-
super_haka
- 19232
- 36
- 1
- 0

@kono_chiha @ant_onion やっぱ世界最大の戦艦ったら派手で目立つ訳で、それを持ってるんで日本は大艦巨砲主義だったみたいな印象なんでしょうね結局。
2016-12-05 00:37:24
戦争後期のトーペックス系炸薬を使う米魚雷に対抗するには、日本海軍基準でTNT換算でどれくらいが必用かというと、やっぱり450~500キロ級の水中防禦が必用だと思う。耐えられなかった例として大鳳があるのだけど、大鳳はTNT換算350キロ対応。
2016-12-05 00:50:04
一般に気化ガソリンが漏れて、とされるけど証言やリサーチでは海水に押し上げられる形で液相のままのガソリンが漏れだしているのが確認されるので、たぶん軽質油庫は破壊されており、十分に耐えたとは言い難い。
2016-12-05 00:52:51
TNT換算350キロは戦争初期の水準では、航空魚雷対応としては立派なものだけど、戦争後期の軒並みTNT換算400キロを超える世界ではチト辛いということでしょう。生きのこっていたら、大鳳はバルジの追加が必要だったのではないかとか妄想してみたり。
2016-12-05 00:55:04
ここ、未だにわからないんだよね。真珠湾攻撃で航空機による戦艦攻撃の有効性を自ら証明したにもかかわらず、なんで大和、武蔵の建造進めたんだろ?もんじゅと同じ臭いがする。
2016-12-05 12:20:44
@urchinhead 真珠湾攻撃の時点で既に大和は完成していました。時系列を調べて見ることをお勧めします。日本海軍は列強海軍の中で最も早く戦艦の建造を止めました、一方でアメリカはアイオワ級戦艦の建造を続け、イギリスとフランスは戦後になってまでも戦艦の建造を続けています。
2016-12-05 13:10:07
「大和型2隻が竣工した時点でもはや戦艦は時代遅れの兵器であった」 米帝「カネあったからアイオワ級4隻造ったったwwww」 英国「戦争終わったしカネ無いけどヴァンガード造ったやでwwwwww」
2016-12-05 13:27:21
その「時代遅れ」を止めるのに米軍も戦艦を当てて迎撃してるんだけどな。想像してみよう。スリガオ海峡で米軍に戦艦がなくて運悪く魚雷攻撃に失敗した場合何が起きただろうか
2016-12-05 13:34:37
大和型やめて空母10隻とか言い出すのが日本の限界。やめるとかではなく別枠で150隻必要と言い出すのがアメリカ合衆国なんだな twitter.com/kisei64/status…
2016-12-05 18:26:08
1942年 ジョゼフ大佐「アメリカが戦争に勝つのに、空母が150隻必要。根拠はないけど、キリが良いのでそのくらい欲しい」 米海軍「お前バカだろ」 終戦時 米海軍「空母、119隻就役してたわ」
2016-06-03 22:53:52