【8月31日】 大正の日 【10月31日】

いずれ歴代天皇誕生日を全部祝日にすればいいんだ(ぐるぐる)
5
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

自民党の保守系議員が11月3日「文化の日」を「明治の日」(≒明治節/明治天皇誕生日)に変えようという話を前からしているわけだが、ここで「大正の日」はどうしたという話をしたくなる。 #まとめ用 pic.twitter.com/UN6sKkRMkz

2016-11-03 01:07:02
拡大
リンク 朝日新聞デジタル 「明治の日」制定求め、自民議員ら国会内で集会:朝日新聞デジタル 明治天皇の誕生日である11月3日を「明治の日」にしようと、祝日法改正運動を進める団体が1日、国会内で集会を開いた。明治維新から150年の節目にあたる2018年の実現に向け、超党派での国会議員連盟発足…
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

そも何故、旧・明治節である11月3日が今も「文化の日」として祝日であるかというと、現行の日本国憲法が公布されたのがその日であるからで、一応形の上では明治節を引き継いだものではないことになっている。 #まとめ用

2016-11-03 01:08:47
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

ただWikipedia( ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9… )に拠れば、日本国憲法の施行日について当時の吉田茂内閣は当初、2月11日「建国記念の日」(旧・紀元節)を考えており、それが間に合わなくなったので、公布日として明治節の日を選んだとされる。 #まとめ用

2016-11-03 01:10:51
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

出典がわからんのでアレだけれど、まぁ吉田茂ならありそうな話。とにかくこのため、11月3日明治節は形を変えて今に生き続けているわけだ。 一方大正天皇については、その在世中は誕生日の8月31日が天長節として祝日になっていたのだが、 #まとめ用

2016-11-03 01:11:57
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

昭和になって以降、8月31日は特に「大正節」とされることもなく、この祝日は廃止された。 ただこれは、大正時代では逆に明治天皇誕生日(11月3日)が「明治節」で無かった先例を踏襲したのだろう。「明治節」が祝日になったのは昭和2年から。 #まとめ用

2016-11-03 01:13:36
リンク Wikipedia 大正天皇祭 大正天皇祭(たいしょうてんのうさい)は、昭和年間における先帝祭の名称。大正15年(1926年)12月25日の大正天皇崩御に伴い、皇霊殿に於いて、毎年崩御日に相当する日に大祭(天皇が皇族および官僚を率いて親(みずか)ら祭典を行う)として斎行されていた。 平成元年(1989年)以降、先帝祭は昭和天皇祭(1月7日)に変更されている。大正天皇の祭祀は、孝明天皇、明治天皇の祭祀と同様に先帝以前三代の祭祀として、毎年崩御日に相当する日に大正天皇例祭が小祭(天皇が皇族および官僚を率いて親ら拝礼し、掌典長が祭典を行う)と
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

昭和以降、大正天皇に関する祝日は無くなったのかというとそうでもなくて、天皇崩御日の12月25日が「大正天皇祭」として祝日とされた。 これは大正においては、明治天皇崩御日の7月30日が「明治天皇祭」として祝日になっていたのと同例である。 #まとめ用

2016-11-03 01:15:05
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

「大正天皇祭」祝日の制定により、「明治天皇祭」日の祝日は廃止された。 これはその祝日の由来が宮中における「先帝祭」に拠るものなので、昭和天皇即位により「先帝」でなくなった明治帝は外れるということだろう。 あるいは「明治節」制定は、これとの代替だったのかもしれない。 #まとめ用

2016-11-03 01:17:35
リンク Wikipedia 先帝祭 先帝祭(せんていさい)は先帝を偲ぶ祭り。 以下の例がある。 先帝崩御日に毎年斎行される大祭のこと。 戦前は太政官布告「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」や勅令「休日ニ関スル件」により、法定の休日とされた。また、「皇室祭祀令」により、大祭日の一つとされた。 1947年(昭和22年)「皇室祭祀令」廃止によって法定の祭日ではなくなり、1948年(昭和23年)に「国民の祝日に関する法律」の施行により、休日ではなくなった。 壇ノ浦の戦いの翌文治2年(1186年)、長門国に命じて安徳天皇の遺骸を納めた阿弥陀寺(現赤間神宮)
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

「大正天皇祭」の12月25日は、昭和2年から昭和22年まで祝日として休日になっていた。偶然だがこれはクリスマスの日でもあり、このため日本でクリスマス休日を楽しむ下地が出来たという説もある。 #まとめ用

2016-11-03 01:18:55
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

さて話を元に戻すと、いわゆる「11月3日/明治の日(仮)」は「明治天皇誕生日」であることを理由に、その日にしようというものだ。これは現行の「4月29日/昭和の日」が「昭和天皇誕生日」であることの踏襲でもある。 #まとめ用

2016-11-03 01:20:50
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

余談ながら昭和時代(昭和30年~)において、ふつう中央競馬開催は土曜・日曜であるが、天皇賞(春)は曜日にかかわらず4月29日の天皇誕生日(当時)に開催されていた。 #まとめ用

2016-11-03 01:22:05
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

ここで、「大正天皇誕生日」である「8月31日」を「大正の日」にしろとイヤミの一つも言いたくなる。 しかし現状、8月31日は既に「夏休み」として大人はともかく子供は休日であり、今更祝日指定する意義が少ないという認識のように思われる(※筆者個人の感想) #まとめ用

2016-11-03 01:24:18
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

まぁそれを言ったら、今年(2016年)から8月11日に「山の日」とかいう謎休日が現れたりしとるんだがな…… ともかくとして、大正時代の影の薄さもあり、8月31日に祝日を設定するというのはあまり積極的に考えられていないようだ。 #まとめ用

2016-11-03 01:25:50
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

で、何か他に大正天皇に関しての記念日は無いかと探していたら、大正4年「10月31日」に「天長節」の満艦飾をしている海軍の古写真のツイートを見かけた。 #まとめ用

2016-11-03 01:27:04
@JR1SSP

10月31日の写真 第一艦隊 日付 1915年10月31日 場所 神戸港外御影沖 撮影 状況 大正4年天長節祝賀の満艦飾 static.ow.ly/photos/origina… pic.twitter.com/gD53ri9aby

2016-10-31 12:02:01
拡大
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

はて大正天皇誕生日(天長節)は8月31日ではなかったかと思っていたが、調べてみると大正時代、8月31日は確かに天長節として祝日だが、それとは別に10月31日も天長節の祝日となっていたのだ。恥ずかしながらこれは知らなかった。 #まとめ用

2016-11-03 01:29:51
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

アジア歴史資料センター Ref.A13100056400 大正元年勅令第十九号 休日ニ関スル件・中ヲ改正ス #まとめ用

2016-11-03 01:31:41
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

朕 大正元年勅令第十九號中改正ノ件ヲ裁可シ 茲ニ之ヲ公布セシム 勅令 第二百五十九號 大正元年勅令第十九號中「天長節 八月三十一日」ノ次ニ左ノ如ク加フ 天長節祝賀 十月三十一日 #まとめ用

2016-11-03 01:32:57
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

大正元年(明治45年7月30日)に大正天皇が践祚すると、さっそくその誕生日である8月31日が新たな天長節として指定された。もっとも当年は、明治天皇崩御直後でもあるから、休日にはせず、祝日の国旗掲揚も行わなかった。 #まとめ用

2016-11-03 01:34:32
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

アジ歴 Ref.A13100001500 本年天長節ハ祝典行ハセラレサルニ付当日国旗掲揚セサル義示達セシム Ref.A13100001600 本年天長節ハ祝典ヲ行ハセラレサルニ付当日ハ官庁事務休停セス学校授業モ休課セサル義示達セシム (ともに大正元年8月22日) #まとめ用

2016-11-03 01:35:28
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

翌大正2年4月、宮内大臣(伯爵・渡邊千秋)から内閣総理大臣(海軍大将伯爵・山本権兵衛)に対し、8月31日に天長節の式典を行うのは、夏の大暑の時期でもあるからその日は内々の儀式だけを行って、臣下・臣民による大祭は10月31日に行ってはどうかと打診が入る。 #まとめ用

2016-11-03 01:37:45
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

大正2年4月21日 宮内大臣より内閣総理大臣へ天長節日時の検討打診 pic.twitter.com/E10uiLhlfF

2016-11-03 01:39:29
拡大