
インドネシア人看護師が日本で働きたいと憧れを口にしなくなった件について

①先週土曜から次女がデング熱に罹り入院していた間に感じたこと。《①〜(13)》 今迄幾度か自分や家族が入院して看護婦さんにお世話に成った。 日本で看護婦をしていたことを言わずとも、親しくなった看護婦さんと話すと、私が日本人と言うことで彼女達は色々訊いて来た。
2016-11-24 15:43:35
②酷い時には三日間の入院中、看護婦さんが交代する度に日本のことを訊かれ、ゆっくり静養する筈の入院が何なのだろう…と辟易したこともあった。 彼女達の話す内容の殆どが“日本に行ってみたい、日本で働きたい、日本は給料が高くて羨ましい”と言うものだった、今迄は。 それが今回は違った。
2016-11-24 15:43:49
③お決まりな“日本は美しい国だ、桜が観たい、ゴミが無い、日本人は躾が良い”と言った話は聴いた。 しかし“働きたい”と言う言葉は一切聴かなかった。 コレは何を意味しているのか?
2016-11-24 15:44:01
④現役の看護婦さんには、友達や知人に同業者が居る筈だ。その中には協定から8年、FTAで日本に行った・行っている・行こうとした人が居るだろう。そして、実際日本に行き臨床の場で働きながら資格取得の勉強をした人の話を少なからず聴いてもいるに違いない。 そこから彼女達が得たものは何か?
2016-11-24 15:44:13
⑤袖が触れ合うだけでも気さくに仲良く成れる国民性のインドネシア人が、日本人と言うだけの私に今迄は「給料が良い日本に行って資格を活かして働きたい、仕事先紹介して〜」と冗談交じりでも言っていたのが一切出ないと言うことは、ネガティブな情報しか多分聴かないからなのではないのか?
2016-11-24 15:44:24
⑥日本への観光旅行が一種のステータス風に成ってる昨今だが、憧れや理想を持って観光で行く日本と、外国人労働者として自分達が受け入れられる日本の現状の違いに失望したからなのでは?とも思った。
2016-11-24 15:44:37
⑦実際、現在2人の友達が資格取得まで出来たかは話からわからなかったが、日本の老人介護施設で働いていると言っていた看護婦さんは「1人は朝7時〜夕方5時。もう1人は正午〜夜10時まで。インドネシアでは8時間労働なのにもっと長い。休憩時間も少ないと言っている。→
2016-11-24 15:44:51
⑧→仕事が終わっても時間丁度に帰れない。周りの人が時間通り帰らないのが嫌だそう」と話してくれた。 これが本当なら見過ごせない問題に思う。
2016-11-24 15:45:02
⑨日本人なら“あり得る普通に近い”感覚の話かもしれない。私も就労してた頃のことを思えば大したことでも無い感じではある、が、彼女達にすれば“想像してたり、事前に聴いていた労働内容と違う!”と言うのが本音だと思う。
2016-11-24 15:45:13
⑩日本での外国人労働者の問題が出ると彼らに対し『郷に入っては郷に従え』とか『不満があるのなら母国へ帰れ』と言う日本人のRTを以前見た。 そう言う意見もあるとは思う。でももの凄く意地悪に感じる。何故そんなに偉そうにするのか?とも思う。
2016-11-24 15:45:25
(11)もう、アジアで何でも一番ではないのだ、日本は。 新興国と比べて人件費が高いとか、何でも物価が高くて質が良いんだ、と威張っていられる時代じゃ無いのだ。
2016-11-24 15:45:35
(12)特に彼女達は、高齢者の割合が激増しお世話する人が足りない日本に成ったからお手伝いに来て貰ってるのでないのか? お願いしている立場である筈が、何時までも、何処ででも、日本が一番!な態度を取り続けていたら…
2016-11-24 15:45:47
(13)日本人本来の礼儀正しく親切丁寧と言う人間的な魅力が差別と偏見で益々薄く成り、風景や昔の侍の時代の文化が素晴らしい‘だけ’の国に成りそうな気がしてならなかった
2016-11-24 15:45:57
@bekasinokaoru だからパキスタン人は日本で自営業でやっていける・やっていこうとする人が多いのか、と今迄と違う視点から考えて納得。
2016-11-24 15:53:42
@gharibah “日本人の下で働く…”と言うのがダメなんでしょうね。そう言う日本人ばかりじゃ無い筈なんでしょうがね。すごく考えさせられました
2016-11-24 15:58:46
@bekasinokaoru いい経営者も沢山いるけど…そこに当たる確率が少ないんですかね?あとは、人間良い事より悪い事の方が強烈に印象付くから、(体験者の)良い話3聞いて悪い話2聞いたら悪い話の印象が残るのかも
2016-11-24 16:04:28
@gharibah 〉良い話3聞いて悪い話2聞いたら悪い話の印象が残るかも…そう言うものなんだろうと思いますね、確かに。日本は良いもの沢山あるのに…どうしても未来が暗く思えます
2016-11-24 16:09:52
@bekasinokaoru 連ツイ、興味深く読みました。トゥギャッターでまとめてもよろしいでしょうか。この議論は看護師介護士に限らず、今度職種が拡大される研修生制度にも当てはまることだと思います。看護師介護士は台湾韓国香港でも需要が高いので比較検討した論考が読みたいですね。
2016-11-27 12:18:21
@ngogirsang 天秤の件、私も気になっているんですが、労働者を大量に受け入れている韓国や台湾の評判って日本と比較してどうなんでしょうね。メイドだと複数国で働いたことのある人って少なくないようですが、どうなのかなあ。 @bekasinokaoru
2016-11-27 12:21:43
@ngogirsang @bekasinokaoru アメリカの公的病院での看護婦の比率はバタック人がピリピノと同じ位占めています。宗教も関係しているのかも?
2016-11-27 12:41:56
@ngogirsang RT遅れてごめんなさい。娘復活しました。ありがとうございます。なるほど。ブカシの片隅で感じて来ただけなので、インドネシアから行った全看護婦さんの心情なのでは?とは思って書いた訳ではありませんが、ここの暮らしが良くなったからと言う理由は思い付きませんでした
2016-11-28 01:42:43
@ngogirsang 『日本は憧れの国』ではあり、やっぱり賃金は大きいとは思います。私の暮らして来た環境は、コブラやワニが出没するとは言え一応首都圏なのでインドネシア全体の中では中間層の人が看護職に就いてるのかも。でも、それでも以前とは様子が違ってたのでとても気に成ったのでした
2016-11-28 01:47:34
@ahmadhito RT遅れてすみません。取り上げて下さるのは問題無いです。ただ、ngoroさんのRTを読んで、首都圏での自分達(看護婦さん達)の生活水準が向上したから日本に行かずとも良くなったのでは?と言うご意見で、なるほどそう言う考え方もあるのかと気付かされました。→
2016-11-28 01:53:06
@ahmadhito →飽くまで首都圏の片田舎で暮らして来た極々一個人の意見…と言うことででも初めにお断りしてから載せていただけると助かります。
2016-11-28 01:53:36