「あの」シラバスの意味するもの

日本橋学館大学のシラバスがすごい件 http://ow.ly/3ZWDc ネットで話題になってるけど、当然ながらこのシラバスは、大学としての教育目標が欠如していることと、教員の教育観の貧困さと教育レベルの低さをもろに表しているわけで。
2011-02-21 03:40:36
シラバス公開はお役所からの全国へのお達し。こういう叩かれ方をする大学が続々出てくる悪寒… "@kyamamoto: http://ow.ly/3ZWDc このシラバスは、大学としての教育目標が欠如していることと、教員の教育観の貧困さと教育レベルの低さをもろに表している"
2011-02-21 08:46:44
いや、一般的にはそこに通う学生のレベルが問題にされてます。本当の問題は自分のところの学生にはこれくらいしか教えられないと思い込んでる大学および教員のレベルの方です。 RT @takahikonojima:...
2011-02-21 08:56:32
アルファベットから始まることが問題なんじゃなくて、そのレベルで授業が終わってしまうことが問題だと思います。学生は中1レベルしか理解出来ないはずという考えが見え見えなのです。アルファベットから始まって中高とは全く違う終わり方をするのが大学の授業であるはず。 RT...
2011-02-21 09:37:20
@kyamamoto そのレベルの基礎を必要としている学生もいるから,それに応える,っていう感じじゃないんでしょうか.4年間そのレベルじゃないですよね?
2011-02-21 10:01:27
もちろんアルファベットから始めることは重要です。でも中学と違うやり方で教えれば学生はもっと高度な英語力を身につけられます。半年で中2レベルまで、1年終わる頃には中3レベルまで引き上げられるはずです。そこが13歳と違うところではないかと。 RT @takahikonojima...
2011-02-21 10:16:11
@kyamamoto それは大事な考え方ですね.内容が中学レベルであっても,大学生向けの教え方をするっていう点.そういう考え方をする教員がどれくらいいるかが決定的ですね.
2011-02-21 10:18:45
御理解いただけて感謝します。どんな学生も18歳だからこそののびしろがすごくあるのに、それに教員が気づいていないことが多いのです。 RT @takahikonojima:...
2011-02-21 10:26:05
大学1年でアルファベットの復習から始めるなら、その先は時制とか前置詞とかじゃなく、「格」を叩き込んで英文読解と英作文につなぐべきだと思う。膠着語の一つである日本語と、屈折語・孤立語系の英語との違いを教えられてないから、英語を漢文みたいに読んでしまうのだ。
2011-02-21 11:32:09
自分の大学を棚に上げていうつもりはないのだけれど、シラバス何とかしたほうが。。学生は鍛えればもっと伸びるはずですから、もっと目標を高くしましょうよって言いたい! RT @ks736877:...
2011-02-22 00:37:17
人の大学のことより我が大学のことですね。シラバス改革にとりかかります。 RT @jai_an: こんな大学のシラバスにならないように祈っています→ http://ow.ly/40pyU RT @kyamamoto:...
2011-02-22 00:51:57
講演でよく理解できました。学内に広めつつ個別でもトライします。 RT @jai_an: シラバスは教員の授業成果をどこで測るかを記載したモノ、という考え方で進めて下さい。 RT @kyamamoto: シラバス改革にとりかかります。 RT @jai_an:...
2011-02-22 01:12:28
ディプロマポリシーが不明確だから、個々の授業の達成目標が不明確になり、必然的に授業成果を問わないシラバスになってしまっているということかなと。教員が学生を諦めているのかどうかが気になります。だとしたら学生は怒ってよいですよ。 RT @jai_an:...
2011-02-22 01:18:20
教員が善意で取り組んでるんだけどこんなやり方しか思いつかないのか、それとも完全に教員が投げてるかどちらかですね。いずれにせよ学生の実情を一面的にしか見てないと思います。 RT @ooooooooo3: アルファベットの書き方…orz RT @jai_an:...
2011-02-22 01:25:07
現実がここまできてしまったのだ、という可能性は排除? RT @kyamamoto: 教員が善意で取り組んでるんだけどこんなやり方しか思いつかないのか、それとも完全に教員が投げてるかどちらかですね。いずれにせよ学生の実情を一面的にしか見てないと思います。 RT
2011-02-22 01:31:33
現実ではあるけれど一面的なのです。漢字やアルファベットがアヤシイからといってそれがどうした。知的な教育を受ければ学生の知性は伸びるのです。当たり前の話です。 RT @massa27: 現実がここまできてしまったのだ、という可能性は排除? RT @kyamamoto:...
2011-02-22 01:34:40
少なくとも現実に対峙しているだけマシだと思いますね。それに、こういうレベルの学生を相手にするとなると、「知的な教育」は相当泥臭い実践とならざるをえないはず。現場の詳細な状況を知らぬままで批判する気にはなれませんね。RT @kyamamoto:
2011-02-22 01:42:55
同じFランク大学関係者として僕の理解はかなり正確なはずです。要は学生のレベルじゃなくて、教員の目標が限りなく低すぎるところに問題があるのです。ウチの大学でもこういう授業をする人いますもん。学生は怒ってます。 RT @massa27:...
2011-02-22 01:46:59
いくつかのFランク大学を見てきた印象では、学生の能力幅がきわめて広く、こういう授業で怒る学生がいるのは事実だと思います。同時に、状況は多様であり、このような対応に迫られた可能性を排除しきれません。狭い範囲での経験に基づく判断にすぎませんが。RT @kyamamoto: 同じFラン
2011-02-22 01:53:41
とある偉い人がとある会議で「うちの学生なんて所詮漢検くらい取らせて卒業させるしかないんじゃないか」と言ったのを聞いたとき、僕は怒りで震えたね。「そりゃオマエの能力じゃそれくらいの教育しかできないよな。でもそれは学生のせいじゃなくオマエのせいだ」と婉曲に言ったつもりだが無視された。
2011-02-22 01:57:40
あ〜、能力の高い学生が怒るんじゃないです。能力の高い学生は別クラスでもっと難しいことやってます。最も低い学力の学生がこういう授業を受けさせられて屈辱のあまり怒ってるのです。 RT @massa27:...
2011-02-22 02:02:55
あ、それは想定外だった。わしの知っている事例では逆ばかりでした。その一方で、placementテストで学力のある子がわざと手を抜いて下のクラスに入って楽をしようとした、なんてケースもあった。RT @kyamamoto:
2011-02-22 02:06:32
学生をバカにしている教員にありがちな考え方。「そもそも漢字が書けない学生に何を教えても無駄」「漢字の読み書きをやらなければ自分の授業は理解できない」。その知識観が間違ってるよと言っても、知識観が乏しいだけに理解できない。。で、目の前の学生に対して教育を放棄して当たり前と思う。
2011-02-22 02:09:57