
迷子ひも・子供ハーネスの製品や使い方に安全性の不安

子供ハーネスの件、本来は迷子防止に開発されている製品が「危険に走る子供を制止する」アイテムとして認知されつつあるのにはちょっと不安があります。 見る限り市販の子供ハーネスが「命が懸かっている」設計になっていないからです。 安全具としてのハーネスの要件が満たせていません。
2016-12-10 08:29:37
例として、作業用安全具としてのハーネスには三種類あり、 ①行動抑制用 →単に行動半径を制約するもので、体重や衝撃をかけられないもの ②作業姿勢用 →体重をかけて作業しやすい体勢をとる。衝撃をかけられない。 ③墜落時用 →転落した際に衝撃をうけとめるためのもの。
2016-12-10 08:36:17
小児の身体には詳しくありませんが、こういった形状は②や③では認可されないものであり、例えば親が「とっさに紐を引いた」りした際に首や脊椎に大きなダメージが出るのではないか? と心配しています。 pic.twitter.com/4noA8cbfLJ
2016-12-10 08:39:27


紐の取り付け方法や、パーツの強度などにも不安があります。 予想されるのが「道路に走り出したので紐を引いたら紐が外れ、そのまま車に轢かれた。欠陥だ!」みたいな。 それから、窒息や誤飲の危険など。幼児用品は膨大な事故例を教訓に設計されるのが普通で、自主製作販売みたいなのはかなり怖い
2016-12-10 08:47:32
実は安全ハーネスは、日本が最も遅れている技術と法律の1つで、軽く40年は前の水準です。海外では全身で受け止める衝撃を、日本では腹で受け止めます。 メーカーにもユーザーにもロクな知識がなく、参考にする法令もないまま普及・開発が進むのはネガティヴな「車輪の再発明」になるのでは…と pic.twitter.com/JAX4sifiMH
2016-12-10 08:59:12


迷子ひもにクレームつけないで →よくわかる 子供は動き回る生き物だから必要 →わかる 危険に近寄るのを防止する効果もある →たしかに 道路や低所に飛び出すのを防げるアイテム 子供ハーネスは命綱 →ちょっとまて この数ヶ月でハーネスへの認識が使い方も含めて変わった気がします
2016-12-10 09:06:06
上半身を固定するハーネス、親が高い位置から引く前提ですから、子供が高い位置にいる場合(親が低い姿勢にいる場合)に引くと頭から地面に引き倒されて大変危険です。 紐を何かに固定するのも危ないですね。 安全な製品開発と取り扱い普及を祈っています。 pic.twitter.com/TAO6APrGWT
2016-12-10 09:19:04

おはようございます。 この製品は子供の直後上方からカバンを持つような持ち方をしますから安全でしょうね。リードをつけるためにはこれよりもしっかりした設計が必要になると考えています。 twitter.com/cottoncolo/sta…
2016-12-10 09:22:24
@R2_rope おはようございます。脇2点で支える物を使っていました。 体をしっかり支えられて良かったのですが、日本ではリュックタイプばかり見かけます。 Chicco - Safety Harness kidsavenues.com/index.php/chic… pic.twitter.com/20VmpQPe1a
2016-12-10 09:09:20
巷で人気が出る ↓ ポッと出の業者や自主製作製品が一気に普及する ↓ 事故が報告されはじめる ↓ 聞くのも辛いような凄惨な事故が起きる ↓ 法規制ができる このまま普及すれば、ここまでは予想の範囲内です。
2016-12-10 09:33:48
.@yuki_19_yuko この子が動いている車に駆け出したら、親は紐を引かずにいられますか? pic.twitter.com/E8qmmM34o5
2016-12-10 10:07:16

.@yuki_19_yuko 人気のネット記事では「子供と手を繋ぐとなお良し」みたいに書かれていますね。 海外の製品(メーカーもの)を見ると紐ではなく短いハンドルだったり、紐の場合はカールコードだったり、保持または追跡のどちらか限定なので危険は少なそうに見えます
2016-12-10 10:48:02
.@munyaka 首根っこでないと自力で外してしまったり、転んだ時に手をつけない・肩が外れるなどのリスクが考えられますので、それもどうかなぁ と
2016-12-10 10:50:48
.@munyaka その通りです。勢いがつけられる余裕があれば必ず衝撃が発生しますので、手を繋ぐのが前提、紐はリードのように引っ張れないような設計になってないと厳しいと思います。
2016-12-10 11:11:13
.@munyaka その通りです。勢いがつけられる余裕があれば必ず衝撃が発生しますので、手を繋ぐのが前提、紐はリードのように引っ張れないような設計になってないと厳しいと思います。
2016-12-10 11:11:13
.@yuki_19_yuko 間違った使い方ができる製品は、しばしば間違った使い方の方が「便利」なんです。しかしそこには致命的な危険がある事が多いんですよね。 で、その間違った使い方のために購入する人や増えたり、間違った使い方が前提で製品が開発されそうで怖いです。
2016-12-10 11:08:09
.@munyaka なので、エンジニアやデザイナーがアタマ突き合わせて設計しなきゃいけないようなモノ(使い方)が普及しつつあるのはかなり不安があるんですよね…
2016-12-10 11:03:24
@R2_rope ついでですが、ハーネス否定派は子供を奴隷のように繋いでいる事への拒否があるかと思いますが、全く逆です。子供が好き勝手歩く後ろで転倒しない距離感でつきっきりなので、むしろ気疲れハンパないです。それでももしかしたら死ぬかもより負傷するかもを選ぶ、という感じで…
2016-12-10 14:21:22
@R2_rope 三年くらい前使用していましたが、実際紐を引く事で転倒していました。リュック型を使用していたのでそこがクッションになっていましたが。なのでよっぽどの時以外はあまり効果は無いかな…でも、奴らは大好きな車輪を見つけて車飛び交う車道へ駆け出していくので…
2016-12-10 13:49:11
@R2_rope 今は画像のような使い方が主流なのでしょうか? 私が使っていた(約20年前)は、紐は手首に回し基本は子供と手繋ぎでした。 あくまでも、どうしても手を離さないといけないときのためのセーフティネットであって、車が走ってる道路でこのような使い方はしなかったです(・・;)
2016-12-10 10:42:37
実際に安全ハーネス使っていたからよく分かるなあ。あと付けてるだけで結構疲労してしまう点も意外と認知されてない。「迷子ひも・子供ハーネスの製品や使い方に安全性の不安」 togetter.com/li/1057839#c32…
2016-12-10 10:36:00
まさにこれ、わんこの散歩リードと決定的に違う。この理由で私は買ったけど使わなくなった。 「何のために使うか」といえば「子供が急に飛び出したりしないように」なんだけど急に飛び出されるほど、この危険が伴う。なので常に上方に引っ張っていないと不安だったので腕と肩が疲れて・・・。 twitter.com/R2_rope/status…
2016-12-10 09:57:43
市販されているものもそもそもの目的は迷子紐だから「道路に飛び出そうとした子どもの動きを止める」みたいな使い方もありうるならそれに適した形状と強度をそなえたハーネスを選んで購入する必要があるよね。
2016-12-10 09:03:35
この観点は大切!多くの親にとって盲点じゃないかな?「紐があるから安心」ではなくて、基本的には常に子供の行動を予測しながら一瞬でも目を離さない努力は、紐をつけていない時と同じにすべき。うちの子も死にかけたことあるので本当に気をつけたほうがいい。紐を過信すると逆に重大事故につながる。 twitter.com/r2_rope/status…
2016-12-10 08:56:53