理論により介入はどう変わるか~コックとレシピ、そのカレーとホワイトシチュー

まとめました。
17
decostatw @decostatw

公認心理師の資料、やたらと「既存の理論を当てはめるだけでなく」という文言が目につくんだけど、既存の理論って、よほど信用が無いんだろうな…。既存の理論ってのをよく勉強して、それを臨床事例に当てはめて理解したり援助したりできても、ダメなんだもんな。ならそれ、何のためにあるんだろうな。

2016-11-19 22:32:39
北アルプス @masanikoutyou

特定の理論に基づいて目の前の人を見るのではなく目の前にいる人の話をしっかりと聞きましょう、てみんな言うけど、「なんの枠組みも持たず観察することは不可能」って昔読んだ科学哲学の本に書いてあったな

2016-11-19 22:43:09
da1 @da1_cp

人は知っていることしか目に映らないという話も聞いたことあります。 twitter.com/masanikoutyou/…

2016-11-19 22:44:27
da1 @da1_cp

@masanikoutyou 修士のときに勇気づけられた言葉です(にもかかわらず出典を示すことがきないという苦笑

2016-11-19 22:49:27
北アルプス @masanikoutyou

まぁ「初めから特定の理論のみに当てはめて強引にセラピーを進めてはいけませんよ」という意味がメインなのだろうが、そうならそう言わんととは思う。

2016-11-19 22:46:33
北アルプス @masanikoutyou

「話を聞いてもらうことが今の苦痛を和らげる」という現象が本当にあるのかどうかというのもかなり深い話だし、その現象をどういう枠組みで見ればいいかも含めて難しい

2016-11-19 23:05:36
斎藤清二 @SaitoSeiji

@masanikoutyou 「理論を個人に当てはめるのではなく,個人を理解するための参照枠として理論を使いましょう」というのではだめですかね?

2016-11-19 23:05:52
北アルプス @masanikoutyou

@SaitoSeiji それが適切だと思っています。臨床心理学の理論だけでなく、基礎心理学や心理学以外の理論や枠組みも「クライエントを理解し、介入方針を考えていくための道具」として使っていくのが望ましいのかなと思います。

2016-11-19 23:09:17
斎藤清二 @SaitoSeiji

@masanikoutyou 道具として使えるためには「勉強しておくことは必須」なので、精神論的無手勝流にも対抗できますよね。あと、「敢えて介入しない」というのは有力な選択肢の一つだと思います(前立腺癌への「積極的監視」がエビデンスのある選択肢の一つだというのと似てます)。

2016-11-19 23:13:38
北アルプス @masanikoutyou

@SaitoSeiji すみません、不勉強でおっしゃられた「介入しない」ことの意義が掴み損ねているのですが、理論や過去の研究を道具として使ったとき「介入しない」ことも介入の一つとして成立しうる、という話でしょうか?

2016-11-19 23:25:41
斎藤清二 @SaitoSeiji

@masanikoutyou 例えば、「適切な関係を保ちつつ定期的に丁寧に話を聴き続ける」という行為を選択することは「介入」なのか「介入をしていないこと」なのかという問題です。効果研究の文脈ならば、これは通常「非介入群=対照群」として扱われますよね。

2016-11-20 08:44:11
斎藤清二 @SaitoSeiji

@masanikoutyou しかし「適切な関係を保ちつつ話を聴き続ける」という行為を行うためには「背景となる理論を知識としてもち実践できるための態度と技術を身につけていること」が必須です。しかし、そのような行為選択は「介入を行っていない」とみなされる可能性があります。

2016-11-20 08:48:17
斎藤清二 @SaitoSeiji

@masanikoutyou 多くの心理臨床家にとってこれは自明なことなのですが「介入と効果」を明確に評価することを必須とするパラダイムから見れば「介入」として定義されないものは評価のしようがありません。よって「介入法の選択肢」の一つとして「非介入」を設定する必要があります。

2016-11-20 08:52:34
斎藤清二 @SaitoSeiji

@masanikoutyou このような「非介入という介入」を効果研究の枠組に乗せる場合、「何を対照群とすればよいのか?」という問題が生じ、現状ではこの問題は解決していないと思います。経験的には「非介入という介入」の効果は自明であるにもかかわらず実証の俎上に乗せにくいのですね。

2016-11-20 09:48:45
北アルプス @masanikoutyou

@SaitoSeiji ありがとうございます。やっと理解できました。 目の前にある「客観的な現象の型」だけで何かを分類しようとすることの難しさかなと感じました。ただ介入に意図があれば何をやってもいいのか、と言われると、うーんとも思ってしまいます。

2016-11-20 14:53:35
decostatw @decostatw

既存理論は援助の道具として使うべきものだってことは、既存理論の使い方に関する理論が必要ってことですかね?なんて聞きたくなるし、そもそもその援助とやらはどんなディシプリンで駆動されてるんでっか?となって心理学的援助の中核理論みたいなものがあるってこと?と聞きたくなる。メタメタしい。

2016-11-19 23:59:14
decostatw @decostatw

メタメタしいのは悪いことじゃないし、実際、そういうのはあってしかるべきなんだけど、そういうの抜きにして、プロトコルを一から順に間違いなく遂行できるってことの価値も、認めてやって欲しいです。

2016-11-20 00:03:13
decostatw @decostatw

みんながみんな、レシピを作り出すシェフにならなくて良いはずだよ。レシピを与えられたコックのように、オーダーを間違いなくこなせることだって、仕事としては大事なことだと思うけどね。

2016-11-20 00:07:25
decostatw @decostatw

レシピを用意してあげられないから、レシピにばっか頼るな!って言えちゃうっつー側面もあるんじゃないのかなぁ。その不甲斐なさを、僕は直視したいよ。

2016-11-20 00:12:49
izsat @izsat

レシピを作り出せなければシェフとしては価値がないと言いたげな議論は公認心理師が国会で可決される前には良く見かけた気がする。 いつの頃からかレシピを作り出すのではなく既存のレシピで料理をきちんと届けることが自分の仕事だと思うようになっていたから、微妙に腹立たしかった>RTs

2016-11-20 09:48:25
izsat @izsat

もっとも既存のレシピに基づいた料理を届けるにしてもその場に適合させる為にアレンジをする必要はあるのだけど。 (なんて展開し出すと議論がワヤになるかも)

2016-11-20 09:50:18
斎藤清二 @SaitoSeiji

これは非常に大事なことかと・・・。 twitter.com/izsat/status/8…

2016-11-20 10:01:22
酒井 渉|SAKAI Wataru @sakai_wataru

いや、既存の理論はダメなのではない。ただ、あの場では、そう言わざるを得ない。これは政治的コンテクストの問題として捉えたほうがいい。さらにいえばうわなにをする twitter.com/decostatw/stat…

2016-11-19 23:47:40
decostatw @decostatw

政治的コンテクスト云々というコンテクストとは違うコンテクストからお話ししています(メタメタしい) twitter.com/sakai_wataru/s…

2016-11-20 00:35:33