-
mizunotori
- 68198
- 60
- 12
- 3


肉まんかわいい。ロッカ宣伝ツイートのイラストは770様よりいただきました。アイコンはユウマ様より、ヘッダアはまりえ様より有償にていただきました。amzn.asia/2n0kLw2 リッチマンをよりリッチにするための贈り物を募集中です。

打ち砕くロッカを出版しないかと出版社から声をかけられ、そこから三回くらい全体を改稿しつつ2章までの内容を十三万文字くらいまで切り詰めたり色々やったけど、最後の原稿送ってから50日くらい連絡なくてこっちから「どうですか」と聞いてみたら「やっぱ無理みたいですごめんね」と帰ってきた。
2016-11-11 20:07:05
編集さんが原稿を五十日放置した挙句、作者が連絡してから帰ってきたメール。会社ぐるみで私の作品を「つまんね」と足蹴にするのは構わないのですが、そういうのは自分たちから書籍化の誘いをかけて作者に延々と作業させた後でなく、感想欄に書いて欲しいです。あと打ち合わせの電車賃返して下さい。 pic.twitter.com/gJbCXy9Vy4
2016-11-13 10:37:06

最初に来た無駄に改行の多い打診メール。見ての通り、書籍化前提のもので「持ち込んでみませんか」という誘いではない。ただ、この声をかけてきた人は知ってたけど、すぐに別の人が担当に変わった。この文面の改行の多さは未だによくわかっていない。 pic.twitter.com/mxCu8C8kfr
2016-11-13 13:05:06

昨日の夜に増えていくRTをぼーっと眺めてたら、編集さんから電話が掛かってきた。要約すると「その時はおまたせして申し訳ない」というのと、次の日に直接お会い出来ないか、ということだった。
2016-11-15 00:29:20
詳しい話はこの140文字以内だと伝えきれないので簡潔に書くと、「これはもう本当に担当編集さんが悪かった」、「行き違いが起きていた」、「言葉足らずすぎた」とか、そういった感じだったらしい。なるほどと思った。
2016-11-15 00:50:15
こういった暴露的な投稿を非難されることはなかった。一部、「見れてよかった」というような事も言われた。意外に思った。 ※ただ、これを見てる人はあまり勘違いしてはならない。覚書を違反することは全く褒められたことではないし、仕事上のメール内容をネットに晒すなども、全く常識的ではない。
2016-11-15 01:06:11
@Jms_richman お怒りはわかりますが、この種のことを公表しても、今後の仕事に何も得はないですよ。なにかあれば暴れる面倒な人と、凶状持ちの認識を業界中からされるだけで……。通常、この手のことは、二度と本を出さない(出せない)廃業覚悟でやるものですが、その認識はありますか?
2016-11-14 01:16:20
@Jms_richman あと今回の件は、オファーが来た段階で、書籍化済みの人と話すなどして、情報共有をはかっていれば、容易に避けられた事態です。
2016-11-14 01:18:30
>RT これは酷い。声かけておいて書籍化できないって何かの法に触れないんですかね。こちらまで怒りがこみ上げてきます。こういう不義理を許しちゃいけない。
2016-11-13 15:36:56
@kt60_60 リテイク作業に関して支払いが生じるかは、そういう契約(口約束含む)になっていたかどうかの話なので。特に決めてないなら通例が適用されます。そしてリテイクには対価が発生しないという方が、むしろ通例です。ボツった企画書は一円にもならん、が、フリーランス業の常識っす
2016-11-14 02:53:05
@araki_shin フリーランスならその通りだと思うんですが、なろうの場合は「フリーランスではない」、「書籍化はうれしいが、本業は別にあるので趣味の延長」というスタンスのかたも多いので、フリーランスの常識を当てはめて考えるのはどうだろうか、とも思ったりするのですよね……
2016-11-14 03:03:53
@kt60_60 いやいやいや。なにをどう考えてもフリーランスでしょう。しかも著述業って、成功報酬に上限のなくて青天井になっている、特殊な立場のフリーランスなんです。
2016-11-14 03:15:36
@kt60_60 しかし印税契約になっていれば、たとえば、1億冊売れたら何十億円をまるっと受け取れます。しかし1冊も売れない、あるいは、そもそも本がでない、であれば、あたりまえのように、0円です。
2016-11-14 03:16:34