-
panseponse7
- 596714
- 2932
- 651
- 995

100均のセリアに「マフラーニットメーカー」っていう神ツールがあって、下の糸をすくって上の糸に掛けていくリリアン方式で簡単にゴム編みができる超絶スグレモノなんだけど、並太よりちょっと太めくらいの毛糸を想定して作られてるので、極太の毛糸で編もうとすると目が詰まりすぎて硬くなる。(続 pic.twitter.com/8rkKi0peMP
2016-11-09 04:05:17


続)そこで私は考えた。太い毛糸を編める、大きなニットメーカーを作ってしまえば良いのだと… ここに100均で買った引き出しとかに使う間仕切り板があるじゃろ?これをこうして、こうじゃ。組み上がったら四隅をテープとかで留めるのじゃぞ。(続 pic.twitter.com/ycrOLBmEA8
2016-11-09 04:16:03

続)間仕切り板が柔らかいから2枚の間隔を保つのがちょっと難しいし、素材が滑るし返しもないから慣れるまではアタフタするけど、慣れればなんてことはない。これなら極太の毛糸が編めるし、ストールくらいの幅にも編める。写真では分かりにくいけどふわふわに編めている。天才である。私天才である。 pic.twitter.com/zgV1ntY8PU
2016-11-09 04:24:39

編み物の心得なんて全くなくてもセリアのニットメーカーのノウハウとダイソーの間仕切りプレートがあればなかなか立派なものが簡単に編める。知恵と工夫である。 pic.twitter.com/AOBvCaJdTq
2016-11-09 23:20:51

100均の間仕切りプレートで作ったニットメーカーでざっくりもこもこのネックウォーマー編んだよ!!! 毛糸はダイソーのビッグロービングを6玉弱使ったよ!ニベアはサイズ比較用だよ! pic.twitter.com/CRldaupJaE
2016-11-11 02:09:40

あとこれは巧妙に仕掛けてしまった罠なんだけど、大きいニットメーカーを作るのに使った間仕切りプレートは、ダイソーの商品です。セリアにも間仕切り板はあるけど、この商品の方が角が丸いし厚みとか幅とかも丁度良いし手で曲げやすそうな素材感だったので。
2016-11-10 12:25:25
編み物の心得のない私が、だらだらドラマ観ながら2晩で、道具も合わせて800円弱で、贅沢にもっこもこなネックウォーマーが編めたので、大満足である。発想の勝利である。ふははは。
2016-11-11 02:33:56
じわじわRTされてるので付け加えるとですね、セリアの「マフラーニットメーカー」は人気も出たし多分品薄なので、その使い方だけ知りたい場合は、恐らく元ネタと思われる「ニットクイックルーム」やそのまた元ネタであろう「Loom Knit」でYouTubeとか検索すると出てくるよ。
2016-11-10 11:30:47