『「俺の鉛筆どこ?」と英語で言えますか』の続きもしくは派生

この教科書の主眼は英語構文の基礎を学ぶことでしょ。自然な英会話は二の次。スポーツで言えば、素振りやリフティングやシュート練習(ディフェンスいない)なんかを「実際の試合じゃありえない状況..「「俺の鉛筆どこ?」と英語で言えますか」 togetter.com/li/1050559#c32…
2016-11-25 23:41:14ツイートでは省略されていますが、コメント全文は以下の通りです。
「この教科書の主眼は英語構文の基礎を学ぶことでしょ。自然な英会話は二の次。スポーツで言えば、素振りやリフティングやシュート練習(ディフェンスいない)なんかを「実際の試合じゃありえない状況だ」と批判しているようなものだ。」

使い物にならないのに使い物になるふりをするでしょ学校英語って。それが許せない。ネイティヴ英語に入門するための6年がかりの筋トレだなんてひどいと思いませんか。@tora2kuro
2016-11-26 20:39:55
@KaoruKumi 「学校の英語の授業だけで使える英語を身に着けるのは大部分の人には不可能なので、必要に応じて独学で補ってください」と率直に表明したほうがいいとは思います。6年といっても週に10時間もないのでは、ルールを憶えて基礎体力を培うので精一杯でしょう。
2016-11-27 06:57:42
@KaoruKumi 「英語の授業だけで使える英語を身に着けさせろ」というのは、「国語の授業だけで作家並みの文章力を」「体育の授業だけで運動選手なみの体力・身体能力を」と同じくらい無茶な要求だと思いますよ。
2016-11-27 07:03:13
@KaoruKumi 私自身、学校英語+独学であるていど英語が使えるようになった者ですが、なにも学校英語だけを使い続けてるわけじゃ全然ない。映画やTV、英語母語話者の甥っ子の会話からもどんどん表現を吸収して、日々自分の英語をアップデートしてますよ。
2016-11-27 07:05:51
もし体育で習ったバスケのルールが実はまがいもので、それを知らないで公式戦に出てあっというまにファウルの笛が鳴るなんて目に遭ったら、私でもバスケ嫌いになります一生。練習時間が足りないとかそういうレベルの話ではないのです。@tora2kuro
2016-11-27 08:19:34
@KaoruKumi 「バスケのルールが実はまがいもの」という認識に誤りがありますね。正直、あなたの指摘は重箱の隅レベルですよ。対話で齟齬が生じたらその都度修正していけばいい。母語としての日本語すら「使える日本語」を維持するためには、日々アップデートする必要があるんですから。
2016-11-27 17:05:43
母語としての日本語すら、「使える日本語」を維持するためには日々アップデートを重ねていく必要がある。外国語としての英語ならなおさら、一生英語を吸収していく姿勢がなければ「使える英語」は維..「「俺の鉛筆どこ?」と英語で言えますか」 togetter.com/li/1050559#c32…
2016-11-27 17:12:24
「アメリカ人は三歳でも英語をしゃべれる」とか無意味な指摘を得意げにする人もいますけど、母語話者の三年と外国語学習者としての三年は密度が全然ちがうでしょ。前者には、四六時中マンツーマンで..「「俺の鉛筆どこ?」と英語で言えますか」 togetter.com/li/1050559#c32…
2016-11-27 17:24:38
『ロウきゅーぶ!』じゃないのだから長身コンプレックスの小六ガールに「スモールフォワードを任せる」と命じて実はセンターの仕事をさせるなんて技は感心しませんね。@tora2kuro
2016-11-27 20:19:20
@KaoruKumi 中学英語はバスケで言うならドリブルの練習ですよ?どのポジションにつくにしろ、必須の過程であり課程です。
2016-11-27 20:24:33
@KaoruKumi 私は、エレン先生はちゃんと「ドリブルの練習」(比喩)をさせていると認識しています。そもそも一人でその場で延々とドリブルを続ける練習は実際のバスケの試合ではほぼありえない状況ですが、そのようなバスケの練習も批判するのですか、あなたは?
2016-11-27 20:31:20
先ほど中二、中三のぶんも再読したのですが東京書籍さん裁判起こされたら負けるレベルの代物だと思いました。@tora2kuro
2016-11-27 20:33:11
@KaoruKumi そこまで言うなら、あなたの理想の英語の教科書を書いてみてはいかがですかね?一冊書けとは言いませんが、一学年の一週間分の課程ぶんくらいだけでも。おそらく、学習段階を無視した凡百な英会話本になると予想しますが。
2016-11-27 20:47:31
「英語の教科書の文例は不自然だ!」と叫ぶ人々は、こういうのも批判するんだろうかね。"This is a pen."以上に、実際に会話で口にする可能性は極小であろう"I'm from the future." twitter.com/tora2kuro/stat…
2016-11-27 22:49:43
【英語教材の文例】 のび太「Where are you from?(どこから来たの?)」 ドラえもん「I'm from the future.(未来から来たんだ)」 ドラえもん設定的にはまったく正しいが、実用性は極小の返答ですね。 pic.twitter.com/QrIfNxubQo
2016-03-04 21:46:45
母語話者同士、それも親密な家族同士の会話ですら言葉の行き違いなんて日常茶飯事。誤解が生じたら、"I mean"とか"In other words"とか前置きして、表現を変えるなり詳しく..「「俺の鉛筆どこ?」と英語で言えますか」 togetter.com/li/1050559#c32…
2016-11-28 08:43:49
詭弁のガイドライン その5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる twitter.com/KaoruKumi/stat…
2016-11-28 15:53:06
何をどう理屈こねようとも、日本の学校英語が shit であることはもはや否定できない事実なのです。@bilingualhide
2016-11-27 22:23:07
@KaoruKumi あれが検証のつもりなんですか?延々となされる重箱の隅つつき&いちゃもんを検証と言われましても「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」と返すしかありませんが。
2016-11-28 20:11:56