
夫が癌になったとき、かかりつけの先生から「癌について検索するときに".ac.jp"と加えると、大学病院等研究機関の発信だけ見られるようになるよ」と教わった。ありがたかった。" "も忘れずに入れることが大事。 twitter.com/amanojerk/stat…
2016-10-29 22:05:15
朝日新聞アピタルのこの記事では、信頼できる医療情報を探すコツとして、「病名」の後に「学会」を「協会」を入れて検索することで公的機関の情報を得ること、専門家に遠慮なく相談すること、図書館司書を活用すること、などが紹介されていますね。 asahi.com/articles/SDI20…
2016-10-29 19:31:20なぜ“”を付けるのか。

.ac.jpは大学関係の情報検索に結構 使うけれど。政府機関の検索には.go.jpとか " "を付ける理由は、.ac.jpそのままだと ドットが検索に引っかからないからなんだよね。 twitter.com/QolTouseki/sta…
2016-11-02 18:24:45色々と方法はあるようです。

これは「癌 from:ac.jp」 という感じでfrom記法をつかうと検索結果のURLがac.jpのサイトのみになります。たとえば「 癌 from:gr.jp 」とやると公共機関のみです。ちなみに 「lang:ja」を付けると言語が限定できます。英語なら「lang:en」 twitter.com/qoltouseki/sta…
2016-11-02 23:58:07
インターネットで入手する情報の確度を上げるには、ドメイン指定が一番手っ取り早い。 site:ac.jp (大学等研究機関) site:go.jp (政府系機関) 普通に検索したらゴミブログやアフィサイトだらけで役に立たんので。特に育児や医療のサイトに顕著だけどね。
2016-11-03 09:17:03
@ma_angie @QolTouseki Googleの検索演算子の一覧です。 support.google.com/websearch/answ…
2016-11-03 01:35:25検索してみた人も。

やってみました。素晴らしい!変なサイトが出てこない→ twitter.com/QolTouseki/sta… pic.twitter.com/qIuUIVBtD8
2016-11-02 19:13:50

確かに普通に癌だけで検索すると胡散臭い記事やblogがやたらと引っ掛かり正しい情報が分かりにくい。 twitter.com/QolTouseki/sta…
2016-11-03 02:41:37インターネットには様々な情報が溢れているので必要なものだけを見つけ出すのは大変です。

じっさい〇〇学会って探すと例えばコレステロールに関してなら多分コレステロール学会もあるんだろうけど他にもコレステロールの代表格として上げられる卵について卵化学研究会なんてのもあったりするからな
2016-11-03 09:16:29
本質は権威主義だし個人的にもサイト選びの参考にしているが、「おかしなことを言うプロ」問題への対策としては不十分である疑いも持っている。斯界のコンセンサスを語っているのかどうかを見極める姿勢が重要と感じる。
2016-11-03 08:58:10
一般人からみた有識者の価値とは、その業界の常識をわかりやすく語ってくれているかどうかであって、その人の研究テーマではない。
2016-11-03 09:00:21
地味に応用が利いて便利な技。統計資料とか放射線関係でも、これで信用していいものをざっとスクリーニングできる。 twitter.com/QolTouseki/sta…
2016-11-02 18:41:15