「俺の鉛筆どこ?」と英語で言えますか

209
uroak_miku @Uroak_Miku

25)I'm looking for my penciles.(俺の鉛筆を探しているんだけど)ならもっと腰の低い言い方ですが、すると今度はイラストと合わなくなってしまう。

2016-11-20 08:02:28
uroak_miku @Uroak_Miku

26)教科書作成者はたぶんこう考えてこの会話文を作った。①疑問詞whereをこの単元で出さないといけない、②「鉛筆はどこ?」あたりが手ごろな文かな、③英訳しよう、④うむコミカルなやり取りになったぞ

2016-11-20 08:05:57
uroak_miku @Uroak_Miku

27)ところが⑤あれれこれではインド娘に喧嘩売っているみたいじゃないか!と思考を進めなかった。それでこんな会話文が教科書に堂々と載ってしまった。全国のよいこの中学生の皆さんはこれで刷り込まれてしまう。そしてのちにネイティヴ相手にこの言い回しを口走って相手の顔色が変わるのに驚く。

2016-11-20 08:08:00
uroak_miku @Uroak_Miku

28)「おっかしいなーどうして態度が急に変わったんだろう。やっぱ英語ってわけわかんないよなー」と挫折する。

2016-11-20 08:08:37
uroak_miku @Uroak_Miku

29)こうやって「日本人の英語」という悪臭を振りまきながら、自分ではその悪臭に気が付かないという悲劇が生まれる。

2016-11-20 08:09:45
uroak_miku @Uroak_Miku

30)明治から続く国語教育の弊害・訳読主義が、まわりまわって「日本人の英語」を生み出し続けているのです。

2016-11-20 08:11:03
uroak_miku @Uroak_Miku

31)文語/口語の対立項が関係しています。文語というと大日本帝国憲法の文体みたいなので口語は現行憲法の文体みたいなものととりあえずイメージしてください。この文語/口語の対立構図は明治中期に発明されたものです。「発明」です。

2016-11-20 08:13:28
uroak_miku @Uroak_Miku

32)江戸時代に国学者たちは「雅語/俗語」と分類していました。雅語は「がご」と読みます。文語/口語ではなく雅語/俗語。つまり書きことば/話しことばで分けていなかった。

2016-11-20 08:14:57
uroak_miku @Uroak_Miku

33)明治になってからです書きことば/話しことばの断絶が意識されるようになったのは。西洋の言語を知って明治の知識人は驚いたのですよ、書物の文体と話す際の言い回しにあまり差がないことに。日本だと「~に候」とか書簡で使いますが西洋ではそういう改まった文体でものを書かないことに。

2016-11-20 08:17:56
uroak_miku @Uroak_Miku

34)西洋の植民地にされたくなかったら自ら西洋化して「国家」を打ち立てるしかない。「国家」を支えるには「国民」がいる。「国民」とは同じ「国語」と「国史」を頂く人民のことだ。よし学制を布いて子どものうちから叩き込もうじゃないかーーーこれが明治日本でした。

2016-11-20 08:19:58
uroak_miku @Uroak_Miku

35)実は「国語」という呼称が生まれるのは明治の中期ですがここでは便宜的にこれで通します。明治政府は「国語」で二つの難題を抱えることになりました。ひとつは「標準語」問題。もうひとつは、今述べた「書きことば/話しことば」問題。

2016-11-20 08:22:00
uroak_miku @Uroak_Miku

36)徴兵制を布いたとき「血税」とスローガンをぶちあげたところ「若い男の血を搾り取る税」と思い込まれて全国で血税反対運動が起きてしまいました。ことばが通じなかった。兵隊を集めても号令一つ通じない。長州人の上官が長州語で号令をかけ、兵卒は会津だの飛騨だのの混交。通じない。

2016-11-20 08:25:35
uroak_miku @Uroak_Miku

37)明治初期の国語教科書を見ると「会話」という科目があります。会話なんて誰だってできるのにどうして小学校で?それはですね全国統一の話しことばを子どものうちに叩き込むためです。兵隊になって号令ひとつ通じないようでは軍隊にならないし。

2016-11-20 08:27:59
uroak_miku @Uroak_Miku

38)この科目はのち消えたようですが、東京山の手で話される話し方を標準として小学校のうちにこの話し方をマスターするよう考えられたようです。

2016-11-20 08:29:19
uroak_miku @Uroak_Miku

39)「標準語」問題と「書きことば/話しことば」問題が折り重なっていることに気づくでしょうか。

2016-11-20 08:30:32
uroak_miku @Uroak_Miku

40)詳細はのちの機会に譲ります。「雅語/俗語」の対立として江戸時代の国学者には認識されていたことばの問題が、明治になると「書きことば/話しことば」の対立構図のなかに収れんしていったのです。

2016-11-20 08:32:24
uroak_miku @Uroak_Miku

41)そして「文語/口語」として理論化された。文法として規範化された。

2016-11-20 08:33:08
uroak_miku @Uroak_Miku

42)試験問題の設問が「解釋セヨ」から「口語ニ訳セ」に変わっていったのもこれと連動している。

2016-11-20 08:38:27
uroak_miku @Uroak_Miku

43)文語→口語に変換せよ、ということです。

2016-11-20 08:39:01
uroak_miku @Uroak_Miku

44)しかしもともと「口語」であるはずの「現代文」や、口語/文語の境目が緩い西洋言語を「口語」に訳すとはどういうことなのか?パラドクス。

2016-11-20 08:40:24
uroak_miku @Uroak_Miku

45)それで「現代文」の問題は妙にひねって凝った設問形式が発達し、「英語」の問題は「訳せればそれでいい」に傾いていった…というのが私の今温めている説です。

2016-11-20 08:41:57
uroak_miku @Uroak_Miku

46)Where are my penciles? は「私の鉛筆はどこですか」と訳せればいい、それで英語はマスターしたことになるのだ、と。 pic.twitter.com/OKQID2IeHD

2016-11-20 08:43:07
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

47)「それだと『貴様隠しただろ!』と相手に取られかねないから Have you seen my penciles? あたりにしなさいな」と発想する芽が摘まれてしまう。

2016-11-20 08:44:32

penciles --> pencils

uroak_miku @Uroak_Miku

48)「現代文」と「英語」のむちゃくちゃぶりは、明治までさかのぼる双子のきょうだいなのです。

2016-11-20 08:46:12