web.org/jade/guidance/director.html
2011-02-21 01:23:40
そういうところにしか問題意識がないってことね。そして、おそらく政府の文教政策に直接的な影響力を行使できそうな層とは全然重なってない。この時点でほとんど終わってる気がしなくもない。
2011-02-21 01:26:10
いやまぁ私も関連すると思われる学会ひとつだけ見て言ってるので正確さは保証できないけれども。まぁ本件にいまさら感を持つひとが少なからずいるんならまぁ私の見立てもそこまではずしてないだろう。
2011-02-21 01:32:19
まさに、まさに QT @cytometrer: 企業からの突き上げ喰らっている今なら多少は存在感を示せるか、それとも数年間何やってたんですかと言われるか。
2011-02-21 01:33:03
柏の大学の件、まじめに考えると結局社会のすべてをつくり直す話になってしまうような気がしてきた。どこかで線引きしないと何にもならないなこれ。
2011-02-21 02:48:22
私があの件でどこかに線を引けるとしたら、たとえば「企業の目的は利潤の追求であるとして」みたいな話になるのかな。そこを足場にしてみるとどうなるか。
2011-02-21 02:54:59