
『「良UTAU音源」を作る』追加分と、ちていこ氏による補足など
追加分

個人的に 良UTAU音源=癖のなさ、扱いやすさ と思っている節はある。良く言えばね。悪く言えば調声者の腕がモノを言うので、平坦になりやすい
2016-10-30 10:42:56
方向性が明確な音源であえて違った方向性を表現するのもUTAUというか合成音声歌唱の楽しみ方の一つだろうなあ。その最たるものが、歌わせるソフトで喋らせるHANASUとかトークロイド
2016-10-30 10:57:30
中の人はだいたいナルシスト!アタシの音源が最強よ!アタシの音源使いなさいよ!の気持ちを前面に押し出していくスタイル!音源を更新するモチベもここにあると思う。いい音源を作ってみんんさに振り向いてもらいたい、それが長続きする理由と考える。皆UTAUと付き合っているジョカノ。
2016-10-30 11:14:53
ボカコンの「良UTAU音源を作る」のハッシュタグ(主にデルタさんのツイート)を追ってます。なるほどー。蛍光灯は消して押し入れで録る、ねえ。
2016-10-30 13:16:16
そういえば、別にボカコンは技術的なシーンのイベントじゃないから!って前言った気がするけど、ほとんどボカロ界隈の人たちなのにUTAU良音源ブースが満員御礼だったあたり、割りと技術的な側面強かったのかも知らんね?
2016-10-30 13:43:24
表情音源の一種になるんだろうけど、発音沼の方々からすると、発声時の口の開き方、喉の開き方なんかも違う音素が欲しいような感じが見受けられる。私は詳しくないけど、リアルさを追求するなら、前の音の影響をうけて?発音の違う子音とかもあるといいのかなあ? #vocacon
2016-10-30 13:53:17
私個人としては声の個性が消えにくい音源が良いと思うんだけど。人力師なので。それが具体的にどういう音源を指すのかというとちょっと難しい。自分の中でもよくまとまっていない。 #vocacon
2016-10-30 14:01:12
単独音よりななかおさんのCVVCの方が早く録れるし単独音音源で滑舌悪くなる音源もあるし連続音じゃあないと誰も使ってくれないしっていう問題は?
2016-10-30 14:08:01
別にdisってるわけじゃないけど、いい機材じゃないので録音したUTAU音源で合わないエンジンで書き出されて渡されて綺麗にしてくださいって言うくらいなら機材揃えて会うエンジン探した方がずっと楽なのになって。
2016-10-30 16:31:07
今日の良音源企画のすごくいいなと感じたところは、ちゃんと今回話題にする範囲を最初に明確にしたことですね。ソフトの話とかツテの話とかしない。あくまで収録と設定のクオリティの話と割り切ったのは尺がある中で議論を展開する上で重要な配慮
2016-10-30 17:17:35
良音源ね、音源方面はもう既にどっかで言われてるようなことしか言えんから置いとくとキャラデザ重要だと思うよ 個人的には二次創作のたびに資料見ないと駄目とか描くのに時間かかるとかは厳しいなと思うんだけどかといって特徴なさすぎもNGかなと思う イメージカラーがぱっと見てわかるとかね
2016-10-30 17:56:06
良音源は個人個人で違うと思う、自分の調声にあってるかあってないかとかもあるし。ただUTAUを通した時、余りにもキュルキュルする子と音が篭る人は対策が必要よ
2016-10-30 17:58:14ちていこ氏による補足など

「#vocacon 2016 2日目 「良UTAU音源」を作る」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1042573
2016-10-30 13:30:35
RT。UTAU界隈からみたときのVOCACON2016の目玉企画、「「良UTAU音源」を作る」のまとめが早速来ているようです。私もこれから関連情報をみていこうと思います。
2016-10-30 13:52:12
【動画】【同志社 Arpeggio】再教育(カバー)【新UTAU音源配布】 nico.ms/sm29653265 を投稿しました。 #sm29653265
2016-09-15 19:08:55
RT。UTAUといえば、まずは「あなたは何の音源の中の人ですか?」みたいな名乗りからはじまるイメージがあるので、その情報を。同志社大学VOCALOID研究会「Arpeggio」のUTAU音源として、「会長ロイド」さんと「marine」さんが配布されてます。会長ロイドさん、爽やか。
2016-10-30 13:57:56