-
poli_pro_info
- 23424
- 65
- 15
- 10

いまちょっとTV画面を続けて見ていられない体調なので「読書芸人」は録画して後日観ます。
2016-11-11 00:31:31
これじゃなくてさ。ゴシック叢書のほうがいいんだよ。手触りが kokusho.co.jp/np/inner/X0605/ twitter.com/KokushoKankoka…
2016-11-11 01:09:04
わああああああああ高い城の男がこんな風にテレビで紹介されてんの初めて見たかもっ! 最高かよ!!!!!!!!! 最高かよ!!!!!!!!!! 高い城の男フィーバーだ!!!!!!!!!!!!!! twitter.com/fiblio2011/sta…
2016-11-11 00:39:08
全国放送の大人気番組でPKディックの『高い城の男』をオススメするという私のような売れないアイドルがずっと夢見てた未来が! 現実のものに! ふふふ明日には超大人気有名作品になるはずだよ! うれしいなあ♡ うれしいなあ♡ うれしいなあ♡
2016-11-11 00:44:45
こんなことなら『高い城の男』についてもがっつり紹介すればよかった! ざっくり大好きな小説だよってしか言わずに流してしまった😭 こちら!ホンシェルジュ更新されています→「白人コンプレックスを持つアジア人」という意識を刷新したSF小説 honcierge.jp/articles/shelf…
2016-11-11 01:58:07
もしかして、アメトーークでアメコミ芸人の回とかがあったら、デッドプール以外の翻訳アメコミもバリバリ売れたりするんかなあ?ψ(`∇´)ψ
2016-11-11 02:06:33
アメトーーク「読書芸人」でカズレーザーさんが挙げた若竹七海『静かな炎天』(文春文庫)には私が解説を書いてまして、これまでのシリーズ作品を振り返ったりもしてますので、ぜひどうぞ。解説って電子には入ってたっけ? こちらでも読めます。 hon.bunshun.jp/articles/-/5126
2016-11-11 02:56:54
……てなことをなんでこんな誰もいないような時間に書いてるかっつーと、さっきやっと原稿書き終わってツイッター見て初めて「読書芸人」やってたのを知ったからですね……。しくしく。
2016-11-11 02:57:36
アメトーーク「読書芸人」回を録画視聴。カズレーザー推薦『高い城の男』はタイトルのみ。しかしミステリで推したのが倉知淳『幻獣遁走曲』に若竹七海『静かな炎天』とは。ミステリ読みとしても充分マニアックな部類。たいへん結構なお点前でした。本の雑誌編集部探訪はほぼ浜本社長インタビューw
2016-11-11 06:22:48
あ、SFクラスタ的に、カズレーザー最大の見せ場は、1万円お買い物企画で『V』上下巻を買って、トマス・ピンチョンを「現代SFを代表するアメリカの作家さん」と紹介した場面でしたね。すばらしい。そして「読書芸人」もうひとつの見せ場は、光浦靖子の木下古栗『グローバライズ』推し。びっくり。
2016-11-11 06:27:59
北方謙三先生がサプライズ出演したってことは、三省堂本店ロケ日は10月5日か。 それにしても芥川賞候補作は異様に読まれてる感じ。おかげでオードリー若林が『たべるのがおそい vol.1』を(というか今村夏子「あひる」を)紹介するひと幕も。
2016-11-11 06:37:00
アメトークで「児童書好き芸人」とか「絵本大好き芸人」やってくんないかなー。紹介された本、全部重版かかったら、業界が活性化するよー。
2016-11-14 13:12:46
まえにSMAP×SMAPで、ゲストがメンバーに絵本を送ったら、その内容にメンバーが興味示してくれて…。ふだん読まない人でも、めっちゃ感動するもの(児童書はその率高い)でも、知られてない、知られる方法に詰まってるものが多いから。ああいうのはもう、ありがたいとしか言いようがない。
2016-11-14 13:17:59
小説好きが自分が読んで面白かった小説を自慢する番組は必要だと思うなあ。評論ではなくその小説を我がことのように自慢しあう番組。小説を読む面白さをちゃんと伝えられる番組。小説を読む面白さを面白く語れる人たちがやる番組。もちろん新刊に限らず。
2016-11-11 08:00:46
本当に好きなのか本当に面白かったのかどうかは、本当に好きで本当に面白がった人たちの間に入ればすぐにわかる。ほとんどの評論や批評ではわからないことだが。鉄道マニアでない人が、知識だけで鉄道マニアに成りすませないのと同じ。そういう人たちだけを集めてお奨め本を紹介する番組。
2016-11-11 08:15:27
そういうことがちゃんと伝わるものでないと、他人がお奨めする知らない作家の本なんかそう簡単には買わない、ということ。
2016-11-11 08:17:56
芸人のする小説の話が面白いのは、あの人たちが自分の思いを観客に伝えるプロだからだ。「おれのほうが偉い」とか「おれ、うまいこと言える」というメッセージしか発していない批評とどっちが小説に必要なのかは考えるまでもない。
2016-11-11 08:24:01
どうも「芸人」というのに反発を覚えている人もいるみたいですが、他人に何かを奨めて聞いてもらえるかどうかなんて、結局のところ信頼関係だけなんですよ。その点、「笑わせてくれた人」との間には、すでにある程度以上の信頼関係が成立しているわけ。芸人なら誰でもいいわけじゃない。みんな違う。
2016-11-11 14:06:18
で、奨められた本が面白ければ、こんどはその本の作者との信頼関係ができる。面白くなければ、お笑いと本の好みは違うんだな、と思うかもしれないし、あの人が面白いと言ってるんだから、自分が読めてないのかなあ、念のために他のお奨めも読んでみるか、と思うかもしれない。それも本人の自由。
2016-11-11 14:12:25