大学改革と、その問題点

何が問題か考えてみました。
0
山内太地 @yamauchitaiji

様々な教育GPの取り組みを見ていると、本当は専任教員を増やすのが一番いいんじゃないかと感じる。

2011-02-26 07:25:26
渡邊芳之 @ynabe39

だからうちは「なんとかプログラム」で任期付助教を2名採用しました。 RT @yamauchitaiji: 様々な教育GPの取り組みを見ていると、本当は専任教員を増やすのが一番いいんじゃないかと感じる。

2011-02-26 07:27:48
渡邊芳之 @ynabe39

一人一人の教員の仕事を今より増やすことが大学改革だ、というのは間違った考え方です。新しいことを始めるならそのぶん人を増やすか今までやってたことをやめるかしないといけない。それを誰も考えないのが不思議だった。

2011-02-26 07:31:40
荒丼 @hyper_aradonn

その通り。しかし、日本の教育改革は人も物も金も出しません。教員を忙しくさせたことのツケは生徒学生に回るのに…。  RT @ynabe39: 一人一人の教員の仕事を今より増やすことが大学改革だ、というのは間違った考え方です。

2011-02-26 08:01:12
渡邊芳之 @ynabe39

工夫すれば必ずしもそうではない(もちろんそれでも不十分ですが)。むしろそういう工夫をさせない構造が大学の側にある。 RT @hyper_aradonn: その通り。しかし、日本の教育改革は人も物も金も出しません。教員を忙しくさせたことのツケは生徒学生に回るのに…。 

2011-02-26 08:12:34
渡邊芳之 @ynabe39

大学改革の問題について国や文科省の悪口を言うのはたやすいですし,じっさい彼らの問題も大きいけれど,その国や文科省のやり方に迎合して言う通りにするしかできなかった大学にも問題はあります。

2011-02-26 08:14:23
渡邊芳之 @ynabe39

金や物が入ることには誰も反対しないし金を取ってきた人は常に英雄だけど,人をとってくることはそうでもない。具体的な仕事のためにポストが増えて若い人が入ってくることには有形無形の反対や障害があるのが現実。

2011-02-26 08:16:53
渡邊芳之 @ynabe39

金や物は自分たちが自由に使えるが,人は自分たちの自由には使えないからである。極端な話,欲しいのは「研究費で雇って自由に使える研究スタッフ」だけで「自分と同等の同僚」が増えることには露骨に反対だったりする。

2011-02-26 08:22:50
荒丼 @hyper_aradonn

大学の情況把握できていない上での発言でしたが、高校までの状況をみると工夫では済まない事態が起こるかもしれませんね。 RT @ynabe39: 工夫すれば必ずしもそうではない(もちろんそれでも不十分ですが)。むしろそういう工夫をさせない構造が大学の側にある。

2011-02-26 08:30:16
渡邊芳之 @ynabe39

「任期付教員」を雇ってみると,任期制はさんざん推進したくせに「任期制で雇われる人の仕事や生活を支える仕組み」は全くできてなくて,なにか問題が起きるつど泥縄で対応しているのがわかる。任期付だ(翌年の雇用が保証されていない)と産休がとれない場合すらあるのだそうだ。

2011-02-26 08:35:52
@peace_apple

@ynabe39 任期付であることのメリットは何ですか?流動性とかでしょうか。

2011-02-26 08:37:42
@ton_2_

@ynabe39 わたなべ先生、大学とは結局『教育』の場なんでしょうか、『研究』の場なんでしょうか。あるいは両方だとしたなら、本当にそれは両立出来るものでしょうか。

2011-02-26 08:39:31
渡邊芳之 @ynabe39

私は大学教育は教員の研究を前提に成立するものだと思いますしその意味で「大学は研究と教育の場」だと思います。RT @ton_2_: わたなべ先生、大学とは結局『教育』の場なんでしょうか、『研究』の場なんでしょうか。あるいは両方だとしたなら、本当にそれは両立出来るものでしょうか。

2011-02-26 08:43:45
渡邊芳之 @ynabe39

ただ「研究と教育の両立」は大学という組織全体で成立すればよいことで,すべての教員が個人レベルで一律に研究と教育を両立させる必要はないと思います。研究に重点をおく教員と教育に重点をおく教員がいるのはかまわない。 RT @ton_2_

2011-02-26 08:45:51
渡邊芳之 @ynabe39

流動性が研究者個人にとっても待遇の向上などにつながる社会では任期制は研究者にも大学にもメリットがありますがいまの日本では大学の側の雇用調整メリットだけが大きくなっています。 RT @peace_apple: 任期付であることのメリットは何ですか?流動性とかでしょうか。

2011-02-26 08:47:15
渡邊芳之 @ynabe39

とはいえ,どんなに「教育重視」の教員であっても,大学教員は何らかの意味で「研究者」でなければなりません。自分で知識を生み出せる人たちが教育をする場が大学だと思います。 RT @ton_2_

2011-02-26 08:49:18
ありーちぇ😷 @ALC_V

なぜ推進したのか、という目的に、人の仕事や生活は考慮されてないのでしかたないですね。 @ynabe39: 「任期付教員」を雇ってみると,任期制はさんざん推進したくせに「任期制で雇われる人の仕事や生活を支える仕組み」は全くできてなくて,なにか問題が起きるつど泥縄で対応している

2011-02-26 08:49:26
@peace_apple

@ynabe39 なるほど。優秀な同僚が増えるのを阻止する文化をどうにかしないといけないわけですか。

2011-02-26 08:49:48
渡邊芳之 @ynabe39

逆に言えば,教員が研究者である必要がない学校,教員が研究者であることを求めない学校は「大学」である必要がありません。目的が違うものが同じ名前で呼ばれるのは混乱のもとです。 RT @ton_2_

2011-02-26 08:51:42
渡邊芳之 @ynabe39

うちの某学科なんかみごとに阻止しているよね。 RT @peace_apple: なるほど。優秀な同僚が増えるのを阻止する文化をどうにかしないといけないわけですか。

2011-02-26 08:53:05
ポジ夫 @posiotto

@ynabe39 @ton_2_ 初・中等教育でも似たようなもの、と思いました。

2011-02-26 08:54:46
渡邊芳之 @ynabe39

もちろん初等中等教育でも「教員が研究者である」ことは教育によい効果を及ばします。ただそれが教育制度の前提になってはいないだろうとも思います。 RT @yutalovesbeans: @ynabe39 @ton_2_ 初・中等教育でも似たようなもの、と思いました。

2011-02-26 08:56:24
@peace_apple

@ynabe39 しかし、任期付ポストでよりよい待遇が望める社会が本当に来るのか疑問です。研究費を集める基盤作りだけで任期が終わってしまうのでは…

2011-02-26 08:57:00
渡邊芳之 @ynabe39

教授まで任期付になれば少しはそうなるのではないかな。RT @peace_apple: しかし、任期付ポストでよりよい待遇が望める社会が本当に来るのか疑問です。

2011-02-26 08:58:10
@ton_2_

ありがとうございます。あくまで僕が行ってた普通の市立大学の体験に基づくのですが、教員は研究に没頭し、授業は教科書読むだけみたいなパターンが多々ありました。大学で教えること、あるいは僕らが学ぶべきことは一体何だったのか、卒業した今でもよくわからないのです RT: @ynabe39

2011-02-26 09:02:07