
「蹴鞠おじさん」の悪口を書きました!広告まわりの人以外は見なくてもいいです!! ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について yoppymodel.hatenablog.com/entry/2016/11/… pic.twitter.com/Zwba2MNBkP
2016-11-10 11:12:06

「意見の伝え方」はいろいろあっていいと思うけど、「教えを乞うものが頭を垂れよ」というやり方、「エスキモーさんこの氷を買ってください」と売り込むやり方と2通りあって、高広伯彦さんや藤代裕之さんは前者の態度が妥当と信じたという話だよね。 twitter.com/yoppymodel/sta…
2016-11-10 13:16:01
前者の態度が良いとか悪いとか、後者の態度が良いとか悪いとかいう話ではなくて、前者と後者にまたいだ両足の重心のかけ方は本当にそれでいいんですか?という問いなんだけど、それが伝わってないような気がするね。 twitter.com/yunishio/statu…
2016-11-10 13:21:27
メディアを「仲介者」と見た場合、「何か」を伝えるべき「誰か」につなぐ役割を担うものということになるけど、今回のは「誰か」をどう定義するかの単純な問題でありますよな。「誰か」が決まれば伝え方も決まるけど、その「誰か」は正解ですか?と。 twitter.com/yunishio/statu…
2016-11-10 13:29:31
「分かりやすくものを伝える、というインセンティブが働かないのはなぜか?」ということですかね? ジャーゴンを操ることで得られる利益が、分かりやすく伝えることで得られる利益よりも現時点ではまだ多い(と信じられている)ということでしょうか… twitter.com/yunishio/statu…
2016-11-10 13:41:10
@quine10 意見を伝える相手が「プロ業界人オンリー、それ以外はお断り」という設定に何らかの根拠(宗教的な信念でもかまわない)があるんならOKなのですが、勉強不足なライターも視野に入れているなら、伝え方の失敗でしょうねえ。
2016-11-10 13:51:12
@quine10 「分かりやすく伝える」のは当然として、その分かりやすさが「誰にとって」の分かりやすさなのかって話だと思います。その「誰か」の設定が本当にそれでいいのか?というのがヨッピーさんの指摘ではないでしょうか。
2016-11-10 13:54:08
業界の中前提だと、「これくらいの言い回しが理解できないならギョーカイ人ではない」という強迫概念が支配するから、そもそも分かりやすい言い方をするというインセンティブがそもそも働かない気がします… twitter.com/yunishio/statu…
2016-11-10 16:18:51
話題のハンドブックの「ネイティブ広告とは何か?」という章をずっと見てたけど、ネイティブ広告の定義がどこにも書かれてないんだよね。/ ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について - ヨッピーのブログ yoppymodel.hatenablog.com/entry/2016/11/…
2016-11-10 18:51:43
ターゲット設定がうまく行っていないだけでなく、単純に文章がヘタなんじゃないだろうか。 twitter.com/yunishio/statu…
2016-11-10 18:52:20
あわわわ…。→「このくらいの残業時間なら、この業界だとめちゃくちゃ多いわけではないよな。この彼女が、この世界に合わなかったんだろうよ。ご冥福を。」 高広 伯彦 - Facebook facebook.com/nori.takahiro/…
2016-11-10 18:57:28
@Rutice_jp ぜんぜん存じ上げない方でしたけど、偉ぶってみせるほどには偉そうには見えなかったのはちょっとお気の毒でしたね。
2016-11-10 19:09:42
ガイドブックの内容ざっとみた限り私はある程度は分かる。 でも、自分が完全にど素人だったと仮定すると、確かに万人向けの物では無いね。 ガイドブック内の専門用語が分からない人にとって調べる手立てが存在しないかなと。
2016-11-10 19:12:57
そもそも「ハンドブック」という名付けがよくないわ。現場に持ち込んで必要なとき参照するというような使い方が想定されてないのに、このネーミングはちょっとマズい。 twitter.com/mediologic/sta…
2016-11-10 19:17:41
JIAAから『ネイティブ広告ハンドブック2017』リリース。 関係者は必携アイテムです。 jiaa.org/download/JIAA_… fb.me/OruQfoUO
2016-11-07 11:21:58
「ネイティブ広告ハンドブック」が読みにくいのは問題であるむかつくと言われるのと、「ネイティブ広告ハンドブック」は加盟社以外が読むのにもいいから平易にしないともったいない、と言われるのは違うわけで、後者はいい議論になりそうだよね。
2016-11-10 19:25:42
@yunishio 経緯をどこからご覧になっていたか存じ上げませんが、先方の「むかつく」からが発端でございます
2016-11-10 19:45:25