編集部イチオシ

暴走族漫画ではなぜ古いバイクへの固執がみられるのか

28
大刀🔞・ザ・C103日曜東フ38a @DAIGATANA

ピコ太郎さんの「頭抜けて強いわけじゃ無いんだけど別に弱くもなくてザコ相手なら普通に善戦するギャグキャラとしてBLEACHに居そう」感は異常。

2016-11-25 22:43:18
白江幸司 @ttt_cellule

これって、「(漫画の大多数読者であるオタク側からも受容容易な)サブカル系チンピラキャラ」を久保帯人がよく起用してたということなんだけど、連想を重ねていくと、シールズは久保キャラという受容もありえたのかな、とか思えてきた。

2016-11-26 00:10:42
白江幸司 @ttt_cellule

和服チンピラが死神なわけだけど、ソウルソサエティ側が新撰組イメージ寄りで、主人公実父が最もヤクザ寄り、他は洋物寄り、というふうなさじ加減によって、ワンピヤクザ仁義と差異化を図っていたのでは?とか。ジャンプは昔から任侠映画摂取が定期的にある。

2016-11-26 00:11:10
白江幸司 @ttt_cellule

週刊少年誌史を掘り下げると、チンピラカルチャーの種別化や更新を考える必要がありそう。これは狭義のヤンキーに収まらないので良いのでは。私が考えるチンピラザチンピラ漫画は特攻の拓ですが。

2016-11-26 00:11:51
白江幸司 @ttt_cellule

あと、銀魂とBLEACHでジャンプは新撰組要素を持ってきたけど、ジャンプよりもマガジンの方が定期的に時代劇、新撰組系持ち込むんだよね。80-90年代にそういう漫画が目につく印象があるが、暴走族の延長に新撰組を置いてたからだと思う。

2016-11-26 00:17:24
市川絡繰 @awajiya

@ttt_cellule チンピラマンガとは違いますが,暴走族が新選組イメージを借りる例は,'70s「サーキットの狼」にありますな.実際にもあったらしいけど私の身の周りでは実見したことない.

2016-11-26 00:23:37
白江幸司 @ttt_cellule

@awajiya サーキットの狼読んでないや。70年代漫画掘りは近々やろうと思ってるんで、覚えときます

2016-11-26 00:28:38
市川絡繰 @awajiya

@ttt_cellule あの漫画は,題と違って全然サーキットじゃない公道違法暴走の前半だけが面白いのですが,これはつまり'70sには非常に暴走行為への社会的風当たりが強く,主人公をして健全なモータスポーツへ善導して行く流れになっているためかと思います.

2016-11-26 00:32:40
市川絡繰 @awajiya

思えば「サーキットの狼」って,"単に運転が巧いだけのチンピラ暴走族が(何千万円もするスーパーカーに何の説明もなく乗っていて)ひたすら暴走する" というのが前半の流れだったから,まだ貧しかった'70s本邦では荒唐無稽度は高かったが,今のドバイや中国の一部とかを思うと現実化してるか.

2016-11-26 00:40:50
白江幸司 @ttt_cellule

@awajiya ああ、やっぱ無理があったのか…

2016-11-26 00:43:51
白江幸司 @ttt_cellule

@awajiya モータースポーツって参入において階級的障害があるような感じは当時どうだったんすか。要するに金持ちじゃないと無理では?ということですが。

2016-11-26 00:42:13
市川絡繰 @awajiya

@ttt_cellule それはもう,そのとおりです.階級(というか本邦では収入ですが)的参入障壁は今と変わらず非常に高い.

2016-11-26 00:44:36
白江幸司 @ttt_cellule

@awajiya ホビー導入系漫画は今も昔もあって、料理対決からレース鳩競争から最大規模をかつて誇った野球や、昔はハイソ扱いだったが普及したテニスまで含むわけですが、モータースポーツは特にハードルでかそうですよね

2016-11-26 00:46:10
市川絡繰 @awajiya

@ttt_cellule ええ.単に費用で言うたら,当時も手軽なアマチュアレースはけっこうあったのですが,これと暴走族カルチャは隣接していてもダイブ違うもので,また高価格スーパーカー爆走系ってのは,完全な虚構じゃないんだけど,殆ど皆カオ知ってる程度には人数が少ない状況のもので

2016-11-26 00:51:11
白江幸司 @ttt_cellule

@awajiya 暴走族漫画は、「バイトして金貯めればあの伝説の単車が手に入る」をやりやすいわけですね

2016-11-26 00:52:30
市川絡繰 @awajiya

@ttt_cellule のようでいて,実際はそうではないのですけどね.CBX400FとかGS400とかZ400FXのようなチンピラマンガのヒーローが乗るような'80s半ばのバイクは,10年後の'90s半ばには高騰して自動車並かそれ以上になり,あくまで雰囲気的な手の届きやすさです

2016-11-26 00:58:55
白江幸司 @ttt_cellule

@awajiya 言われてみれば、廃車を修理するとか、総長からお下がりをもらうとか、経路特殊性があった気が…

2016-11-26 01:00:14
市川絡繰 @awajiya

@ttt_cellule 実際に,そういう経路で,その種のバイクを得られたのは,まぁたぶん'80s初頭ぐらいでしょう.つまり私らが現役だった頃ですw その頃は確かにありましたね.私もセンパイから譲ってもらったことがある.

2016-11-26 01:02:37
白江幸司 @ttt_cellule

@awajiya なんで10年以上前のバイクが伝説的になるのか、素朴にわからないんですが、性能上の卓越性なんすか?

2016-11-26 01:04:56
市川絡繰 @awajiya

@ttt_cellule 逆です,性能上の非卓越性です.つまり本邦のバイクは,'80s半ば〜'90s末に爆発的な性能向上を成し遂げ,姿も乗り味も乗り手のカルチャも激変してしまいました.なので,「進歩」を拒絶してるチンピラ暴走族ワールドでは,バイクもそれ以前の時代で止める必要がある

2016-11-26 01:10:05
白江幸司 @ttt_cellule

@awajiya ええええええ。音がいいとかデザインがいいとか、周辺的卓越性とかでもなく?

2016-11-26 01:12:11
白江幸司 @ttt_cellule

まじか。このへんはかなり興味深いぞ。暴走族漫画の「古いバイクほどいい」は右派のユートピア頽落物語要素に近い要素なんだよね。

2016-11-26 01:13:21
市川絡繰 @awajiya

@ttt_cellule 音というのは性能の指標ですから後世の方が音は奇麗です.デザインも,ずっと懐古趣味ユーザ向けに,似たものは売られ続けていた.どっちもレジェンドの決定的要素などではありません.

2016-11-26 01:14:45
白江幸司 @ttt_cellule

@awajiya 暴走族漫画自体が「80年代への郷愁」に染まってるとか、先輩を偉大としているとか、そういうのも絡んでるのかな。普通に考えて、わけわかんないすね。若年層カルチャーなのに骨董趣味に突入してるじゃないですか。

2016-11-26 01:16:26
白江幸司 @ttt_cellule

暴走族カルチャーは旧字を使うレトロセンスもあるし、もっと掘るべきなんかな。

2016-11-26 01:18:43