
なぜAドライブとBドライブがないのか知っていますか?-NECパーソナルコンピュータ 「NECのツイートのせいでpcの歴史に興味が」!

マイコンピュータフォルダにあるCドライブやDドライブ。 なぜAとBがないのか知っていますか?ヒントは、このフロッピーディスク。わかった方は、コメントで回答を。 正解は月曜日にコメント欄で発表します! pic.twitter.com/Zw4v4tGLON
2016-11-18 18:00:08

@necpc_pc 昔のPC98はFDDでブートしたときはAドライブから割り当てでしたけど、HDDでブートしたときはB以降に割り振られてましたねぇ
2016-11-18 18:02:41
@necpc_pc 昔のPCにはフロッピーディスクドライブがあってそこをAドライブ、Bドライブとしてデータを読み込んでいた名残りから、AとBはフロッピーディスク専用に、HDDはCから振られるようになったハズ!
2016-11-18 18:23:27
@necpc_pc 以前はA、BのドライブはFDDで固定されていたので、その名残ですね。HDDというか増設ドライブはCからでしたし。3インチFDDのマシンに5インチFDDを増設してDドライブ以降をHDDに、、というケースも、FDDが3つあるPCもありましたけどね。
2016-11-18 18:32:24
@necpc_pc 昔のPCは標準的に2つのFDDを内蔵していた →A,Bドライブを割り当て →大容量のHDDが追加搭載 →Cドライブ以降を割り当て →その後FDDが標準搭載されなくなる →既にCドライブ=HDDを前提としたソフトが多く流通 →ドライブを詰めずにそのまま
2016-11-18 18:43:41
@necpc_pc うーん…なんだろうなー?(棒) というか東芝さんや富士通さんならFDでいいですけどNECさん(やEPSONさん)ならそこは(Aドライブは)HDDにしとかないと…
2016-11-18 18:44:57
PC98云々の呟きを見たが、前世紀のことですしねえ。@necpc_pcさんガンバレという気持ち twitter.com/necpc_pc/statu…
2016-11-18 18:50:56
@necpc_pc ウチにあったPC-98はHDD付いてなかったから、3.5インチフロッピー用のAドライブとBドライブしかなかったなぁ(^_^;)
2016-11-18 18:53:38
@necpc_pc AT互換機はA,Bがフロッピーディスクドライブで、ドライブ名が固定されていたため。PC-98シリーズはAから始まるけど、HDDをCにさせるインストール方法があったと思います。
2016-11-18 18:59:02
@necpc_pc 2ベイ時代のなごり。A,B共にFDで使っていたから…。 マニアックにqドライブを問題にしてもええんじゃよ
2016-11-18 19:12:06
@necpc_pc A, Bドライブは、元はフロッピーディスク用ドライブとして定義されていて、2つ存在したのはフロッピーディスク間のコピーを可能にするため、だった記憶……
2016-11-18 19:24:07
@necpc_pc 初期のパーソナルコンピュータは、記憶装置としてフロッピー(のみ)を使用しており、「システム(OS)を『A:』ドライブ」、「データ保存を『B:』ドライブ」として使用していた。 内蔵HDDが組み込まれても、データ保存はFDが暫く続いた。
2016-11-18 19:31:24