
「大坂の陣、なんで豊臣方はアカンかったんやろか」~「真田丸」と史実を行きつ戻りつ、いろいろ議論
-
gryphonjapan
- 113018
- 171
- 13
- 8

籠城か撃って出るか…紛糾する軍議。決めるのは秀頼公でございます!個人的に「ハッタリは真田の家風です」がツボでした。 #丸絵 #真田丸 pic.twitter.com/N2LXzXi198
2016-10-30 22:00:58
お知らせ
ドラマ「真田丸」に特化したまとめは、たとえばこちらのリンク先にあります。
真田丸みんなの感想+補足TLまとめ
http://togetter.com/id/anchovy_aid
真田丸どうでしょうタグ個人的傑作選
http://togetter.com/id/wenly_m
このまとめでは、史実の考証とドラマ評を行きつ戻りつしながら…

のんびりこんびり、三割なほら吹きおじさんです。早川文庫JA『天空の防疫要塞』『SF飯』1・2、ノベルゼロ『アンゴルモア異本元寇合戦記』発売中です。艦これノベライズ『とある鎮守府の一日』(スニーカー文庫)、スペオペRPG『エイジ・オブ・ギャラクシー』(ゲームフィールド)『ぞんびさばいばる』(イカロス出版)などもよろしく

真田丸の中川大志さん演じる秀頼さま、ナルサスとダリューンのいないアルスラーンっぽさがあって、じゃあ、アルスラーン戦記の方でナルサスとダリューンいないアルスラーンはどうなるか考えて、『アトロパテネの戦いの後、消息不明』という序盤も序盤で終わってしまうなど。なむなむ。
2016-10-26 12:29:45
色々呟く垢。 織豊~江戸初期特異性あり。徳川初期と本多(佐渡守系)ファミリーはいいぞ。

正純と三成が同類と言われる事が多いけど、小説における扱いだけ見ると、持ってる熱量に差があるような。 三成→氷の中に炎を潜ませている 正純→真冬の夜更け
2016-10-29 21:59:24
徳川家康,結城秀康,ソハヤ,大典太,物吉,南泉他の史料をブログやベッター,まとめに掲載。22時にはネットを離脱。 刀関係はこちら(審神者)→privatter.net/u/a_ri_no_ri 徳川関係は下のブログに。 まとめ一覧→togetter.com/id/a_ri_no_ri

秀吉の遺言を先に破ったのは石田三成らであって家康ではない。家康は在京中は、秀吉を祀る豊国社の祭祀や秀吉の菩提寺の面倒をしっかりと見ている。家康は豊臣を滅ぼす気はなかった。 と並べると、実は徳川家康という人は一番「豊臣の敵」として描写してはいけない人物になるんだよな…。
2016-10-30 08:31:14
@a_ri_no_ri 史料を調べるとそういう事実がしっかりと分かるのに、家康を豊臣の敵として扱う場合が多いのは、「結果から見る」という、史学的には一番マズい見方を優先してしまっているからと、それが一番単純で「分かりやすい」から、なんだろうな。
2016-10-30 08:34:44
ただ、家康が豊臣を滅ぼしたと描写する人は、その決定を下したのが秀忠であるという確認も取らずにしているのだから、単に「調べていない」だけの話なんだよな。
2016-10-30 08:54:41
@a_ri_no_ri あと、「家康が豊臣の敵」である方が自分や自分のひいきにとって都合がいい、それだけの理由である方が圧倒的に多いだろう。
2016-10-30 08:57:46
日本中世史、戦国時代の研究者です。大河ドラマ「真田丸」時代考証。このアカウントは、告知を目的としたものですので、リプをいただいても御返事はしない場合があります。ご容赦ください。特に、大河ドラマの本編の内容については、このアカウントで呟く予定はありません。適宜、HPでフォローします。

よくご覧になられてる。本多正純→正信書状です。秀忠に直接送るのは失礼なので、形式的に正信宛にしています。この書状、文案送ったら「父親宛なのにこの箇所は失礼ではないでしょうか?」とスタッフから指摘を受け、凡ミスに気がついて訂正しました。勉強熱心。 twitter.com/flat1538/statu…
2016-10-30 13:11:31
真田丸#42観てたら秀忠の書状に反応。 駿府のNo.2兼連絡役から何だろうな。 隣で寝ている佐渡守経由で。 (話数間違えたから上げ直し) pic.twitter.com/pCMjOHxGVx
2016-10-30 13:18:40

@kazumaru_cf 丸島先生、ありがとうございます。 本多父子が江戸―駿府間の連絡役を担っていた事だけが理由だと思っておりました。形式的な訳もあったのですね。 話数を間違えて呟いた事に気づいて、ツイートを削除しなければ良かったと悔やんでおります。
2016-10-30 13:31:14
本来、主君や目上の人に直接書状を送ることは無礼なのでできないのです。なので昌幸→信長は「安土御陣所」、大谷吉継→北条氏政は「小田原御本城」と居城宛にしていたのですが、この場面では、本来あるべき側近宛の披露状(末尾に御披露下さいと書く)で違和感ないかな、と提案したらOKがでました。 twitter.com/flat1538/statu…
2016-10-30 13:36:18
本当に今年のスタッフの方は熱心で(他の年は知らないので比較で言っているわけではありません)、何かわからないことがでると、どんどん質問がきました。最終的には、僕の方のミスを指摘してくれるようにまで。ホントに凄い。
2016-10-30 13:40:03
@kazumaru_cf 遠目からのカメラ視点であったり、近づいいたとしても文面がはっきり映らない事が多いですが、細部まで考証なさっているのですね。 細かいところまで再現されていると、今回のような点を見つけた時は嬉しくなります。
2016-10-30 13:48:58