-
kasajimajima
- 764923
- 1797
- 619
- 1788

1932年、日本の戦前の女子高生が 今と寸分も違わない格好してて衝撃を受ける。Σヽ(・д・)ノ pic.twitter.com/pVLy4AUziv
2016-11-25 21:25:14

モンペより前っていうといきなりハイカラさんまで遡っちゃうイメージだったから、コレはびっくり>RT
2016-11-27 00:22:38
日本の反戦平和教育が 火垂るの墓的な70年前のイメージのまま 一切更新する事も無くむしろお手軽テンプレ的に先鋭化して 行われ続けているの、どうなんだろう?と思う。
2016-11-25 21:33:26
これが戦前の女子高生が出てる動画ね facebook.com/JaponAndMore/v…
2016-11-26 07:42:41
@cyanP 制服という事は、生徒全員がこの格好で一般的なデザインだったんだろう。大正時代から制服買えるお嬢様校ではセーラー服が普及していたから、あり得る話。 まあ、都会でしか見られなかっただろうし、戦争始まるとモンペに変わったんだろうけど…
2016-11-26 15:21:34
@cyanP @oldpicture1900 突然すいません。 添付の画像は昭和8(1933)年5月号の『少女倶楽部』に掲載された、東京府内の各女学校の制服です。これと見比べても、同時代でも少し短い気はしますね。 pic.twitter.com/VIee8vDICl
2016-11-26 18:37:23


@cyanP @oldpicture1900 連投失礼。ただ昭和7(1932)年5月に、東京府内の女学校で女性教員の間で袴を着けず、普段着で教壇に立つことが流行。そのため東京府の学務課が「女教員の服装に関する通蝶」を出しているので、併せて女学生も1年余で少し質素になったのかも。
2016-11-26 18:47:32
@cyanP 髪型は当時風だけど、違和感ないですね。いいとこの娘さんかな。 流行・歴史は繰り返しますね。
2016-11-26 23:33:32
あ、そういや昭和13年 女学生が、年下男子を逆ナンしてカフェに連れ込むので どもならんみたいな記事があったわ。ヽ(・д・)ノ twinavi.jp/topics/tidbits…
2016-11-27 01:33:10ストッキングについて

戦前はストッキングが無かったとか 中年の人からもいい加減な事を言うリプライがいっぱいくる。
2016-11-26 18:59:48
ナイロン製ストッキングの発明は1937年だから、1932年でこんなストッキングを履いてるのは不自然と思う。見た感じ、シームレスっぽいし。 1932年が間違いか、一部分コラか。 >RT
2016-11-27 00:46:51
.@cyanP ストッキングの昔の、ぐぐったらあったんで、置いときますね(^^)/ naigai.co.jp/05mos/items/06/ ナイロンストッキングは1940年みたいですが、 それ以前にも、もちろんありましたね。(^_-)-☆ 貴重な写真と映像ありがとうございます
2016-11-26 20:13:32