大学における「教師」と「研究者」の役割をハッキリ分けてみれば?

パイが増えないなら、小さく切り分ければ良いじゃないか。
1
う a.k.a. KeitaroUCHIDA @ucdktr2016

これからの大学は(安定雇用の)授業だけするヒト=教師、(安定雇用の)研究だけするヒト=研究者に、きっちりわけて運用していく方が、結局学部生にとってはメリットになるんではないか、そう考えている。

2016-11-15 09:02:58
う a.k.a. KeitaroUCHIDA @ucdktr2016

@ucdktr2016 要は、安定した雇用と、それに関わる評価システムであるので、研究業績によって雇用がもたらされるにもかかわらず、いざ雇用されると、教育へのエフォートを半端なく求められるわけです。

2016-11-15 09:08:44
う a.k.a. KeitaroUCHIDA @ucdktr2016

@ucdktr2016 教育に邁進するヒトには、それでも良いかもしれないが、研究やりたいゼってヒトには、かなりのストレッサーであるのが、現状の大学のあり方だと思います。

2016-11-15 09:10:27
う a.k.a. KeitaroUCHIDA @ucdktr2016

@ucdktr2016 よく「研究なくして教育なし」という意見を読みますが、要は優れた研究成果(必ずしも最新のものに限らず)を選択し、学部生へ伝える翻訳力(成果そのものの理解力と効果的な教育手法の実践能力)があれば、その「教師」じたいは研究者でなくともよいのではないか。

2016-11-15 09:14:15
う a.k.a. KeitaroUCHIDA @ucdktr2016

@ucdktr2016 その意味では、ここでいう「教師」は学部卒ではダメで大学院修了者でないと充分機能しないでしょう。

2016-11-15 09:15:33
う a.k.a. KeitaroUCHIDA @ucdktr2016

@ucdktr2016 ここまでのツイートたちは、「少ないパイ」をどう(ケンカせず)分け合うか、その答えのひとつではないかとおもうのであります。

2016-11-15 09:16:37