いじめ再論、責任追求型糾弾はどこからくる?…教師や親のコミュニケーション技術の影響は…

いじめのタイプとして、学校環境で生じる糾弾・責任追求型の会話が、実は家庭での普段の生活に入り込んでいすぎはしないだろうか?その源流は?という話しになりました。もったいないのでまとめておきます
4
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

小中学校で学級人数が減っているにもかかわらずいじめが依然として問題となるのは逆に相互監視可能な人数になっているからというのもあるのかもしれない。

2011-02-22 09:46:22
浅野良雄@対話法研究所 @taiwahou

それは言えそうですね。限定された対人関係という点で、家庭内での虐待やDVとも共通点がありそうです。RT @mamiananeko: 小中学校で学級人数が減っているにもかかわらずいじめが依然として問題となるのは逆に相互監視可能な人数になっているからというのもあるのかもしれない。

2011-02-22 09:53:57
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

学校の正課の拘束時間が長くなっているのも、人間関係を限定する要因になっているかもしれません。 RT @taiwahou: それは言えそうですね。限定された対人関係という点で、家庭内での虐待やDVとも共通点がありそうです。RT @mamiananeko: 小中学校で学級人数が減って

2011-02-22 09:58:31
ガブっと @kumo320

それはあると思います。実際数人で一人を糾弾してる場面を何度も見ました。教師側も黙認。RT @mamiananeko: 小中学校で学級人数が減っているにもかかわらずいじめが依然として問題となるのは逆に相互監視可能な人数になっているからというのもあるのかもしれない。

2011-02-22 09:59:37
浅野良雄@対話法研究所 @taiwahou

長時間、同じ人(たち)といると、それだけでイライラしてくることがありますからねw RT @mamiananeko: 学校の正課の拘束時間が長くなっているのも、人間関係を限定する要因になっているかもしれません。 QT @taiwahou: 家庭内での虐待やDVとも共通点が・・

2011-02-22 10:01:41
@ozakihajime

@mamiananeko 一学級40人程度の頃は、いじめられっ子同士の小さなグループができましたが、少人数で相互監視可能な状態だとそれも難しいかもしれませんね。

2011-02-22 09:58:44
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

ああ、それはありますね。私もいじめられっ子同士でつるんでいました。 RT @ozakihajime: @mamiananeko 一学級40人程度の頃は、いじめられっ子同士の小さなグループができましたが、少人数で相互監視可能な状態だとそれも難しいかもしれませんね。

2011-02-22 10:00:35
浅野良雄@対話法研究所 @taiwahou

なるほど。RT @mamiananeko: ああ、それはありますね。私もいじめられっ子同士でつるんでいました。RT @ozakihajime: 一学級40人程度の頃は、いじめられっ子同士の小さなグループができましたが、少人数で相互監視可能な状態だとそれも難しいかもしれませんね。

2011-02-22 10:03:27
@ozakihajime

@mamiananeko 今振り返ると、つるんでいたいじめられっ子仲間には自閉症の子が何人かいました。

2011-02-22 10:06:05
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

糾弾される側がつるめないのがやはりイタイですね。それにしても教師が介入しない理由は何なんだろう? RT @kumo320: それはあると思います。実際数人で一人を糾弾してる場面を何度も見ました。教師側も黙認。

2011-02-22 10:03:53
ガブっと @kumo320

学校行っても公園行っても、悪者探して吊るし上げるのに躍起な子どもたちに遭遇する。痛い正義感。

2011-02-22 10:01:33
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

その「痛い正義感の発動」をどこで学ぶのか?そこが疑問です。 RT @kumo320: 学校行っても公園行っても、悪者探して吊るし上げるのに躍起な子どもたちに遭遇する。痛い正義感。

2011-02-22 10:05:03
ガブっと @kumo320

糾弾される側が度々問題を起こす生徒の場合、監視役をさせているような感じにも見えます。RT @mamiananeko: 糾弾される側がつるめないのがやはりイタイですね。それにしても教師が介入しない理由は何なんだろう? RT @kumo320: …数人で一人を糾弾…教師側も黙認。

2011-02-22 10:10:18
浅野良雄@対話法研究所 @taiwahou

介入しても解決できないと、あとで周囲から糾弾されるからでは?RT @mamiananeko: 糾弾される側がつるめないのがやはりイタイですね。それにしても教師が介入しない理由は何なんだろう?QT @kumo320: 実際数人で一人を糾弾してる場面を何度も見ました。教師側も黙認。

2011-02-22 10:11:24
浅野良雄@対話法研究所 @taiwahou

不祥事に関するマスコミの報道の仕方にも原因の1つがあるように思います。RT @mamiananeko: その「痛い正義感の発動」をどこで学ぶのか?そこが疑問です。RT @kumo320: 学校行っても公園行っても、悪者探して吊るし上げるのに躍起な子どもたちに遭遇する。痛い正義感。

2011-02-22 10:14:19
ガブっと @kumo320

同意です。QT @taiwahou @mamiananeko : 不祥事に関するマスコミの報道の仕方にも原因の1つがあるように思います。RT @mamiananeko: その「痛い正義感の発動」をどこで学ぶのか?そこが疑問です。RT @kumo320: 痛い正義感。

2011-02-22 10:17:23
Minnie @tea_mellow

その通りだと思います。RT @taiwahou 責任の「追求の仕方」に大きな問題があると思います。もちろん、すべての報道が悪い訳ではないですが、子どもは、とかく、悪い方を真似しやすいですね。RT @mamiananekoマスコミって、何でもかんでも責任追及して叩くばかりって感じ

2011-02-22 11:04:02
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

@taiwahou そうですね、マスコミって、何でもかんでも責任追及して叩くばかりって感じはします。

2011-02-22 10:29:33
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

教師がいじめられっ子を「困った問題児」として認識してそう扱うと、子ども達は同じ扱い…「お前が悪い」…をやってしまうと思うんだよな。んでもって子どものほうが制御がきかないから過激になる。

2011-02-22 10:17:59
浅野良雄@対話法研究所 @taiwahou

仲裁方法を知らないまま教師(に限らず)になっている人が多いです。RT @mamiananeko 教師がいじめられっ子を「困った問題児」として認識してそう扱うと、子ども達は同じ扱い…「お前が悪い」…をやってしまうと思うんだよな。んでもって子どものほうが制御がきかないから過激になる。

2011-02-22 10:26:23
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

家に帰っても勉強と習い事以外やることがない…ってのは子どもの人格形成に影響が大きいのかもしれないなあ…よほど勉強好きな子以外ではお仕着せの連続…閉塞感高まるな。

2011-02-22 10:11:37
ヨシミ @yoshimilonez

@mamiananekoうちの親がそんな感じでした。勉強と習い事とミスって殴られていた思い出しかない。痛い正義のルーツ、最近ならデスノートかな?

2011-02-22 11:54:27
浅野良雄@対話法研究所 @taiwahou

「閉塞感」がキーワードの1つでしょうね。RT @mamiananeko: 家に帰っても勉強と習い事以外やることがない…ってのは子どもの人格形成に影響が大きいのかもしれないなあ…よほど勉強好きな子以外ではお仕着せの連続…閉塞感高まるな。

2011-02-22 10:22:19
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

親の側も忙しい…というか、生活行動に幅がない…のと、子どものことよりも自身が楽しむことに結構熱心だったりするってのはありますねえ。 RT @taiwahou: 「閉塞感」がキーワードの1つでしょうね。RT @mamiananeko: 家に帰っても勉強と習い事以外やること

2011-02-22 10:40:36
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

ちょっと気になるのは、親が子どもをちゃんと「保護・監督」しているのかということ。家の中でも、「何であんたはそういうことするの~」「じぶんがちゃんとしないせいでしょ」と責任追及ばかりしていないかな…と、まあ、近隣からの漏れ聞く声や、保育所での会話を聞いていて考えちゃうんですよ。

2011-02-22 10:33:12