真田丸でも触れられた、瀬田の唐橋と宇治の重要性

チョークポイントである
23

宇治は要衝

こんでん @hiroju55

#真田丸 #丸絵 早丸を見た私 「…何⁉︎瀬田と宇治の橋を落とせば江戸から来た秀忠軍は京に入れないだと…橋を2つ落としただけだぞ…何を言ってるんだ源次郎笑」 〜急いで調べる〜 今、 「源次郎天才だ…(驚嘆)」 pic.twitter.com/mYdbQrVg55

2016-10-30 20:21:56
拡大
こんでん @hiroju55

#真田丸 ちなみに瀬田の唐橋って、「急がば回れ」の由来となった超重要地点で、壬申の乱や承久の乱でも奪い合いが起ています。

2016-10-30 20:25:18
彩葉 @iloha_train

…この理屈により、古来、宇治橋から北の黄檗から木幡にかけては、古代から戦国期まで延々と戦乱の舞台になったのでした。 twitter.com/hiroju55/statu…

2016-10-30 21:40:52
へびのルーカス @zetianfazi

しかも宇治川ってめちゃくちゃ流れが速いから、泳いで渡ることは不可能。 twitter.com/hiroju55/statu…

2016-10-31 00:30:01
ももはむ君♪🐽✨ @momoirobuhibuhi

@hiroju55 琵琶湖は言うにおよばず・・・宇治川も源平の昔からわたれるもんならわたってみろ!といわんばかりの怒涛の流れですもんね。

2016-10-30 23:57:58
ももはむ君♪🐽✨ @momoirobuhibuhi

@hiroju55 壬申、承久・・・れきし深すぎる;たしか、戦国時代に橋をかけたの、のぶなが様でしたよね?なにかでそう聴いたような・・・; おそるべし、瀬田ぶりっじ・・;

2016-10-31 01:10:52
こんでん @hiroju55

@momoirobuhibuhi おっしゃる通り、信長が1575年に現在の位置に建てたようですよ〜😊

2016-10-31 01:13:08
ももはむ君♪🐽✨ @momoirobuhibuhi

@hiroju55 日本史の面白さを最近わかって、いっぱい題材にしたいんですけど「こんなこと描いたら恥かくんじゃないか;」とか、知識の浅さゆえつい迷いが生じてしまいます;近江に本拠おいた程ですもんね、「地元」の尾張を事実上放棄して。決断力あるなと思います。

2016-10-31 01:31:31
さくらもち太郎🍡 @Korosuke512tr

日本三古橋ですね。今も昔も交通の要衝です。 twitter.com/hiroju55/statu…

2016-10-30 22:43:27

巨椋池

彩葉 @iloha_train

@tebasaki_s 改めて素人なりに見ると、この地図と源次郎の献策は一部おかしいと思える点がありまして…。以下連投。

2016-11-02 12:40:11
彩葉 @iloha_train

まず、大きく勘違いしてしまうのですが、この地図には当時宇治川と木津川の間に広がっていた「巨椋池」が描かれていないので、古来宇治橋が伊賀奈良方面から京に至る奈良街道上のチョークポイントになっていた理由が理解しづらいと思います。comox.co.jp/~ushisan/pages…

2016-11-02 12:41:19
リンク comox.co.jp 伏見の歴史1 伏見の印刷屋が音楽や我が町について写真と共に語ります。
彩葉 @iloha_train

もう一つは、当時既に「秀吉が」太閤・槙島堤を作り宇治川を巨椋池から切り離し、さらに奈良街道を巨椋池に堤防作って移転(現近鉄ルート)、しまいには宇治橋を取り壊して指月伏見城の袂に移築しちゃった(豊後橋、現観月橋)事実が抜けてたりします。yodo-museum.go.jp/kikaku/sp01/s0…

2016-11-02 12:44:12
彩葉 @iloha_train

宇治橋自体は秀吉の死後、「家康が」再建しているので、源次郎が存在しない橋を落とせと言ったわけではないのですが…、当時その軍事的重要性は低下していたことは間違いないと思います。なにしろ、当時この地の代官は武家ではなかったので。ayataka.jp/about/kanbayas…

2016-11-02 12:45:50
リンク www.ayataka.jp 【綾鷹(あやたか)】上林春松本店の歴史 綾鷹は、創業四五〇年の歴史を誇る宇治の老舗茶舗「上林春松本店」の協力を得て開発されました。上林春松本店の歴史についてご紹介します。
彩葉 @iloha_train

(ユーフォニアムとかで高台から向島の団地群を見下ろすシーンとかありますが、昭和初期まではあの視界一杯に湖が広がっていたのですな)

2016-11-02 12:48:49
彩葉 @iloha_train

余談。黄檗や木幡といった宇治川東岸が戦場となりがちだった理由はもうひとつあり、宇治川は宇治橋より上流は急流となるため、この地は西国から淀川を大船で遡上できる最東端にあたるんですな。このため着上陸戦の舞台になりやすかったらしく、また「岡屋の津」と呼ばれる港湾集落がありました。

2016-11-02 12:49:27
彩葉 @iloha_train

太閤堤と伏見城が造られてからは港湾機能は伏見に移ったけど、大阪の陣後、中国から渡来した隠元上人がこの地に上陸して黄檗山萬福寺を建てています。(上陸地は隠元浜と呼ばれ今は隠元橋がある) …当時の城下町は寺社を防御陣地代わりに配置してたから、これ、江戸幕府による砦機能の構築でね?

2016-11-02 12:51:01
彩葉 @iloha_train

明治期になっても河川交通上の特性は変わらず、維新後真っ先に萬福寺横の山腹に新政府軍の火薬庫が作られ(現黄檗公園)、さらに宇治川との間に平安期以来の荘園を潰して火薬工場が作られ(現陸自駐屯地、京大宇治キャンパス)、大阪城跡地の陸軍造兵廠と船運で密接に繋がっておりました。

2016-11-02 12:52:22
彩葉 @iloha_train

(…ふぅ、すっきりした。さて、戻るか^_^)

2016-11-02 12:53:13
彩葉 @iloha_train

(いやまて、俺、なにドヤ顔で語ってたんだろう…。猛省せねば)

2016-11-02 12:55:18