編集部イチオシ

人は分かりやすい話ほど信じてしまう—心理学における処理流暢性のはなし

Podoronさん @podoron による心理学講義。 恋愛テクニックでもお馴染みの「単純接触効果」から、「なぜ人類はこのような認知メカニズムを備えるに至ったか?」の仮説まで教えてくれました。
257
Podoro @podoron

【真実性】 文章や話・主張を読む/聞く際に,処理流暢性が高いと,人はその“内容”の「真実性」が高いと判断してしまいます。 単語や構文が簡単,フォントが見易い,似た話を以前に/事前に読んだ聞いたetc.だけで,無意識のうちに判断に影響します。

2016-09-12 23:50:04
Podoro @podoron

「正確だが,難しい/分かり難い説明」よりも「不正確/間違っているが,分り易い説明」の方を人は「正しい」「真実性が高い」と判断してしまう傾向があるのです。 これは風刺画ですが,実際にこの様に判断しがちな認知メカニズムが人にはある訳です pic.twitter.com/00reTsGaIj

2016-09-12 23:59:54
拡大
Podoro @podoron

ニュース等々を眺めていても,言われてみると納得出来る,ものが多い様に思えますね。 「全て◯◯が悪い」「◯◯するだけで解決」式の単純化された主張は,単純化されている故に不正確なものが多いですが,単純故に真実性が高いと判断してしまうのです。

2016-09-13 00:02:51
Podoro @podoron

ヒトラーは『我が闘争』で,プロパガンダの根本原則は「テーマ・考え・結論を絞り,簡単な言葉で分かりやすく,執拗に繰り返せばよい」と記していますが,処理流暢性の認知的メカニズムからみても見事にその全てが的を得ていた訳です。 pic.twitter.com/IglSSptAEG

2016-09-13 05:38:37
拡大
Podoro @podoron

このプロパガンダの手法は現在でも通用するものとして学ばれ,様々な分野で応用されています。 言説の流暢性に惑わされず、内容を吟味するよう気をつけたいですね。

2016-09-13 05:39:30
学食のカレー @i51re

@podoron 面白い研究紹介、ありがとうございます。実感とも符合する部分があって面白いですね。少し逸れますけど、イエスが分かりやすい言葉やたとえ話をたくさん使ってキリスト教を広めたというのを自分は思い出しました。

2016-09-12 22:50:16

② 知性

「分かりやすく説明する人は頭がいい」

Podoro @podoron

【知性】 文章・話の処理流暢性が高いと,書いた話した人を「頭が良い」と判断してしまいます。 「頭の良い人は分かりやすく説明出来る」とはよく言われますが,「説明が分かりやすいなら,相手は頭が良い」と判断にバイアスが掛かるのです。フォントで差が出るので,字が綺麗な場合も同様でしょう

2016-09-13 05:40:56
Podoro @podoron

頭良く見せようと難しい単語や言い回しを使うのはやってしまいがちですが,「徒にジャーゴンを弄び衒学的に叙述する」よりも「簡単な言葉で分かりやすく話す」方が頭が良いと判断される訳です。 つまり,「簡単な言葉で分かりやすく」話す/書く方が,内容も正しく頭も良いと判断して貰えるのです。

2016-09-13 05:41:25

③ 好み

「平均的な人が好きだ」「馴染みのない人は嫌いだ」

Podoro @podoron

【好み】 人は流暢性が高いものを「好み」だと判断してしまいます。 繰り返し接する事で好きになっていく「単純接触効果」は有名ですが,他にも人は平均的・典型的なものを好むという「平均性の美の効果(beauty-in-averageness effect)」があります。

2016-09-14 01:52:02
Podoro @podoron

人の顔のリストを提示しどの顔が一番好みか調査すると,他の全ての顔を合成して平均化された顔を選ぶ事が分かりました。(注: この“平均”は平凡とは別物です) しかも,人の顔だけでなく犬や車に時計などでも同様だという研究結果が出ています。 pic.twitter.com/bnJ5efVRCf

2016-09-14 01:53:49
拡大
Podoro @podoron

最も平均的な顔・犬etc.は,今まで見てきたモノの要素を最も多く持っているから,脳が処理しなれているので流暢性が高く,「美しい・好きだ」と感じてしまうという訳です。 youtube.com/watch?v=p32rnq…

2016-09-14 01:55:27
拡大
Podoro @podoron

逆に,「外国人嫌い」も流暢性が影響しているという研究結果が出ています。 外国人の見た目・言語・文化は脳が処理した経験が少ないので,「処理し慣れておらず処理し難い,流暢性が低い⇒嫌いだ」と判断にバイアスがかかってしまうのです。

2016-09-14 02:03:17
Podoro @podoron

確かに各国で,「実際に移民が多く住んでいる地域よりも,移民が少ない地域の方が反移民意識が強い」という投票結果が出ています。 何かが苦手だ嫌いだと感じる時,“悪い”モノだから嫌いなのか,「単に接した経験が少ない」から流暢性でバイアスがかかっているのか,意識し,気をつけたいですね。

2016-09-14 02:10:53

④自信

「ハードルの低い課題を沢山こなすと自信がつく」

Podoro @podoron

【自信】 流暢性は「自信」にも影響します。 何かを考えるのが難しいかどうかが,その考えの内容自体に影響してしまう事もあります。 学生に試験をパス出来る理由を少しだけ挙げさせた方が,理由の長いリストを作らせた学生よりも,パス出来る自信がついた,という研究結果が出ています。

2016-09-14 21:19:08
Podoro @podoron

逆に,良い点取れないだろう理由を3つだけ挙げさせた学生よりも,12個理由を挙げさせた学生の方が良い点を取れる自信がありました。 失敗する理由を12個挙げさせた学生は,上手くいく理由を3つだけ挙げた学生と同じだけ自信がついたのです。

2016-09-14 21:20:17
Podoro @podoron

上手くいく理由をたくさん捻り出すのは難しいので自信がなくなり,失敗する理由をいくつも考えだすのは難しいので逆に自信が付いた訳です。 何かの理由のたくさん考え出すのは,それが難しく流暢性が低い故に,その理由の内容自体がネガティブに判断されてしまうという事です。

2016-09-14 21:34:00
Podoro @podoron

同様に,相手の好きな所を少しだけ挙げさせた夫婦の方が,好きな所を多く挙げさせた夫婦より,結婚生活の幸福度が高いと回答しました。 そして,嫌いな所を多く挙げさせた夫婦も,同じく幸福度が高いと回答したのです。 流暢性が高いか低いかで,考えいる事の内容すら真逆に感じられてしまうのです

2016-09-14 21:44:08

流暢性を下げた方がよい場合

Podoro @podoron

【流暢性を下げるメリット】 流暢性が低いことは悪いことばかりではありません。 アンケートのフォントが読み易い場合では読み難いものの時より「正直」に回答し,文字と背景のコントラストを読みやすくクッキリさせた場合は倫理問題に対して「寛容」になる,事が研究で分かりました。

2016-09-14 21:48:14
Podoro @podoron

この様に,流暢性を高くすることは良い事ばかりに思えますが,流暢性を下げるメリットもあります。 研究者達は,消費者に非流暢性(disfluency)を感じさせると,商品が「目新しい」「革新的」だと感じる事を発見しました。

2016-09-14 21:48:56
Podoro @podoron

他にも,流暢性を下げると,慎重に・注意深く考えるようになり,間違いに気づきやすくなる事が複数の研究で分かっています。 つまり,慎重に考えさせうっかりミスを防止する為には,敢えて非流暢性を感じさせる=フォントやコントラストを読み難くするetc.,方が良いのです。

2016-09-14 21:50:30

幸福な人ほど流暢性の高いものへの興味が薄い

(訂正:「幸福な人ほど流暢性の高いものを好む」としていましたが、上記の誤りでした。申し訳ございません。)