ゲームのグラフィックが良くなりすぎると、グラフィックとゲームシステムのリアリティラインが齟齬を起こすんだけどどうすりゃ良いんだ?
-
adenoi_today
- 99765
- 765
- 320
- 327

エスコンシリーズ最大の不満なんですが、ミサイルを実機の10倍も積んで戦闘というのはうーむ……。実機と同じ数で緊張感と面白さを両立できるデザインって無理なんだろうか……
2016-12-04 10:42:54
戦闘機のミサイルってだいたい翼の下についてると思うんですが、エースコンバットの数十発のそれというのは、CGでどう表現してるんだろう?撃ったはしからパッと現れてるのかな?
2016-12-04 10:58:54
絵のリアリティが低かった頃はイロイロ脳内補完できてたんだけど、絵の解像度が上がっていくにつれてゲームシステムとリアリティラインが齟齬を起こすようになった、という話がアクションにしろRPGにしろ諸々のジャンルでPS2くらいから顕著に感じるようになって、
2016-12-04 11:02:18
いやロボットアニメの合体バンクシーンで背景の空や地面がさっきまでと違ったりするのと同じで、見てる側に「そういうもん」と了解させてるのがほとんどだとは分かるんだけどね。
2016-12-04 11:04:05
初代ポケモンくらいの解像度だと街に民家が3軒くらいしかなくっても「本来の街の風景がデフォルメされて描かれてる」みたいに認識できるんだけど…みたいなのない?
2016-12-04 11:06:01
FF10最初に見た時に戦闘シーンの滑稽さに「うへえ」てなっちゃったんだよね。でかい敵モンスター相手に3人横並びで自分のターンが来るまでステップ踏み続けて、自分のターンが来たら攻撃しては戻って定位置でまたステップ。ってのに。
2016-12-04 11:08:34
「ターン制のRPG戦闘をこの頭身、この解像度でリアルにやらせちゃダメだろ」って思ったもんなんだけど、皆そこは「RPGってそういうシステムじゃん」って普通に飲み込んでるみたいで、そこがかなり自分の感覚と違ってた。
2016-12-04 11:09:50
スパロボ戦闘もあれSDだから良いけど、最新技術の解像度とアクション精度でリアル頭身で同一システムのゲームあったら俺はくっそ違和感でやってらんないと思う。 いや元からスパロボ途中で面倒になってクリアしたことないんだけど。
2016-12-04 11:16:47
バイオハザードを見て「ショットガンを持ってるこの男がなぜドアの鍵を探さにゃならんのか」というのは、ファミコン時代なら言われないわけですよ。
2016-12-04 11:15:24
ビデオゲームでは業界全体として「そこは気にするだけ野暮」で押し通すと決めてる節があって、「戦闘シーンで必殺技を何発ぶち込んでもピンピンしてる敵が、カットシーンでは1発の銃弾で倒れる」みたいなことが当たり前になってる。
2016-12-04 11:18:50
いやそりゃ勿論慣れりゃ気にならないし、もっと言うと「ゲームの楽しさ」の核は別にそこには無いから楽しくプレイする分には問題無いは無いんだろうけど。
2016-12-04 11:20:07
基本的には「気にするな。そういうもんだ。で押し通す」「デフォルメさせて絵のリアリティラインを落とす」の2パターンなんだろね。後は最近だと「容量増やして物理で殴る」って方向も進んでるのかな? FF15凄い自由度って聞くし。
2016-12-04 11:28:59
追記

[ゲームのグラフィックが良くなりすぎると、グラフィックとゲームシステムのリアリティラインが齟齬を起こすんだけどどうすりゃ良いんだ? - Togetterまとめ togetter.com/li/1055755 ]眠れないのでこれ読んで思った事を書く。記事自体は散々語られてる話。
2016-12-05 02:31:20
そもそも、ゲームがやっているのは「現実の再現」ではなく、「映画やアニメの再現」と言った方が近いと思う。戦闘機のドッグファイトも剣や銃での戦いも、実際にやったことある人は一握り。それよりも映画やアニメでのイメージが強いはず。だからそっちに合わせる方が多くの人は共感できる。
2016-12-05 02:34:48